大声クイズで一皮むける

メリカ横断ウルトラクイズは、視聴者参加番組でした。
全く無名の挑戦者だけで、2時間の番組を進めるという訳ですから、見ている人を退屈させないように、いろんな仕掛けを作らなければなりません。

論、クイズの形式を面白くする事が第一なのはいうまでもありません。
また、クイズ問題も視聴者の興味を引き付ける重要な要素といえるでしょうね。
更に挑戦者を応援したくなるような、魅力が無ければ、見ている人は納得してくれません。
では、どうしたら挑戦者が魅力的になるのか?
我々番組の構成者はいつもそのような事を考えていました。
そして、或る時、気が付いた事がありました。
挑戦者が格好よく振舞ったり、人を感心させるような発言をしたり、そのような事では中々魅力を引き出す事は出来ません。
本職の役者さんならいざ知らず、素人の演技で人を引き付けるのは難しいのでしょうね。
それよりも、見栄や、恥や、外聞をみんな捨て去って、素顔の人間が見えたときに輝いて来る事が解りました。
つまり、一般的な言葉で「一皮むけた」という時に、その人の魅力が出てくるような事が解ったのです。

は、見栄も恥も外聞も捨て去る方法は?
これをクイズ形式の中で、見事に表現できたのは、大声クイズ」という形式でした。

大声クイズ2

ルールは簡単にして単純です。
クイズの答えが解った人は、早押しボタンを押す代わりに、お腹の底から思いっきり大声を出して、絶叫するのです。
その音量がある一定の基準に達するとウルトラ・ハットが起き上がり、回答権が得られるという仕掛けです。

それまでは、何となく周囲を気にして、或いは馬鹿な真似はしないように、と見栄を張っていた人でも、そのような事を気にしていたのではウルトラ・ハットは立ち上ってくれません。
人の目など気にせずに、辺り構わず大声を出して絶叫しなければなりません。
最初は恥ずかしがっていた女性でも、幾ら叫んでもウルトラ・ハットが立ち上がらないのを知ると、やがて恥も外聞をかなぐり捨てる事を決心するのです。

ウルトラハット

うなると顔を真っ赤にし、身体をよじらせ、お腹の底から絶叫します。
それを2度3度繰り返す内に、見栄も外聞もどこかに飛んで行ってしまいます。
その時に初めてその人の素顔が見えてきて、本当に良い顔になってくるんですね。
視聴者のみなさんからは、良くそのような感想を頂きました。

大声クイズ

この大声クイズを初めて採用したのは、第8回チェックポイントであるリノでしたが、以来レギュラー形式のように、時々採用され、挑戦者の素顔を引き出す役割を果たしてくれました。

ウルトラクイズには、いろいろなクイズ形式がありましたが、このようにそれぞれの形式に何らかの目的が隠されていたのです。

お元気ですか?自由の女神様

メリカ横断ウルトラクイズと言えば、すぐに思いつくのが自由の女神でしょうね。
逆に言えば、自由の女神と言えば、連想ゲームで「ウルトラクイズ」となってしまうくらい、我々にとっては切り離せない関係になっていました。
我々スタッフにとっては、自由の女神は、ご本尊様みたいな存在です。
では、我々がどのくらいの頻度で、ご本尊様を参詣していたかと言うと、実はそれほど数が多くありません。
もっとも名称が女神さまですから、参詣と書きましたが、信仰の対象ではないので、この表現は正しくありませんよね。

自由の女神2


個人としては、第6回の時に、初めてリバティ島へ行き自由の女神に登りました。
その時は銅像の中に螺旋階段があって、冠部分までこの階段を登り、王冠の窓からマンハッタンのビル群を望みました。
ここは、30人ほどの人間が入れるスペースになっていて、当然、観光客の皆さんも同じような行動を取っていました。

ところが、最近久しぶりに自由の女神をネットで調べて見ると、今は王冠の部分までは登れないのだそうです。
9,11の同時多発テロ以降、あらゆる場所で警戒が厳しくなって、現在は台座の頂上部分までしか開放されていないそうです。
折角ニューヨークまで行って、自由の女神に登れないなんて、当時のウルトラ・ファンなら怒ってしまうような出来事です。

た、当時と状況が変化した情報もありました。あの頃は自由の女神は灯台としての役目もはたしていて、アメリカの公式灯台リストの381番に登録されていました。
ところが、光が弱いという理由で、現在は灯台のリストから外されているのだそうです。

久しぶりに、ネットで自由の女神について調べてみたのですが、ここから新しい問題はもう生み出せないくらい、細かい情報が書き込まれていていました。
やはり、ウルトラクイズは、現在のようなIT時代には向かない番組だったのかもしれません。

自由の女神

ニューヨークの休日

 メリカ横断ウルトラクイズで、アメリカ各地でクイズを行い、最後はニューヨークで決勝が行われるのが、番組のお決まりのコースでした。
私がこの番組をやっている事を知った友人は、大抵が「アチコチ旅が出来て良いなぁ」という感想を述べます。
確かに旅が出来るというメリットはありました。
しかし、プライベートの旅行と違って、仕事ですから一日たりとも気が抜けません。
本当に気分が開放されるのは、決勝戦が終った後の1日しかなかったような気がします

分これは私だけでなく、全てのスタッフが同じような気持ちだったはずです。
その貴重な1日を、ニューヨークでどのように過ごすか、ウルトラスタッフの行動パターンを書いてみたいと思います。

決勝戦が終った其の日の夜は、前にブログでご紹介したロケの打上パーティが行われ、夜遅くまでお酒を飲んでいるので、ホテルに帰って寝るだけです。
翌日はスケジュール表に、起床時間就寝時間空白一日自由行動と書かれています。
1ヶ月の旅で、一日自由行動というのはこの日しかありませんから実に貴重な1日なのですね。

はいえ、全日を1人で行動する人は居ません。
大抵が気の合った仲間と連れ立って、街中を歩き回ります。
ショッピングに打ち込む人は場所が2つに別れます。
一つは名店が並ぶ番街に向かう人達。

五番街

これは大抵妻帯者で、家族へのお土産にブランド物を買うのが目的だったと思います。
もう一方は若者文化のソーホー地区へ行く若手メンバー。

ソーホー

かれらは流行の先端の掘り出し物を探すのが楽しみだったと思います。

の地区をウインド・ショッピングしていると、スタッフ同士が何回も店の中で接触する事になり、一緒に昼食を取る事になります。
或いは、美味い店の情報交換をしながら、別々の店に向かう事もあります。

午後はショッピングで過ごし、夕食は事前に決めていたレストランを予約するのが通例でした。我々はニューヨーク在住のコーディネーターから、安くて美味いお店の情報を得ていましたので、我々に合流するスタッフが多かったような気がします。

年の事ながら、ほとんどのスタッフが食事は多分8時くらいに終わり、ホテルへ引き上げます。
そして少しオシャレな衣装に着替え、ミユージカルの観劇に向かいます。
確かミュージカルの開演時間は9:00頃で、終演が11:00過ぎだったように記憶しています。
夕食の後にたっぷりと遊ぶ、この辺が大人の街という印象ですね。
毎年、人気の演目は切符が取り難いという事情があったので、コーディネーターの配慮で、事前に予約をしていました。

broadway

時の旅行案内によると、ミュージカルを見る時の服装は正装が望ましいと書かれていました。
しかし、実際は正装の客も結構居ましたが、TシャツにGパンの人間が居ないわけではありません。
我々は出来るだけフォーマルなスタイルをしましたが、中には草履で短パンというロケ現場の格好でやって来る猛者もいました。

々がウルトラクイズでアメリカへいっていた時代には「キャッツ」「エビータ」「シカゴ」「オペラ座の怪人」などが人気の演目で、それらを見たような気がするのですが、今振り返るとあまり良く覚えていないのが残念です。

もっとも当時を思い出して見ると、ミュージカルの劇場で、よく居眠りをしている人が居ますが、
我々の仲間はみんなコックリコックリと気持ち良さそうに船を漕いでいて、勿論、私も例外ではなく、久しぶりの休日で、すっかりと気が緩みきっていたのでした。

時のウルトラクイズのスタッフは、所詮は、休日が似合わない体質になっていたのでしょうね。

狙われたスタッフ・ルーム

メリカ横断ウルトラクイズは、テレビ番組の分類では「特番」と呼ばれています。
これは特別番組を省略した呼び名で、つまり普通よりは大型と理解すれば良いのでしょうね。
特にウルトラクイズの場合、木曜スペシャル枠で、毎年4回に亘って放送していましたので、準備も普通の番組よりは相当余計にかかります。
テレビ界では、このような番組を作る場合には、スタッフ・ルームと言うものを用意します。
テレビ局の中にそれが出来れば一番理想ですが、当時はどのテレビ局でも、そんな余裕は無かったので、局の外に設けるのは一般的でした。

々のウルトラクイズは、制作協力会社がスタッフ・ルームを用意するのが慣わしになっていて、ある年から私の会社がそれを担当した時がありました。
地理的には日本テレビの近くで、しかも私の会社にも徒歩で行ける距離が理想でした。
スタッフ・ルームは読んで字の如く、通常スタッフが詰めている場所です。
この時は日本テレビのすぐ近い場所のマンションを借りました。
各種の連絡が頻繁にありますので、担当者が常駐しなければなりません。
出入りするスタッフの世話をするのですから、結構忙しく専任のスタッフが3名くらい居たように記憶しています。
 
組が佳境に入ると、ディレクター、アシスタント・ディレクターなどが、常駐するのでかなりの人数がこの部屋で仕事をする事になります。
また、アメリカとの連絡もあるので、24時間人が居るような時期もありました。
ここでは、会議やクイズ問題選び、など重要な打合せが行われていました。

また、ウルトラクイズ資料が全部保管されていて、外部からの問い合わせは全部ここでわかるようなウルトラクイズの本部ともいえる存在だったんですね。
大袈裟に言えば、心臓部といっても良かったかもしれません。
そのために外部に知られては困る秘密事項も結構保管されていました。
例えば、クイズ問題は全部ここに保管されています。
誰かが夜中に忍び込んで、調べようと思えば、全問題が解ってしまうという場所だったのです。

れだけに出入りする人間のチェックは厳しくしていました。
ウルトラクイズの場合、コースも事前には公表していなかったので、知りたい挑戦者は多かったはずです。
そのような秘密が一杯隠されていたので、部外者の入室には気を配っていたのです。
夜中に不審者が侵入したらしい、という噂が出た事もありましたが、それだけにセキュリティーには気を配りました。

んな厳重に警戒されていたスタッフ・ルームから火が出たがあったのです。
あれは、まだ準備が初期の頃で、5月か6月頃の出来事でした。

の日、私は自分が関わっていた番組「ズームイン!朝」の生放送に立ち会って、マイスタに居ました。
マイスタというのは、日本テレビがズームインのために作った、外の道路からスタジオ内が見える、ガラス張りのテレビ・スタジオです。

↓旧マイスタ

日本テレビマイスタ前

 ここで、午前6時頃、突然消防自動車がサイレンを鳴らしながら、何台も走ってきたのです。
この時の様子は生放送ですから、全国に放送されました。
私は野次馬精神で、スタジオの前の道路に出て見ると、我々のスタッフルームのあるマンションの辺りに車が止まっていたのです。

消防車

でも、そのことはすっかり忘れて、番組が終了した後、スタッフが其の日の反省会をしていた時です。
家から電話がかかって来て、消防署にすぐ連絡をして欲しいと言うのです。
何事かと思って、連絡を取ったところ、我々のスタッフ・ルームから失火して、幸い小火(ボヤ)で消し止めたとの知らせでした。

の年は私の会社がスタッフ・ルームを借りる担当だったので、その責任者である私の自宅に知らせがあったわけです。
私がその日消防署に出向くと、事情聴取が行なわれました。
その時に聞かれた事は、
・誰かに恨まれていませんか?
・最近解雇したスタッフはいませんか?
・不審な電話が掛かって来ませんでしたか?
というような質問でした。

理由を聞くと、不審火で放火の疑いが強いという理由でした。
この小火騒ぎの結論は、最後まで謎でしたが、時期的に準備の初期段階だったので、番組への影響が無かった事が幸いでした。

究極の意地悪クイズ形式?

メリカ横断ウルトラクイズでは、いろんな形のクイズ形式を考えましたが、挑戦者に取って、一番答え難かった形式は多分、我々が「ですがクイズ」と呼んでいた形式だったのではないかと思います。

れは早押しクイズでの、フライングを防止する目的で考えられた形式です。
即ち、問題を読み上げている途中で、早押しボタンを押してしまうせっかちな人が居ますよね。
これは、じっくりと問題を聞いてから答えようとしてる慎重な人にとっては、迷惑極まりない行為です。
これを防ぐために、司会の福留さんが時々
「問題を良く聞いて!」
と注意をするのですが、それでもせっかちな人は、早まって早押しボタンを押してしまいます。
「ですがクイズ」は、そのような人へのペナルティの意味で考えられた形式で、これが始まると挑戦者の皆さんはイヤでも慎重にならざるを得ません。
クイズの現場では、時々この「ですがクイズ」を出題して、挑戦者の逸る気持ちを調整しました。
これが、オンエアで使われたケースを思い出すと、第6回の成田空港での敗者復活戦で使われています。

の時は51人の敗者による早押しクイズでした。
51人も居ると、誰もが一番早くボタンを押そうと待構えている訳ですから、この気持ちを抑えるのは、忍耐が要ります。
あなただったら、どのタイミングでボタンを押すでしょうか?
因みに、その時の問題は以下のクイズでした。
出題は、敗者担当の徳光さんでした。


よく聞いてください。
日本国、東京都千代田区千代田1-1は/皇居ですが/この皇居を室町時代に築城したのは/太田道灌ですが、この皇居よりもやや狭い、世界一小さな国といえば/バチカン市国ですが、では反対に世界一広い国は/ソビエトですが、そのソビエトの文豪で「戦争と平和」を書いたのは/トルストイですが、さてそのトルストイの作品でアンナを主人公にした小説は/「アンナ・カレーニナ」ですが、さて青年貴族ネフリュードフが、お手伝いさん、カチューシャを社会に更生させた小説は何?

ウサギとカメ

 復活

この時は徳光アナ「よーく聞いてください」と何度も念を押したにも関わらず、早とちりで失格した人が3名も居たのです。

それにしても、「ですがクイズ」は1問で沢山の問題を消費するのと同じなので、問題担当の私としては、本当にもったいないクイズ形式でした。