アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、日本人の好む「縁起」の問題が、沢山ありました。
クイズ問題はお茶の間の老若男女を対象に考えていましたので、お年寄りがお得意の「日本古来の習慣」からも問題を創る方針だったのです。
家族で番組を楽しむ中、「お婆ちゃん、凄い!」と家族が年長者を見直す問題が必要だったのです。
その様なテーマで「縁起を担いだ」言葉や品物などをクイズ問題に仕立てるのは、お年寄り向けの問題として、時々挿入していたのです。
例えば、するめの事を摺るという言葉を嫌って、アタリメとよぶ人達がいました。
果物のナシも、無しに通ずるので、有の実と呼ぶ習慣もありました。
これらの問題は、今ではクイズ問題の定番になっていますが、ウルトラクイズでも当然出題されています。
日本の古い習慣の代表的な問題が、第7回のロスアンゼルスで出題されています。
問・子宝に恵まれるようにと言う意味の、結納品の縁起物は何?
答・こんぶ(子生婦)
解説 結婚に関しての「結納」は、古い時代から夫婦の幸せを願う日本で受け継がれた風習です。
それだけに縁起を担いだ品物が揃えられていました。
正式には9品目ですが、略式の場合は7品目、5品目という場合もあります。
昆布は「子生婦」の当て字で、子孫の繁栄を祈る意味が込められた贈り物です。
その他、「長熨斗」「鰹節」「するめ」「末広」などそれぞれに、幸せを祈る品物が揃えられていますが、そのような細部の知識をクイズ問題に取り上げることは中々ありません。
何故なら、クイズ会議で「重箱の隅を楊枝でほじくる」ような問題は、相応しくないとの理由で不採用になっていたのです。
クイズ作家にとっては厳しいルールです。
でも、「どこまでが重箱の隅か?」この、境界線を判断するのは難しいのです。
要は正解を聞いて、納得感があるか否か? で問題が決まっていたのです。
知って得をする知識、新たな知識、話のネタになる知識、これがクイズ問題の3大要素と言えるようです。