アメリカ横断ウルトラクイズは、永年に亘って人気番組でした。
ですからマスコミでも誰が功労者なのか、いろんな人達の名前が取沙汰された事がありますが、最初からずっと関わり続けた私の目から見ると、影で番組を最も支えてくれた人達がいたのです。
それは番組の最後に出るテロップでしか解りませんが、コーディネーターとして表示されている会社の皆さんです。
コーディネーターとは、撮影現場での交渉事をはじめ、現地の動きを事前に準備する重要な仕事をこなす人達です。
我々スタッフは略称でACと呼んでいましたが、ニューヨークに本社を構えるコーディネーターの会社で、スタッフの大半が女性なのです。
社長は勿論女性で、Mさんという人です。
毎年ウルトラクイズに参加した7~8人は全員がアメリカ人の女性たちです。
中でも日本人よりも日本語を上手く話すLという女性は、日本に住んだ経験もある体格の良い女性で、力仕事でも男のスタッフが顔負けするほど大活躍をしてくれました。
外国を取材するテレビ番組の場合、大抵はその国に住む日本人のコーディネーターを使うのが、テレビ業界のしきたりのようになっています。
細かい言葉のニュアンスで、誤解が生まれないようにするのには、それがベストと考えられたのでしょうね。
そのような環境にあって、全員アメリカ人のACの皆さんほど優れたスタッフはそうはいないと思います。(但し、私の知る限りですが)
彼女たちの責任感の強さと、バイタリティーには驚かされる事がしばしばありました。
例えば第何回だったかは忘れましたが、飛行機便のミスで、撮影用の機材を詰めたジュラルミン・ケースが数個行方不明になった事がありました。
それが見つからなければ、スケジュールの通りロケが出来ません。
これは我々スタッフにとっては大事件です。
ですが、彼女たちは近くの大都市のレンタル会社と連絡を取って、多分徹夜で車を走らせたのでしょう。
行方不明になった物と同型の撮影機材を借り受け、ロケの危機を救う、というような離れ業をなんなくこなしてしまうのです。
度々このブログでも紹介したと思いますが、ウルトラクイズのロケは過酷なスケジュールの中で行われていました。
ロケの前日は夜中まで会議が続くのは珍しくありません。
その上本番当日は5時起床などというキツイスケジュールでも不平不満を聞いた事がありません。
しかも、彼女たちは全員車を運転しますので、ロケハンの時などは10数時間ぶっ続けで運転をしてくれたりします。
このように、彼女達の働きを振り返りますと、頭が下がる事ばかりのような気がするのです。
それなのに番組の功労者として忘れられている様な気がしますので、今回はあえてご紹介しました。
番組のスタッフ全員がお世話になっていた、恐るべき働き者の女性軍団でした。
それでは良いお年を。