素直で無いのがクイズ問題

 

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、通常の常識を少し捻った視点で創られた問題が多くありました。

一言で「素直じゃない」「意地悪」「引掛け」との表現も出来ます。

この狙いは、知識の本質を理解していれば正解出来る。でも、勘や創造だけではダメとの目的です。

その代表的な問題が、第3回のワシントンDCで出題されていました。

問・歌で知られるワシントン広場があるのは何という都市?

答・ニューヨーク

解説 ポップスの黄金時代と言われた60年代に「ワシントン広場の夜は更けて」という曲が大ヒットしました。

この広場はニューヨークのグリニッジ・カレッジの中心地にあり、当時の若者が週末の夜に、ギターを持って集まり、自由に演奏していました。

「ワシントン広場」の画像検索結果

芸術家の卵や、当時ビート族と呼ばれた若者達の聖地とも呼ばれた広場だったのです。

この知識をしっかりと持っていれば正解出来る問題ですが、勘で「ワシントン」と答える人も予想できます。

ワシントン広場だからワシントンに在る、こんなイージーな考えでは、勝ち残れません。

こうした挑戦者を、徐々に選別するためにも、引っ掛け的な問題が必要だったのです。

中途半端な知識では、勝ち残れない番組のイメージをしっかりと主張しなければ視聴者の心は掴めません。

知力、体力、時の運で楽しさを強調しながら、実はクイズ本来の知識の高さを示す、これが基本コンセプトだったのです。

問題は、ただ雑然と並べられていたような印象ですが、その配分の匙加減が結構大変だったのですよ。

 

 

言葉の妙

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、何時までも記憶に残る問題がありました。

これ等の問題は、出典を見ると「発想」が多く、クイズ問題作家が、自らの素朴な疑問を調査して創った問題でした。

クイズ問題は、新聞や週刊誌、書籍などの面白い記事から引用して創るのが一般的です。

でも、その様な問題に比べ素朴な疑問から創られた問題は、作家のオリジナルであり面白さの点で優れた問題が多かったと言えます。

第11回の後楽園、第一次予選で次のような○×問題がありました。

問・「旅ガラス」の言葉通りカラスの中には渡り鳥も居る。○か×か?

答・○

解説 「旅烏」は本来「鳥」のカラスの意味では無く、定まった住居が無く、旅をしながら暮らす渡世人の事を卑しめていう言葉です。

そこで、鳥のカラスの中にも「渡り鳥」が居るのか? との素朴な疑問を持った作者が調べました。

結果、その様な種類のカラスが居たのですね。

渡鴉(ワタリカラス)は日本では、シベリア、カムチャッカ、サハリンなどで繁殖し、冬に北海道にやって来て越冬します。

250px-Corvus_corax_(NPS).jpg

体長は60cm、翼長100~120cmで、日本の一般的なカラスに較べ一回り大きいのが特徴です。

カラスは鳥の中でも頭が良いと言われていますが、特にこのワタリカラスは群を抜いているとの事。

チンパンジーに近い頭脳を持っているとの研究発表も有るくらいです。

時代劇でお馴染みの「旅烏」から発想した旅カラスの問題、日本語の妙と言えるかもしれません。

 

夏の風物詩

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は森羅万象、あらゆる分野の知識から出題されます。

クイズは知識を競うゲームなので、世の中の物知り自慢の人達が大挙押し寄せ、「我こそは日本一」を競ったと言っても過言ではありません。

挑戦者は、成績の悪い順に、各地で敗者の汚名を浴びながら脱落して行きます。

それだけに、チェック・ポイントが進むと、クイズ自慢の強者が残ります。

我々が難問と判断した難しい問題が、番組の後半に集中して出されていたのは、彼らがそれに応えてくれたからに他ありません。

第16回のフィラデルフィア(準決勝)で、次のような問題が出されていました。

問・「彩色千輪菊」「スターマイン」「ナイアガラ」などの名前がある、夏の風物詩といえば何?

答・花火

解説 最近はテレビで「花火大会」が中継されているので、これ等の言葉も広く知られるようになりました。

しかし、24年前の放送時には、この様な単語を知る人はほとんど居なかったはずです。

「彩色千輪菊」は打ち上げ花火の代表的な種類です。

「諏訪湖花火大会」の画像検索結果

また、「スターマイン」「ナイアガラ」は仕掛け花火の代表的な種類であり、これらの言葉を知っているだけでも驚きでした。

設問の「夏の風物詩」という文言で、勘を働かせ花火と答えたのかも知れませんが、大した知識でした。

クイズ問題の「易しい」「難しい」の判断は、時代によって評価が代わって来る、その代表的な問題を取り上げて見ました。

最近も、テレビで或る地方の「花火中継」を見ていたところ、設問の花火の細かい解説がなされており、情報過多の時代を肌で感じている処です。

五輪メダル・ラッシュに思う

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返ると、オリンピック関連の問題も多数出されていました。

今月はオリンピックの開催月だったので、連日にわたり日本人選手の動向が報じられていましたね。

中でも、各競技毎にメダル・ラッシュの感があり、日本人にとっては嬉しい大会でした。

その中で、テニスの錦織圭選手(26)が銅メダルを獲得した速報では、テニスで96年ぶりの快挙と報じられました。

96年前と言えば、1920年のアントワープ大会(ベルギー)で、29カ国が参加していました。

こんな時代に、我が国でテニスを行い、オリンピックに参加していたのは誰? との疑問が湧いて来ます。

勿論、この疑問については解説されていましたが、実はこの問題に関してはウルトラでも出題されていました。

第9回のヨセミテでの事でした。

問・日本人がオリンピックで初めてメダルを獲得したのは第7回のアントワープ大会。その時の種目は何?

答・テニス

解説 男子シングルスで熊谷一弥選手が、また熊谷と柏尾誠一郎選手がダブルスで、それぞれ銀メダルを獲得していました。

このメダルが、日本人として初のメダルだったのは言うまでもありません。

「柔道金メダル」の画像検索結果

ついでに、オリンピックの初ものをご紹介すると日本人選手の初参加は1912年(明治45)5回のストックホルム大会でした。

また、初のIOC委員に就任したのは、何とあの講道館の創始者として知られる嘉納治五郎翁でした。

今回の、日本の男女柔道チームの活躍には、嘉納翁もさぞ天国でお喜びの事でしょうね。

特に柔道男子は7階級制になってから史上初の全階級メダルを獲得の偉業を達成しています。

柔道の総本山とも言うべき講道館の創始者として、こんな嬉しい事はないでしょう。

日本のお家芸、柔道日本の完全復活です。

オリンピックのメダリスト達が続々と帰国しました。この勢いを持続させ、4年後の東京でも頑張って欲しいものです。

 

奥の深い古典文学

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、時々新しい発見がありました。

人々の一般常識になっている知識の裏側にある薀蓄を探し出し、クイズ問題に仕立てていました。

例えば、日本の古典文学と聞いただけで、難しい話で興味が持てない、と感じるのが普通の人でしょう。

でも、古典文学も現代人に通じる考えや思想が含まれていたりするのです。

従って、現代人が普通に使う言葉も、実は日本の古典文学が発祥だったという事もありました。

第6回のニューオリンズで、次のような問題が出されていました。

問・「遠くて近きは男女の仲」という諺が有りますが、これを最初に言った平安時代の女流作家は誰?

答・清少納言

解説 平安時代の女流作家と言えば、紫式部、清少納言、和泉式部などが思い浮かびます。

その中の清少納言は「枕草子」で『遠くて近きもの極楽、舟の路、男女の仲』と記しています。

「清少納言」の画像検索結果

昨日まで赤の他人だった者も、離れがたい夫婦や恋人になってしまう、と現代人にも通ずる道理を、すでに平安時代に書いているのですね。

紫式部の「源氏物語」にしても男女の恋愛を描いた作品で、人間の感情は何時の時代にも通じるようです。

流石に歴史に残る女流作家達だけに、その観察力、洞察力は時代を超えています。

文学、音楽、絵画、彫刻、陶磁器など、芸術の世界は古典という古い時代の作品が多数あります。

何れも「古典」(クラシック)と名が付くだけで、「難しい」と敬遠する人も多いかも知れません。

でも、現代に通ずるものがある事を知って欲しく、本日は清少納言の蘊蓄をご紹介しました。