アメリカ横断ウルトラクイズは、当時人気番組でした。
最近のテレビの世界は、番組がヒットするとアッという間に、関連商品が売り出され、しかもそれらが次々とヒット商品になってしまうという状況です。
元々テレビは、売りたい商品のCMで成り立っている業界ですから、当然の事でしょうが、今ではテレビ局自体がスポンサー的な感覚にになっているような傾向にあるようです。
つまり、ヒット番組のキャラクターを局が独占しているのが、当然の流れになっています。
その点、ウルトラクイズがヒット番組だった時代には、そこまで商魂がたくましい時代では有りませんでした。
もし、あの時代に我々に今くらいの商魂があれば、きっと大儲けが出来るチャンスがありました。
例えば第6回に、サイパンの浜辺で「暁の読書会」というクイズが行われたのです。
これは、前日ホテルで、次のような予告文を張り出したところからスタートしました。
「クイズ開始は明朝8時、集合時間は自由」という掴みどころのない不気味な予告でした。
前年は早く起きた者が順番に座席に座ったのですが、その年は早く会場に来た者に本が配られたのです。
その題名は「ウルトラクイズ殺人事件」というものでした。
つまり、この本を読んで、犯人を推理し、当てた人間からクイズに挑戦出来るというものでした。
本のストーリーは、すっかり忘れてしまっていますが、多分ウルトラの旅の中で殺人事件が発生し、怪しい人間が数人登場して犯人を当てる、というものだったのでしょう。
実は、この中途半端な小説を書いたのは私でした。
多分400字詰め原稿用紙200枚程度の中編でしたが、推理小説の形はとっていますが、ストーリーを覚えていないくらいですから駄作に違いありません。
それでもワープロで活字に起こし、本の体裁を取っていましたが、当然資料は何も残っていません。
あの時代は1週間でその本を書いてくれ、というような無茶な注文だったので、スタッフみんなで簡単なストーリを考え、私が文章にまとめた記憶があります。
私の気持ちでは、クイズ形式の小道具を作るくらいの感覚だったのだと思います。
しかし、現代ならその様な、いい加減な仕事はしていないでしょうね。
だって、ウルトラクイズのクイズ形式で使われた小説、というだけで「どのような小説だろう?」と興味が沸きますし、凄い宣伝力があります。
当然のことながら、放送後この小説を出版させてくれ、と日本テレビに申し込むでしょう。
本は間違いなく売れると思いますので、もっと真剣にストーリーを考え、作品として恥ずかしくないものに仕上げているはずです。
しかし、あの頃にはその様な知恵が有りませんでしたので、単なる番組の小道具を作る感覚だったのです。
釣り落とした魚は大きいと言いますが、まさにこの幻の小説は、釣り落とした魚だったのかも知れません。
尤も、今だから言える話で、当時この小説を読んだ挑戦者は、次々に犯人を当てていたので、やっぱり駄作は間違いなかったようです。