難しいね!中東問題

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、一般常識を初め、知識の奥深さを探る問題が主流でした。

現代の世界情勢を見ると、イスラム国を始めとする中東の動きがニュースで報じられる事が多いのですが、中東問題は「難しい」というのが率直な感想です。

そのためテレビのニュースでも、中東問題に詳しい数人の専門家がコメンテータとして登場、視聴者が理解できるように解説を加えています。

それでも分かり難い、と言うのが中東問題ですね。

ウルトラクイズでは、第14回に中東に関する問題がありました。

カンザス州にある小さな田舎街、レバノンで行われた問題です。

問・アラビア半島の南部に位置し、今年の5月、南北が統一された国は?

答・イエメン共和国

解説 北の「イエメン・アラブ共和国」と南の「イエメン人民民主共和国」がこの年の5月に正式に統合され新国が誕生しています。

今から24年前の事でした。

そのイエメン共和国は現代では「中東の窓」と呼ばれ、国際政治に極めて大きな影響を及ぼす存在となっているのです。

当時は、現代の中東を意識して創られた問題ではありません。

クイズ会場が、中東と紛らわしいレバノンとの地名だった関係と、その年に誕生した新国との話題でクイズ問題となった訳です。

「中東戦争」の画像検索結果

でも、その後「アラブ合同軍の創設」、「イランの核問題」、「イスラム国(ISIS)」など国際紛争の舞台として話題を集めています。

中東の問題は、クルクル目まぐるしく変化するので1般の「クイズ問題」には不向きな分野と言えるかも知れません。

イスラム教に関しては誤解も多く、アメリカ大統領選でトランプ候補が「イスラム教徒はアメリカへ入国させるな」と暴言を吐き、世界中の注目を集めています。

イスラム教徒とISISを混同した、滅茶苦茶な理屈ですが、中東問題は難しいの代表例でしょうね。

キリスト教、仏教と並んで、世界3大宗教と言われるイスラム教は4億人の信者がいるそうです。

どの宗教であれ、神様は世界の平和を説いているはずですよね。従って…、

天の神様達も、この争いにはさぞ苦い笑いを」なさっている事でしょう。

 

 

 

観光地日本の売りもの

 

まだアメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、タイムリー性で現代でも通用する問題もありました。

第11回ですから、昭和62年で今から28年前に出題された問題です。

メキシコの新しいリゾート地、カンクーンで出された問題でした。

問・日本の小京都。萩は山口県。では、津和野は何県?

答・島根県。

解説 日本全国には小京都と呼ばれる市・町が数多く存在します。

歴史的、或いは風景など、京都と関わりがある「街」をこのように呼んで、観光客の招致に役立てようとの工夫から、こうした呼び名が生まれました。

昭和60年に、京都と縁の地方自治体が手を結び「全国京都会議」を結成、全国で53の市・町が小京都を名乗っています。

クイズ問題の津和野は、島根県にあり作家の森鴎外、思想家で教育者の西周の旧宅が残る、小京都として知られています。

「小京都、津和野」の画像検索結果

近年は日本ブームで、海外からの観光客が激増しています。特に日本文化の中心地、京都の人気は群を抜いていますね。

同時に小京都との呼び名にもスポットライトが当たり、全国各地の小京都が見直されています。

その意味で、全国各地の小京都と呼ばれる市町を当てるクイズ問題は、今が旬の問題といえるかもしれません。

因みに「最も北にある小京都は?」

答えは北海道の松前町です。

また、本州では青森県の弘前市で、洋風建築と武家屋敷が観光スポットになっています。

「小京都、弘前」の画像検索結果

これから桜の季節になると、弘前城の桜がテレビで紹介される事でしょう。

まだまだ増える外人観光客、オリンピックまではブームが続くことでしょうね。

それに連れて日本の景気も回復してくれることを祈りたいものです。

あるある珍しい駅名

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、知って得する面白情報が数多く含まれていました。

最近のニュース番組を見ていると、クイズ問題のネタになりそうな面白い話が時々登場しています。

もし、今でもウルトラクイズがあったなら、クイズ問題になりそうな話題に、千葉県の銚子電鉄の駅名命名権の販売があげられそうです。

慢性的な赤字路線解消の案として、路線の7つの駅の名前を1年契約で売り出そうという話です。

ニュースによれば昨年の12月に7つの駅のネーミング権が完売したという話でした。

中でも話題になったのは、育毛シャンプーの企業が購入した駅名で、髪毛黒生(かみのけくろはえ)駅という面白い名前でした。

「髪毛黒生」の画像検索結果

まさに自社商品売り上げアップのキャッチコピーを、そのまま駅名にしたようなもので、街角に掲げられた看板そのものと言えるでしょう。

ラッシュアワーで大混雑する駅なら、抜群の宣伝力ですが、1日の乗降客がパラパラという状況では効果はハテナ(?)マークが付きそうです。

でも、幾つかのテレビ番組で取り上げられているので、間接的には効果が大だったかもしれません。

また、鉄道ファンも多いので、銚子電鉄にとっては赤字解消に効果を上げているかもしれませんね。

第11回の機内ペーパー・クイズで面白駅名に関する問題がありました。

問・駅の名前で実際にあるのは?

①岩波文庫  ②角川文庫  ③金沢文庫

答・③金沢文庫

解説 昭和5年(1930)に開業した横浜市金沢区にある京浜急行電鉄の駅名です。

別に書籍の宣伝で命名した訳ではなく、開業当時の地名に縁の駅名なのでしょうね。

放送当時と異なり、現代はインターネット万能の世の中になっています。

小さな個人的な呟きでも、メールやツイッターによってあっと言う間に全国に配信されてしまう事があります。

面白い情報は、全国に知れ渡る速度が速いので、クイズ問題を創る側は苦労が多い事でしょうね。

駅の名前を売買する時代が来た。クイズ問題を振り返ると、世の中の変化に驚くばかりです。

 

 

 

 

風邪の蔓延に思う事

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返ると、世の中の移り変わりが反映されています。

今年はインフルエンザが大流行で、会社や学校で休みを取る人が増えているというニュースが連日放送されています。

それと同時に、予防の為の手段がアレコレと紹介されていますね。

1に手洗い、にうがい、などがその代表でマスクの着用なども盛んに薦められています。

でも、医師によっては意見が異なる場合も有り、どれを信じて良いのか迷ってしまう状況です。

ところで現在はインフルエンザは、子供でも知っている常識的な言葉ですが、この言葉自体がクイズ問題になった事があるのです。

第16回のグアムでの問題でした。

問・「寒さの影響」というイタリア語が語源となっている病気で、日本語では「流行性感冒」と呼ばれているものは何?

答・インフルエンザ

解説 当時は「流感」の言葉で主に冬に流行する風邪の種類と思われていました。

「インフルエンザ」の画像検索結果

でも、クイズ問題になるという事は、当時はまだインフルエンザの言葉が世の中に浸透していなかった事が解ります。

平成4年ですから24年前の事で、それほど大昔の話ではありません。

インフルエンザの原因は大別するとA型、B型、C型と3種類のウイルスで、更に細かく分かれているので、予防接種を受けても掛かる場合がある事が解っています。

先週の事ですが、ワイドショーの司会者が感染し、数日休んでその体験を細かく報告していました。

潜伏機関が3日~10日と幅が有るのも特徴で、風邪一つの病状に関しても、今では人々の知識が豊富になっています。

風邪は万病の基。間もなく春ですが、インフルエンザに気を付けて、この冬を乗り切ってください。

 

 

 

日本語の古い名称

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を創る人達に、良く話していたのは、日常生活の盲点を探すように! という事です。

例えば、毎日食べている食料にしても、お年寄りのいる家庭では、時々耳慣れない言葉を聞く事があります。

昔はそのように呼んでいた、という古語が自然に口から出てきたりします。

梨のことを「有りの実」と呼んだり、するめを「アタリメ」などが、その代表的な例でしょうね。

クイズ問題作家が、お年寄りから聞いたという経験で創られた問題が、第6回のバーストウで出されています。

問・根が暗い性格の人は根暗。では、根深と呼ばれる植物は?

答・ネギ。

解説 正解を知らず勘で当てようとするなら、ゴボウ、山芋、蓮根、ウドなどを想像するかもしれません。

古語ではネギを「根深」と呼んでいたようです。

グルメで名高い池波正太郎の時代小説やエッセイには、この根深が頻繁に登場します。

おそらく江戸時代から明治にかけては、そのように表現されていたのでしょう。

ネギは白い部分が美味と好まれており、土を盛り上げて根を白軟化させ、生産されていました。

「根深ねぎ 栽培」の画像検索結果

このために「根深」の名称が付けられたのでしょう。

料理の専門家、若しくは池波正太郎ファンなら常識かもしれませんが、一般的には難問の部類ですね。

このように知らなくても日常生活に困らない知識、クイズ問題には一見不必要と思われるような問題も含まれていたのです。

何故なら、挑戦者のより深い知識が判断出来、それが視聴者の驚きとなる要素になっていたのです。

「根深ねぎ 料理」の画像検索結果

今はネギが美味しい季節です。鍋でネギを食べながら、「昔は根深と呼んでいたのだよ」と蘊蓄を垂れてみては如何ですか? 家族に尊敬されるかもよ。