アメリカ横断ウルト・クイズは17年もやりましたから、時には大きな番狂わせが起きる事もあります。
その、代表的な例は第4回に起きました。
後楽園球場の○×クイズを潜り抜け、成田のジャンケンにも勝ち、難関を突破して、アメリカ本土に上陸したのは男6名、女4名のラッキーな挑戦者が10名でした。
この中には、ご夫婦揃って本土まで駒を進めたカップルもいました。
本土ではサンフランシスコからニューオリンズまで、6つのチェックポイントでクイズが行われましたが、その6ヶ箇所で敗者となったのは、全員男性でした。
つまり、毎回男性がクイズに敗れるので、残ったのは女性ばかり4名になってしまったのです。
といって、当時出題された問題を調べてみると、女性が有利の問題ばかりが出されたというわけでは有りませんでした。
いや、それどころか機内ペーパー・クイズでは、最下位という成績だった女性が、何と準決勝の地、プエルトリコまで進出してしまったのです。
これは番狂わせと言うか、大荒れの展開です。
我々は、毎回1番初めに勝ち抜ける人と、逆に敗者を予想しているのですが、この回ほど予想を裏切る結果になったのは、初めてでした。
そんなクイズと運の強い女性軍4名を載せて、ニューオリンズから、マイアミ経由でカリブ海に浮かぶ魅惑の島、プエルトリコに向かいました。
準決勝は女性4名による、早押し通過クイズです。
3問正解すれば、ニューヨークを賭けて、通過クイズに挑戦出来るというおなじみの形式です。
ここまで来ると、機内最下位だった女性も自信が出たのか善戦し、中々迫力のあるクイズ戦を繰り広げました。
正に女同士の戦いで、これは当時話題になったものです。
結果は当時21歳のOLだったU嬢と、同じく20歳のOLM嬢が勝ち抜き、ニューヨークに進出したのでした。
ウルトラ・クイズでは毎回断トツに強い優勝候補が2人か3人居て、視聴者も誰が勝つか予想を楽しむような傾向があったのですが、この時ばかりはそのような予想が、次々と裏切られていました。
戦後、女と靴下が強くなった、と言う言葉がありましたがそれを実証した 第4回でした。