アメリカ横断ウルトラクイズは、アメリカ各地を旅しながらクイズを行う番組でした。
今でこそ海外を紹介する番組が氾濫していますが、我々の番組が始まった頃は、そうした番組が少なかったので、皆さんの興味がアメリカの景色にありました。
どの様な場所でも、憧れのアメリカである、という事で許されてしまうような傾向がありました。
テレビの視聴者が知るアメリカと言えば、当時流行したアメリカ製のテレビ・ドラマや映画で見た風景がほとんどでしょう。
我々にしても、映画やテレビで見た景色をロケハンで下見し、そこでどの様な形式のクイズを行うのが一番効果的かを研究していました。
番組が開始されて5~6年くらいまでは、どのような場所を見ても新鮮に感じられたので、クイズ形式のアイディアも豊富に出ていたのです。
でも、人間は何事も慣れて来ると刺激が少なくなってしまうようです。
我々番組構成者の頭の中も、次第にマンネリ化されて、良いアイディアが思い浮かばなくなって来たのです。
とは言え、番組は毎年繰り返されて放送が決まってしまいます。
その様に苦しみを感じ始めたのは、8年目、9年目くらいからでした。
思い返すとこの辺りから、コースの選択そのものに意味を持たせるようになってきました。
第9回はアメリカを突き抜けて、イギリス、フランスと旅を重ね、パリを決勝の地に決めました。
第10回は、旅の途中で南米コース、北米コースと挑戦者の自由選択で2手に分かれて旅をするなど、変化球を組み込みました。
第11回はメキシコに入り込み、チチェンイツア、カンクーンといった新しい名所を開拓していったのです。
更に第12回は北極圏から南極圏まで、南北アメリカ大陸を縦断するという大掛かりなコースを考え付いたのです。
第13回はオーストライア、ニュージランドと大きく迂回をしてアメリカ大陸を目指すという大胆な案を提出、それも実現する事が出来たのです。
もう、ここまで手を広げると怖いもの無しになってしまいます。
思いつく案は、「空想であれ、妄想であれ、どんどん出せ」というように膨らんでいきました。
そして第14回は我々スタッフが最もクタクタに疲れ果てたアメリカ大陸を全て車で移動という、案が通過してしまったのです。
この時の話は、すでに以前このブログで取り上げていますので、今回は何も無い場所でクイズを行う苦労をお話します。
ロケハンでアメリカの大地を車で移動中、面白い情報を得ました。
それは、アメリカにセンター・ポイントという場所があるという話です。
つまり、アメリカのヘソ、ど真ん中と言われる場所が有るというのです。
何処にあるのか? 勿論、アメリカ地図で真ん中を見ればそのような場所が本当にあるのです。
カンザス州のレバノンというところですが、目的の場所を訪れると、何と360度周囲には何もない広い平地の畑だけ。
前のクイズ地、コロラド州のツインレークスから直線で走って935km。
やっとたどり着いたら何もない、センターポイントのモニュメントだけ。
それまでに何とこの場所を訪れた日本人は0。
我々が第1号との事でした。
なれば、クイズ地として最適、とはいうものの一体この場所でどの様なクイズを行えば面白いのか?
実行されたのは「アメリカど真ん中・距離獲得クイズ」でした。
ルールは早押しクイズ、1問正解で、アメリカの好きな州を指名できるのです。
その州の州都までの距離が得点となります。
但し、ハワイ州とアラスカ州は含みません。
この2州はセンター・ポイントを決める時に含まれていないからです。
そして、獲得距離が5000kmになったら勝ち抜けというルールでした。
アメリカ大陸を直線で横断すると5000kmなので、その距離に決めました。
要は遠い州を上手く指名できれば2問正解で勝ち抜け出来ますが、下手をすると何問で到達するか解りません。
アメリカの地図が如何に頭に入っているか?
それが試された形式でした。