アメリカ横断ウルトラ・クイズは毎年、季節を飛び越えるような移動を繰り返していました。
僅か1週間で夏から秋、冬と目まぐるしく移動したのは、第7回の時でした。
真夏のハワイから、秋たけなわのバンクーバーへ。
ここは森に囲まれたカナダですから、スタッフも挑戦者も紅葉をたっぷりと眺め、深け行く秋を感じて、望郷の心境になっていたことでしょう。
カナダのバンクーバーの翌日は、バンフというこの地方最大の都市から、車に乗って真冬の真っ只中へ向かって1直線の移動です。
目指すはカナディアン・ロッキーのコロンビア氷河です。
我々は前日、バンフのスーパーで、防寒具、長靴、手袋などを買い求め、冬支度を調えてのドライブでした。
周囲の景色も、紅葉から次第に枯葉の山に変化し、約3時間のドライブで、周囲を雪に囲まれた大氷河に到着しました。
氷河に到着して、先ず目に付いたのは氷上を走る車の大きさです。
大型のバスと思えば良いのでしょうが、タイヤの大きさが異常で、聞けば直径1.5mはあるそうです。
我々は撮影機材をこの大きな氷上車に積み替え、クイズ会場まで移動しました。
この氷河は長さが6km、幅が1km、氷の厚さは最大で350mもあるのだそうです。
この氷の上で、クイズ会場の設営とスタッフによるリハーサルを行います。
幸い、天候は晴れでしたから良かったのですが、氷の上で2時間以上の作業は結構大変です。
まあ、冷蔵庫の中での作業と思えばよいのでしょうね。
準備が全て整ったところへ、挑戦者のご一行が到着して、クイズの撮影が行われました。
この大氷河の上で行われたのは、「氷上椅子取り早押しクイズ」
音楽がストップすると同時に椅子取りゲームが行われ、座れた人だけが回答権があるというルールです。
つまり、椅子は挑戦者の数よりも1つ少ないのです。
氷の上での椅子取りゲームですから、ツルツルと滑って挑戦者は大変です。
前チェック・ポイントのバンクーバーでは11人が勝ち抜けましたが、その中の1人、Kさんが急病のためドクター・ストップがかかり、日本へ強制送還されてしまったため、10人の対戦となりました。
因みにウルトラ・クイズ史上、挑戦者が病気のためにリタイアしたのは、この時が最初で最後という出来事でした。
ウルトラ・クイズの旅では、北極圏のバローや南極圏のフェゴ島など、寒い場所には何度も行きましたが、コロンビア氷河はその最初の試練だったように思います。
我々は寒かったのですが、ここで敗者となったM君は、ボール一杯のカキ氷を食べる罰ゲームを科せられ、身も心も氷ついた事でしょう。