アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を作っていると、世の中の面白そうな情報が数々入ってきます。
問題の正解を聞いた人達が「そんな訳ないだろう」という意見と「ほんとかよ!」という驚きと、2つに分かれる情報が面白い、と我々は思っていました。
問題としては嘘っぽいけれど、嘘でも本当でも、興味が持てれば最高ですね。
第13回のグアムでの○×問題で、次のような問題が出されています。
問・上野動物園のジャガーの夫婦は「おジャガ」にひっかけて、「ポテト」と「チップ」という。
答・○
解説 オスが「ポテト」メスが「チップ」でなんと○が正解でした。
そんなバカな名前は付けないだろう、という常識的な判断を裏切った理想的な問題でした。
動物園では、動物の名前を付ける時に覚えやすく、愛される名前を考えているようです。
そう言えば今年の5月、大分県・高崎山のサルに「シャーロット」と名を付け話題になりました。
同時期に誕生した英国王女と同名のため「失礼だ」と批判が殺到したのです。
これは一般公募で1位になった名前ですが、賛否両論が出て騒ぎになり、英国王室では「問題ない!」との意見があり、その名前に決着しています。
この騒ぎでは、高崎山の宣伝となり観光客が押し寄せ大きな効果を上げています。
動物園の動物達に、個々の名前を付けるのは、家庭で飼育するペットと同様、愛くるしい名を付けるのは当然の配慮でしょう。
国際的には、たかがサルの名前で大騒ぎとは、「おかしな国」との批判もあったそうです。
日本人はこの猿騒動のように、周囲に気を配りすぎと言われ、これは日本人の美徳となっています。
でも、物事はほどほどがよろしいようで…。