アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、世の中の森羅万象から創られており、幅の広い知識が要求されています。
昔から雑学に興味がある人は存在していました。江戸時代には横町のご隠居さんが、その役目をしていたようですね。
江戸の落語では、長屋でもめ事が起こると物知りのご隠居さんが仲裁をする役、とのパターンで登場しています。
さて、そうした幅広い知識が役に立つ問題が、第16回のキャメロンパークで出されていました。
問・フランス語では「クワガタムシ」、ドイツ語では「竜」と呼ばれている、ベンジャミン・フランクリンで有名なものは何?
答・凧揚げ
解説 この問題のキーワードはベンジャミン・フランクリンでしょうね。
彼は、凧による雷の実験をおこないました。これによって雷が電気現象である事を解明した、と我々は教科書で習いました。
凧は、昔から世界中で上げられていて、中国では「昆虫」「鳥」「竜」「鳳凰」など様々な形状を模して作られていました。
日本では「竹ひご」で枠を造り、和紙に好きな絵を描いて空高く上げる遊びでした。
現代でも、凧揚げを趣味にする方は多く、全国の自治体で毎年大会が行われ、日本一を決める大会まであるそうです。
凧揚げは、昔ながらの伝統的遊びで、形も様々な工夫がなされ誰でも簡単に出来るのが嬉しいですね。
何時の頃からか、お正月の遊びとして定着していますね。冬は風が強く、凧揚げには絶好の季節なのでしょう。
パソコンのゲームに熱中している現代っ子に、自然を相手に遊ぶ「凧揚げ」との、伝統のある遊びがある事を教えたいものです。
本日の裏話は世界共通の「凧揚げ」の事情をご紹介、現代っ子に自然を相手に外へ出て遊ぶ事を教えて欲しいものです。