アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、日本人なら知っているべき常識として、日本で生まれた道具や食物の問題が多数出されていました。
一見して日本で生まれたようで、実は中国や韓国から輸入されたものも結構ありました。
その辺の境界線が、クイズ問題としては面白い訳で、解答者を混乱させ、視聴者が優越感に浸れる魅力と言えるでしょうね。
さて、最初から日本製と断わって出す問題もありました。第15回のハワイで、次の問題が出されていました。
問・タイプライターからヒントを得て考え出された、日本独特の楽器とは何?
答・大正琴
解説 大正時代の初めに考案されたので、この名が付きました。考案者は名古屋の旅館の長男で、森田吾郎さん。
大正元年に、タイプライターのキーにヒントを得て、木製の箱に簡単な鍵盤(キー)を備え5~6本の玄を張りました。
鍵盤を左手で押さえ、右手の義甲(ピック)で演奏。比較的簡単な楽器として、当時は家庭で演奏を楽しんだそうです。
それに連れて、幾つもの流派が誕生、技術は磨かれ一般に演奏を楽しむ人が増えたようでした。
一方、2,002年学習指導要領の改正に伴い、和楽器の授業に取り入れる小、中、高校が増えているそうです。
日本独特の楽器であり、演奏も難しくないため最近は広く普及しているとの話も聞きます。
「楽器が演奏出来る」これは特技と言えます。新品から中古まで、結構インターネットでは取引されているようですよ。
この際、特技を増やしてみてはいかがでしょう? 日本独特の音色なので受けるかも知れません。
本日の裏話は忘年会に向けて特技を増やそう!との提案でした。