アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
一般常識は、学校で勉強して知識となる事が多いのですが、しかしその他、生活習慣などは家庭で受け継がれる知識もあります。
また、新聞や雑誌、映画や芝居など社会生活の中で観たり聞いたり体験して、蓄える知識もありますね。
そんな幅が広い日本人の常識の中から、昔の人ならほとんど正解出来る問題が有りましたのでご紹介しましょう。
第5回のテオティワカンで出された次のクイズです。
問・「風が吹けば桶屋がもうかる」の論法に登場する二匹の動物は何と何?
答・猫とネズミ
解説 大風が吹き、砂ぼこりで盲目の人が増え、盲目の人は三味線を習うため猫の皮が必要になり、猫が殺される。
猫が減ればその結果ネズミが増え、桶をかじりこわすので桶屋が繁盛するという笑い話が昔から有りました。
現代でも、落語の中では良く引用される笑い話の一つで、落語ファンなら知っているお話でしょう。
これは、江戸時代から伝わる事で三味線の皮は猫、ネズミは桶をかじる困った動物という事が一般常識だったのです。
このクイズ問題は、昭和十年~二十代生まれの方ならほとんど正解出来る問題でしたが、それ以降では難問かも知れません。
クイズ問題は一般常識でも、年代によっては易しいけれど若い人にとっては難問という問題もあり、その辺が歳の功でしょうね。
本日の裏話は、昔から日本に伝わる笑い話のクイズ問題を取り上げ、年代によって問題の難易度が異なるとのお話でした。
そう言えば、最近はネズミが天井裏で騒いでうるさいという話をあまり聞きませんね。
しかし都会の飲食店にはまだネズミも多いようで、駆逐業者が頑張って退治してるとの話も聞きます。
今回の「コロナ騒動」も、元を辿れば中国の武漢市でネズミを食べたのが元凶との話もありました。
そこで結論です。ネズミやハエ・蚊など害獣・害虫は根絶以外有りません。明日からは秋、味覚の愉しさが懐かしいですね~。