アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人としての常識を問う問題を基本に創られていました。
基本的な常識は、小中学校で習いますがそれよりも高度の知識は高校、大学、その他の専門学校で身に付けるのが一般的です。
更に日頃の新聞、雑誌、その他のメディアから情報を得る事もあるでしょう。
クイズ好きの皆さんは、それぞれの分野にアンテナを張って、より多くの知識を吸収しているようです。
前置きはさて置き、小中学校の授業で得られる初歩的な常識問題をご紹介しましょう。
第5回のヒューストンで出された、日本人としての基本的な問題が次のクイズです。
問・日本初の総理大臣となった伊藤博文は何藩の出身?
答・長州藩
解説 明治維新の時に、最も活躍したのが鹿児島県の薩摩藩と山口県の長州藩でした。
伊藤博文は山口県の萩市の出身で、吉田松陰の私塾「松下村塾」で子供の時代に学びました。
明治維新が成功した暁には、先輩の多くがすでに死去していたため、長州藩の代表的な存在で日本初の総理大臣に選ばれました。
総理大臣としての組閣は四回行い、その後は朝鮮総督など活躍しましたがハルピンで暗殺されてしまいました。
何れにしても、伊藤博文は明治天皇の信任も厚く、近代日本の基礎を築いた重要人物でした。
長州藩出身の政治家は、明治、大正、昭和を経て現代の安部晋三首相まで、多くの総理大臣を輩出しています。
処で、伊藤博文と言えば、肖像画が千円札に描かれている事で顔は誰でも知っている日本の有名人でした。
そこで、千円札の歴史を少々調べたのでご紹介しましょう。
戦前は兎も角、戦後初めての千円札は、一九四五年に発行された日本武尊(やまとたける)でした。
この紙幣の寿命は短く、一九五〇年には聖徳太子が千円札で登場し、13年後には伊藤博文のお馴染みの札になりました。
彼の千円札は一九六三年~八六年まで23年間も続きました。とはいえ偽造紙幣が多発したため、肖像画が変更されています。
正面から横顔に変更されたのです。その後は夏目漱石、野口英世と変わり次の二〇二四年には北里柴三郎に変更予定だそうです。
本日の裏話は、日本初の総理大臣・伊藤博文のクイズ問題から千円札の歴史に話が及んでしまいました。
千円札も聖徳太子さまの頃は、大変な価値があり子供がお子使いとしてもらえるような事は有りませんでした。
それが、伊藤博文の時代にはまだ価値ある存在でしたが、夏目漱石、現代の野口英世となると小学生でも喜ばないようです。
お金の価値は時代と共に変化するのですね。小学生でもスマホで情報交換! こんなの親が甘すぎるのだ~、ですよ。