アメリカ横断ウルトラクイズの問題を作っていると、良く問題として登場する建造物があります。
ビルで言えば、世界で一番高いビルは? 橋でも、塔でも同じような設問はクイズ問題の定石パターンと言えるでしょう。
但しウルトラクイズの場合は、単に大きさや歴史の長さをストレートに問題にしても採用される事はありません。
そこに何らかの工夫を凝らして、興味を持たせるように文章化しなければクイズ作家とは言えないというハードルを設けました。
その様な条件の中で、あの当時は「橋」はクイズを作り易い建造物と言えました。
例えば歴史的な出来事、物語、小説といった作品の中で、橋の場面が描かれている事柄が多いので、知識を競うクイズの問題には最適な建造物と言えます。
この様な話を若いクイズ問題作家の皆さんにお話すると、翌週には橋に関する問題が沢山提出されるというような事になります。
第7回のジャスパーで出題されたのも橋の問題でした。
問・義経と弁慶と言ったら五条大橋。では、真知子と春樹はどこの橋?
答・数寄屋橋
解説 現代の人が聞いたら何の話か解らない方も多いかもしれません。第一に数寄屋橋そのものが姿を消していて、わずかに地名として残されている場所になっています。
でも、中年以上の皆さんなら、誰でも知っているほど知名度の高い名作「君の名は」の舞台がこの数寄屋橋でした。
元々はNHKのラジオ・ドラマでしたが、松竹で3部まで映画化され、佐田啓二と岸恵子が主演で大ヒットしました。
映画のお蔭で「恵子巻」というファッションまでが日本中の若い女性に流行するなど、ブームになった物語でした。
それほどの舞台だった数寄屋橋も今では影も形も無いのですから、時の流れは世の中を変えてしまいます。
五条大橋の様に、姿が残っている場合は弁慶と義経の伝説として、末永く日本人の記憶に残るのでしょうね。
近年の橋を見ると、明石海峡大橋、東京ゲートブリッジ、瀬戸大橋、レインボー・ブリッジなど、有名な橋が綺羅星のごとく並びますが、長さを競うだけではクイズ問題になりそうもありません。
橋げたの高さ、吊り橋としては? などの条件を付けて競い合う事も出来ますが、その様なクイズは面白いはずもないですよね。
という事はクイズ問題の宝庫だった「橋」も、今ではクイズになり難い立ち場になったような気がします。