趣味の問題です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、男性には難しいけれど、逆に女性には易しい問題もありました。

例えば、化粧品や料理、ケーキなど女性が大好きな趣向品の問題などは、男性にはチンプンカンプンで解らないのに女性には常識といった問題もありました。

例えば、裁縫、化粧品ファッション、スイーツ情報などは、大抵の女性が興味を持つので、クイズ問題になれば簡単に正解出来るでしょう。

第12回のラスベガスで、女性には簡単な問題。でも男性には難問となる当時流行した趣向品の問題がありました。

問・香りのよい花びらを乾燥させ、香料を加えて熟成させたものを何という?

答・ポプリ

解説    ポプリはフランス語で、語源は「ごった煮料理」を意味した言葉でした。

野菜や果物、各種の肉類など家庭に備蓄されている食材を鍋に入れて、ゴトゴト煮るスープのような料理でしょうね。

この料理にヒントを得て、部屋の飾り物を考え付いたのが「ポプリ」の始まりと考えられています。

作り方は、花や葉、香草(ハーブ)、香辛料、木の実、果物の皮や苔などに香料を加え容器に入れて熟成させて作ります。

これがフランス式の「ポプリ」です。また、全ての材料を乾燥させて作るのは「ドライポプリ」と呼ばれ英国風のポプリです。

更に「モイスト・ポプリ」と呼び、生乾きの材料に塩を加えて保存処理をする方法もあります。

実はこれは「古代エジプト時代」から作られていたとの説もあり、世紀の美女クレオパトラも愛用していた可能性もあります。

この問題が採用されていた時代は、ポプリ創りが主婦や若い女性に流行していたので、あえて問題として採用したのです。

本日の裏話は、趣味に関するクイズ問題から、ポプリの歴史にまで踏み込んでしまいました。

流行としては時代遅れかも知れませんが、興味と閑のある方はポプリ作りに挑戦してみては如何ですか?

若しかするとクレオパトラも愛用していたかも? 悠久のロマンを感じる、愉しい趣味になりそうですよ~。

 

和食の調味料は最高

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は日本人の伝統、生活習慣など日本人としての基本的常識を問う問題が多数ありました。

一般常識は、会社や学校などの団体生活で学ぶのと、各家庭で代々伝わる習慣や常識がありますね。

特に家庭で学ぶ生活習慣は、住む地域や地方など全国的に見れば異なる事もあります。

そんな中で、日本国中で常識になっている言葉や事象もあり、そんな問題をご紹介しましょう。

第11回のロスアンゼルスで出された次の問題です。

問・自分を自慢する事を台所の調味料を使って何という?

答・手前味噌

解説 味噌は日本料理には欠かせない、重要な調味料で歴史的には奈良時代に遣唐使が持ち帰ったと伝えられています。

基本的には大豆に塩、麹を加えて発酵させます。材料によって、大別すると三種類に分類されています。

大豆に米麹を加えた「米味噌」。大豆に麦麹を加えた「麦味噌」。大豆の麹で発行させる「豆味噌」。

室町時代になると、地域によってそれぞれの穀物を使って「麹」と塩で独特の味噌をを作り名産にしていきました。

戦国時代には、握り飯と味噌が兵士の食料として重宝されたという話も伝わっています。

また、味噌は材料さえ揃えば各家庭でも作ることが出来、「自分の家の味噌が美味い」と自慢する者が現れます。

こんなところから「手前味噌」という言葉が誕生しました。

更に「赤味噌」「白味噌」など、それぞれ好みの味によって家庭での味も変わってきます。

何れにしても「味噌汁」は日本人の家庭には欠かせない貴重な食物には変わりありません。

本日の裏話は、日本語の語源の問題から、日本食で重要な役割を果たす「味噌」の歴史を覗いて見ました。

でも、最近の若い家庭では、パンにサラダにスープとの洋食派も多く「もっとお米を食べましょう」と政府も懸命だそうです。

何んと言おうが、日本人なら一日一回はお米を食べましょうよ。沢庵パリパリでお茶漬けなーんていうのも最高ですね~。

 

知って欲しい日本人の常識

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、日本人なら知っているべき基本的な知識が問題として出されています。

この様な知識は、一般には親や祖父母から伝えられ、各家庭で受け継がれていくのが常識となっています。

若い人の中には、こうした常識を知らずに過ごす事もあり、番組ではその辺の知識を競わせていました。

第12回のモハーベ砂漠で、日本人の基礎的な常識を問う問題が出されていました。

問・亡くなった人の命日。一周忌は一年後。では三回忌は何年後?

答・二年後

解説 仏教の教えでは亡くなった次の年の命日が一周忌。その次の年の命日は三周忌となっています。

何故か二周忌という命日は無く、三周忌と呼ばれその後は、七回忌、十三回忌、十七回忌と行われます。

二十三、二十七、三十三、五十回忌と一定の年数に法要を行い故人を忍ぶというのが仏教の教えとなっています。

尤も、五十年も経ってしまうと故人を知っている人も少なく、近しい身内だけになってしまうのも自然の流れと言えるでしょう。

現在の日本国憲法は「信教の自由」なので、仏教以外の信者も多数いるので、これは日本人の常識とは言えないかも知れません。

本日の裏話は、亡くなった人の「命日」に関するクイズ問題でしたが、実は日本人の基本的常識でも無かったようです。

結論として友人、知人に仏教徒も多いので、日本人として命日の年数くらいは知っていた方が良いと思いますが……。

魚は旬に食べるのが一番ですが…。

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は日本人の生活習慣や家庭の歴史などの中から問題を作っていました。

家庭での伝統は、祖父や祖母が子供や孫たちに伝え、それが家族の伝統や歴史となって、代々伝えられるのが一般的ですね。

趣味、趣向、家庭の味なども、それぞれの家に伝わる伝統であり家庭の歴史になっている事が多いですね。

そんな食材に関するクイズ問題がありました。第13回のゴールド・コースト出された次の問題です。

問・夏には「絵に描いてでも食え」と言われるほどうまいが、冬になると「枯れすすき」「丸太ん棒」と言われるほど味が落ちる魚は?

答・スズキ

解説 北海道から九州まで、日本全国の海に生息する魚です。生後一歳で20cm。二歳で30cm。三歳で40cm前後に成長。

日本近海に棲んでいるので、砂浜、岸壁、岩場など船に乗らなくても釣れるので、釣り人にとっては楽な獲物です。

近海で釣れる魚にしては大型なので、ススキを狙う釣り人も結構多いのではないでしょうか。

大物を釣り上げれば、気分が良いのは当然なので、家族にも自慢が出来る釣果ですよね。

スズキは夏は脂が乗って美味なのですが、冬は産卵のため油は落ちて痩せるため味は当然不味くなります。

従って今頃はスズキを釣り上げても自慢にはなりません。がっかりですね。

そうと知ったからには「早く来い来い夏の海」との事で、夏の楽しみが増えましたね。

本日の裏話は、近海でも釣れる大物の魚とは?のクイズ問題から、魚は「旬」に食べるべしとのお話でした。

旬も良いけれど漁獲量が少ないのもこれ又悩みですね~。

世界に誇る日本の奇矯

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、日本や世界を問わず森羅万象の中から創られています。

従って、世の中の珍しいもの、記録的な事象など、人々の興味を惹くものは全てクイズ問題の対象になります。

クイズマニアは常に知識のアンテナを張り巡らし、新しい情報を捕えている場合が多く、我々も油断が出来ませんでした。

さて、日本の名物として多くの人が承知している「橋」に関する問題が在りましたのでご紹介しましょう。

第9回のオーランドで出された問題でした。

問・日本の三大奇矯、ユニークな橋の一つ、山口県の錦帯橋(きんたいきょう)は、いくつのアーチで出来ている?

答・五つ

答・山口県の岩国市に有ります。「日本の三大奇矯」その他は日光の神橋、甲斐の猿橋が共に有名です。

その昔、岩国に以前からあった橋は、洪水の発生する度に流され住民が不便をしていました。

一六七三年、当時の岩国藩主、吉川広嘉によって「洪水に耐えられる橋を作れ」との命によって思考錯誤で考えられました。

何んと言っても川幅が二〇〇メートルと広いので、五個に分けて繋げるとの案が採択されました。

また、橋げたは従来の木製では無く、石を積み上げる工法に、切り替えたため300年以上健在でした。

架橋は材木が使われ、世界でも珍しい「木造のアーチ橋」として紹介されています。

錦帯橋の一部は、昭和二五年の台風で流されましたが、原因は米軍の滑走路拡張の工事で、川の砂利を取り過ぎとの事でした。

勿論、その後直ぐに改修工事が行われ、昔懐かしい五つのアーチが春夏秋冬の景色を楽しませています。

本日の裏話は、日本の誇る奇矯のクイズ問題から「錦帯橋」の歴史を少々覗いてみました。

それにしても昔の日本人は、あの重たい石を建造物によく使ったものですね。

各地にを残るお城の石垣、濠の石積み、それも遠方から荷車で運んだようですよ。

ダンプや重機で軽々と作業を続ける現代人を見たら、ご先祖様もさぞ、ビックリ仰天でしょう。

結論は現代人はもっと身体を使いましょう。文明的な電化生活も良いですが、健康のためにジョギングより楽なのは散歩かな~。