アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、日本語に関する常識問題が時々出される事があります。
日本語の常識ですから、普通の言葉や文字については小中学校の義務教育で習うので、正解出来るクイズなのです。
とは言え、しっかり勉強しなかったり記憶力が悪いと忘れる事も多々あるでしょうね。
我々は、忘れ易い人々の弱点を探し、問題を作っていたので勘違いをしたり、誤答する人も結構いました。
そんな忘れ易い言葉や文字に関する問題が、第4回のニューヨークの決勝戦で出されていました。
皆さんなら、正解出来るでしょうか? 国語の時間を思い出してお答えください。
問・変わる事を変化(へんか)と言いますが、同じ漢字で化け物を表す時は、何と読む?
正解 へんげ
解説 霊魂や動物などが姿を変えて現れる時は「へんげ」と表現します。
また、現れたものは「妖怪」或いは「おばけ」と呼び、普通の感覚では怖いという気持ちになりますね。
尤も、科学万能の現代では、そのような体験は出来る筈もなく、体験談も信じる人も少ないでしょう。
また、神仏が人々を救う為に人の姿で現れるのも「変化」ですが現れた姿は「権化(ごんげ)」「化身(けしん)」と呼びます。
こちらは有難い事なので、恐れる事は有りませんが、そのような経験は普通の人には出来ないでしょうね。
このような言葉は、お芝居や物語の中で使われるので、日本人の常識として「読み方」だけは知っておくべきでしょう。
本日の裏話は、漢字の読み方も時と場合によって変化するという日本語の難しさのお話でした。
昔から「お化け」や「妖怪」は夏の定番で、いよいよ来週からそのシーズンに突入します。
遊園地の「お化け屋敷」は、コロナ騒動のお蔭で三蜜なので避けた方が身の安全のようですよ。
お化け役の担当者も、コロナが怖いので暗がりでは客に接近しないかも? 今年のお化け屋敷は怖さが不足と言えるでしょう~。