記念するべき出来事

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、タイムリー性が重要視されていました。

最近の重大なニュースの中で、日本にとって記念するべき出来事は何といっても、オバマ大統領の広島訪問でしょうね。

現職のアメリカ大統領の広島訪問は、永い間、日本人の祈願でありました。

原爆投下以来、71年目にして実現した快挙と言っても良いかもしれません。

広島、長崎の原爆に関しては、クイズ問題にはなり難い分野ですが、幾つかは出題されています。

例えば原爆投下に使われた米軍の爆撃機B29の名前? エノラ・ゲイはクイズ問題の定番でした。

また、第14回のエリーでは、次のような問題がありました。

問・広島で灯されているのは「平和の灯(ともしび)」。では、長崎で燃え続けているのは?

答・誓いの火。

解説 オバマ大統領の演説は、世界中へ同時配信され、多くの人がテレビを通じて目にした事でしょう。

この場面に、赤々と燃え続けていたのが「平和の灯」でした。

一方、長崎の爆心地、平和公園には「誓いの火」が燃えています。

yjimageTT6TSVQ0

この火は1,983年にギリシャ政府から贈られたもので、次のような意味が込められています。

古代オリンピックの故事によれば、4年に1度オリンピックの開催中に聖火が燃えている間は、全ての戦いが中止されていたと言います。

聖火は「平和の象徴」と言う意味で、アテネからこの火が運ばれ、「誓いの火」として燃え続けるようになったのだそうです。

このお話は、世界中に知って欲しい知識なので、これからのクイズ番組でも、是非とも採用して頂きたいネタでもあります。

 

 

世界の3大美女エピソード

 

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、関連した話題で何回も出題された問題がありました。

「世界の3大美女」と言われる人達に関する問題です。

3大美女とはクレオパトラ、楊貴妃、小野小町の3人なのは言うまでもありません。

彼女たちの経歴を調べると、何故その様な評価を受けるようになったのかが解って来ます。

クイズ問題は、彼女たちのエピソードを紐解く形で創られており、彼女たちの生い立ちを少し調べれば、ほとんど正解出来ます。

第7回のデスバレーでは、次のような問題でした。

問・昔の中国で一回り以上年上の安禄山を養子にしたと言われる、絶世の美女は誰?

答・楊貴妃

解説 中国の絶世の美女と聞いただけで、楊貴妃と応えられる易しい問題かもしれません。

「楊貴妃」の画像検索結果

同じように、エジプトの絶世の美女なら文句なくクレオパトラと応えるのと同じレベルのヒントでしょうね。

楊貴妃は中国唐代の絶世の美女で、玄宗皇帝に寵愛されたため、波乱の運命を辿ったと伝えられています。

中国では、彼女の死後に小説、漢詩、雑劇などで取り上げられ、日本でも彼女をテーマにした小説が多数出されています。

安禄山との結びつきも、史実とは限りませんがエピソードの一つなので「と言われている」との表現をしています。

因みに、クレオパトラはエジプト王国最後の女王であると共に、策略家として歴史に名を残しています。

小野小町は平安前期の女流歌人で、六歌仙の一人。

世界で「3大美女」に小野小町を加えているのは日本だけの現象だそうです。

これも知って損のない雑学でした。

 

 

 

知識の幅が決め手になる

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、知っているか? 知らないか! だけで正解出来る問題と、知識の幅が広ければ推測で正解出来る問題もありました。

例えば世界最高峰の「賞」であるノーベル賞の問題は良く出題されていました。

日本人で最初の受賞者は? から始まって誰々さんが受けた賞の名称は? など多数ありました。

現在では日本人の受賞者も数が多すぎて、クイズ問題としては新鮮味に欠ける印象がありますね。

でも、ノーベル賞は「何時、何の目的で」制定されたのかを知っていると、正解出来る問題もあります。

第6回のバーストウで、次のような問題がありました。

グリム、アンデルセン、メーテルリンク。これらの童話作家のうち、ノーベル賞を受けたのは?

答・メーテルリンク

解説 いずれの作家も世界中の子供達に愛された童話作家として有名です。

子供達に愛され、影響を与えた作家ですから、誰でもノーベル賞の受賞資格がありそうですね。

ノーベル文学賞を受けた有名作家の一覧表を調べた事のある人なら正解出来る問題でしょう。

しかし、そんな人ばかりいる訳ではありません。でも、ノーベル賞の設定が1,896年と理解していれば、正解を推理する事が可能になります。

グリム兄弟は18世紀~19世紀中頃にかけて活躍した童話作家です。アンデルセンはそれより20年ほど後輩の作家でした。

一方、メーテルリンクは19世紀~20世紀にかけて活躍した作家なので、ノーベル賞が設立された時代に生存していた事が解ります。

「メーテルリンク」の画像検索結果

ノーベル文学賞の受賞は1,911年の事でした。

ノーベル賞が設立された時代には、グリム兄弟もアンデルセンも、すでに生存して居なかった事が解ります。

消去法で、グリムとアンデルセンが消えれば、残るメーテルリンクが正解と推理出来る訳です。

この問題のように、3者択一の場合は正解を知らなくても勘で答える人も居ますが、正解率は3分の1です。

しかし、幅の広い知識の裏打ちがあれば、正解率が高まるのは当然の結果と言えるでしょうね。

記憶力を高めるのも結構ですが、それに加え、ウルトラクイズは知力、体力、時の運も必要という厄介な番組でした。

 

 

 

 

偉人の伝記はクイズの基本

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の分類には人物という項目がありました。

人物の中には「歴史上の人物」各界で「偉業を成し遂げた人物」時の人として「脚光を浴びている人物」など多岐に及びます。

クイズ問題の定石では、「偉人」と呼ばれる人の伝記を一通り目を通すのが効果的と言えるでしょう。

偉人には外国の偉人、日本の偉人と分かれますが伝記を読むと、子供の時代のエピソードに記憶に残る話が登場します。

例えばエジソンは「何でも知りたがり屋」で、大人に質問ばかりするので、煩がられていた少年だったという話が伝えられています。

三島由紀夫は「産湯の水の色を記憶していた」という信じがたい伝説まで存在します。

日本の偉人でクイズに出易い人物と言えば、夏目漱石、野口英世、滝廉太郎など十指に余る程で、多くの日本人が一度は偉人伝を読んでいる事でしょう。

第7回のレイクパウエルで、次のような問題が出されています。

問・野口英世が黄熱病の研究中にその黄熱病にかかり息を引き取った国は何処?

答 ガーナ

解説 野口英世は世界的に知られた日本の医学者で、小学校、或いは中学で必ず習う日本の誇る偉人です。

福島県の猪苗代湖の近くで生まれ、子供の頃に左手に火傷をし、百姓になれないので学問で身を立てようと勉学に励みました。

黄熱病の研究で世界的な名声を高め、その黄熱病で自らの命を失ったのも有名です。

「野口英世」の画像検索結果

伝記では1,918年にエクアドルで黄熱病の研究に従事し、1,928年ガーナで死亡しています。

偉人の生誕地、業績、エピソード、死去の原因、死去の地、この辺の知識を記憶しているとほとんどの問題がクリア出来る筈です。

この第7回に、ナイアガラで偉人に関する次のような問題もありました。

問・次の言葉から連想する人は誰? 大分県出身、ドイツに留学、20歳で東京芸大助教授、24歳で死亡、代表作「荒城の月」

答・滝廉太郎

解説 ヒントを最後まで聞けば、誰でも正解出来る問題でしょう。

でも、クイズに強い人は20歳で東京芸大助教授、といったあたりで早押しボタンを押すはずです。

念には念を入れて24歳で死亡、というヒントで正解を確信するかもしれません。

早押しクイズは他人より早く正解に気が付くのが勝負。従って、偉人の情報を豊富に持っている者が勝者になります。

でも、早とちりという人も多く、その辺がクイズの面白さかも知れませんね。

他人の失敗も面白い要素。クイズがゲームと言われる所以がここに在るのでしょう。

 

 

天守閣の鯱(シャチホコ)の意味

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を思い返すと、世の中の常識とされている事柄の意味が理解できます。

最近の出来事では、熊本地震に関するニュースがテレビで盛んに報道されました。

中でも目を曳いたのは、あの名城として名高い熊本城の被害状況でした。

その昔、加藤清正が改築してから400年以上、美しい姿を熊本の地に見せていたあの名城が、ボロボロに崩れた姿は多くの人の心を痛めた筈です。

「震災 熊本城」の画像検索結果

中でも城の象徴的な「鯱」が落下した映像を見た人達のショックは大きかった事と思います。

日本の城の天守閣には、決められたように「鯱」が周囲を睥睨するように設置されています。

これは何故でしょうか? この疑問に答える問題がありました。

第4回のプエルトリコで、次のような問題が出されています。

問・名古屋城の金のシャチホコは「オス」「メス」が対になっているが、北側にあるのはどっち?

答・オス

解説 名古屋城の金のシャチホコは、余りにも有名な象徴で、別名を「金鯱城」と呼ばれるほどです。

「鯱」の画像検索結果

どちらが「オス」か「メス」かは知識としてあまり意味が有りません。

でも、シャチホコに雄雌が有る事を知らせたいというのが問題の主旨でした。

「鯱」は姿は魚で頭は虎、想像上の動物で火事の際には口から水を吹き出し、火を消すとの伝説がありました。

このため古くは寺院などの瓦に設置されていたようです。

ところが織田信長が安土城の天守閣に装飾として取り付けたのを切っ掛けに、以後、築城された城の天守閣に鯱が設置されるようになったようです。

オスの方がメスよりも少し大きいというのも、各地の城の共通点となっています。

最近は、日本各地の城が観光目的で注目されています。

蘊蓄(うんちく)大好き人間にとっては、こうした知識も記憶しておくと役に立つ事があるかも知れません。

でも、蘊蓄はほどほどにしないと「知ったかぶり」と嫌われる要素もありますよ、念のため。