アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、多数の知識を含んだものと、単純な分野のものの二つの種類がありました。
中には、答えは単純な割に、問題の文章が複雑で頭を混乱させる目的の問題もありました。
その問題文が複雑。聞いている内に何だか解らなくなる代表例をご紹介しましょう。
第11回のバッドランドで、次の問題が出されていました。
問・地球の自転によって起こる大規模な大気の還流や気圧の差によって生じる空気の流れ。簡単に言うと何?
答・風
解説 冒頭の文章は面倒なので忘れ「気圧の差によって生じる空気の流れ」だけを考えれば、簡単に正解出来る問題でした。
やや引掛け問題的ですが、冷静な挑戦者の場合は、こんな引掛けにはかかりません。
さて、「風」という単純な単語ですが、日本語でこれほど多くの意味を含む言葉も珍しいですね。
同じ風でも、分野によって呼び名が変わる場合があります。
慣習では「そよ風」「春風」など聞いた人の気分が良い表現があります。
地域性では「からっ風」「春一番」「木枯らし」などがあり、人々の印象も異なります。
現象名では、竜巻、つむじ風、旋風、乱気流など、災害を引き起こす怖い呼び方もあります。
気象学的には、強さ、方向などによって、表現も異なり恐ろしい代表は「台風」でしょう。
地球的な見方では、偏西風、貿易風、極東風など、天気予報で良く聞く名称があり、全て風に関連する言葉です。
日本語の中には、古い時代から「風流」との言葉があり、文化との関連が強いですね。
尚、日本語で大切なのは「風を読む」という言葉で、その場の雰囲気を感じ取ることです。
現代の政界、官界ではこの言葉が変じて「忖度」となり、昨年の流行語にもなりました。
本日の裏話は「風」の問題から、風に流されるように風の雑学を羅列してみました。
風に乗る事から始まった、グライダーから飛行機へ。風は文明発展のためにも役立った存在だったのですね。
本日の結論は、風は人間にとってプラスの面とマイナス面があります。マイナス面は悪夢で忘れたい事ばかりです。
一方、プラス面は風力発電なども含めて風に感謝~、かもね。