「恋」の日本語的言葉です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

中でも言葉は、誰もが毎日使うので「日本語」に関しては基本的に知っていなければ困る事になります。

そうは言っても、古い言葉から流行語のように新しく造られた言葉もあるので、結構難しい問題も出て来ます。

第4回のニューヨーク決勝戦で、古い時代に使われた日本語の意味を問う問題がありました。

問・「うたかたの恋」のうたかたとは何のこと?

答・「泡(あわ)」

解説 人の生命のはかなく消えやすい事を、水の泡に例えていう文学的な表現に使っていました。

水面に浮かぶ泡のごとく消える事から、消えやすいものの例えとして「恋」の代表的な言葉となっています。

平安時代の和歌には、この「泡沫」との表現が良く使われていたものでした。

古典文学の代表的な作品。紫式部の「源氏物語」も泡沫の恋を描いた傑作ですね。

近代に目を向けると、平成二年(1,990)渡辺淳一の既婚者同士の不倫を描く恋愛小説がヒットしました。

又、この作品「失楽園」は古谷一行、川島なおみの共演で映画化され、濃厚なラブシーンが話題になりました。

この年、人々は「うたかた族」との造語をつくり、この言葉が流行語になった事がありました。

不倫は「道徳的」とは言えない行為ですが、一般には小説の中に自分を置き換えて、疑似体験を楽しんだのかも知れません。

本日の裏話は、古い日本語の意味を問うクイズ問題から、日本人の恋愛関連の言葉のご紹介でした。

「泡沫の恋」、誰でも一度は憧れる事でしょうが、現実には「難しい夢」でしょうね。

夢は心の中にそっとしまって置くこれが一番の平和への道です。

 

生活習慣の常識を知ろう

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の基礎的な知識を基本に創られていました。

基礎的知識の中には、昔から日本人の生活習慣となっているものも多く、これを間違えると周囲から非難の目で見られます。

要は、常識外れ又は変人、もっと極端に挑戦的と見られたり、日頃の社会生活に支障をきたす事さえあるかもしれません。

そんな知らないと大きな恥をかく、日本人の常識問題をご紹介しましょう。

第3回のワシントンDCで出された次の問題です。

問・正装の時、羽織を着るのは、男性それとも女性?

答・男性

解説 羽織に関する決まりは、男物は黒五つ紋付き染め抜きの羽織が正装になっています。

一方、女物は羽織を着ない紋付きが正装で、羽織は略式となっているのだそうです。

特に、冠婚葬祭に和装で出席する時には、正装と略式を間違えると、親戚や友人知人の間で噂になる場合があるのでご用心。

若い人達は、こうした決まりを知らない場合もありますが、年配者は結構気にする人もいるので注意した方が良いですよ。

このような「生活習慣」は自然発生的に常識になったもので、勿論、法律で定められている訳ではありません。

法律違反では無いけれど、日本人として生活習慣になっている事は、それに従う方が平和な生き方と言えるでしょう。

本日の裏話は、和装に関する日本人の常識問題についての基本的な知識のお話でした。

近頃は、観光地で和装の女性を多く見かけます。観光で日本にやって来た外人女性が多く、和装のレンタル店も増えています。

これは世界共通の「インスタ映え」を気にした彼女達の気配りなのでしょうね。

日本の愉しい思い出に、大いに着飾って写真に納まって下さい。世界に愛される日本! 和装はその象徴になると良いですね~。

 

日本の伝統的な遊びです

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一口に日本人の常識と言っても、日本各地によって常識が異なる場合があります。

全国の常識を比べるのは困難ですが、関東と関西に分ければ西と東で区別出来るので、クイズ問題として成立します。

例えば、電力が西と東では異なりますね。新潟県の糸魚川と静岡県の富士川を境に東日本は50Hz西日本は60Hzです。

何故、こんなややこしい事になっているのか? その発端は明治時代に遡ります。

発電機を導入するにあたり、東京電力は50Hzのドイツから購入。一方の大阪電力は60HZのアメリカから買った訳です。

この違いが現代に至るまで続いているので、西と東では電気製品も異なる事があるようです。

以上のように、西と東で異なる事象が幾つか有り、常識も変わって来ます。そんな中から代表的な問題をご紹介しましょう。

第4回のソルトレイクシティで出された、次の問題です。

問・江戸いろはがるたの「い」は犬も歩けば棒に当たる。では「ろ」は何?

答・「論より証拠」

解説 近年はかるたで遊ぶ事も少なくなりましたが、昭和の時代以前は、家族や友人が集うとよく遊んだものです。

特に、正月の遊びはかるたが恒例で、親戚や知人が夢中になって遊んだものでした。

因みに上方のいろはかるたの「ろ」は論語読みの論語知らずであり、いろは四十八すべて異なる文章です。

一方、かるたには「競技かるた」と呼ばれる分野があり、こちらは百人一首で行われます。

競技ですから細かなルールがあり、簡単に言えば「上の句」を詠んで「下の句の札」素早くを取る競技です。

全日本かるた協会によると、かるた愛好家は老若男女合わせて全国で100万人と発表されています。

年齢層も幅があり、全国小・中学生選手権大会をはじめ、全国高等学校選手権、一般成人の大会など盛んに行われています。

この種の大会が有るからには、中学や高校でのクラブ活動も盛んで強力な有名校も存在するそうです。

本日の裏話は、「いろはかるた」のクイズ問題から、日本に古くから伝わる競技かるたのご紹介でした。

それにしても「論より証拠」とか「論語読みの論語知らず」など人間教育には必要な良い言葉が並んでいます。

という事は、若者の道徳教育には絶対欠かせない言葉が多いですね。文部科学大臣様「かるた」を教科に加えてはどうですか?

日本のお医者さんは?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識ですから、見たり聞いたり調べたり、様々な方法で知り得た知識の蓄積なので、人によって感じ方が異なります。

例えば、普段生活をしている中で感じた印象も千差万別。そんな日頃の生活で感じた印象を問題にした事があります。

第5回のハワイで出された次の問題です。あなたならどのように答えるでしょう?

問・現在、日本でお医者さんの数が一番多いのは歯医者さんである。①正しい ②誤りである

答 ②

解説 街を歩くと歯医者さんの看板を多く見かけますね。だから歯医者さんが一番多いと思う人が多いはずです。

でも、現実は内科のお医者さんが一番でした。これは四〇年も前の事で、実は現在も変わらず「内科」が数の上では一位です。

因みに二位は「外科」の医師でその数を昨年のデーターで較べてみましょう。

一位「内科」70,470名 平均年齢=53.8歳でした。

二位「外科」21,574名 平均年齢=49.2歳、外科の医師の方がやや若いとの数字でした。

それにしても「内科」の方が3倍も多いのは何故でしょう。実は次のような事情があったのです。

誰でも、人間は何時具合が悪くなるか解りません。熱や咳が出たり、お腹が痛いという時は取りあえず「内科」へ行きます。

また、怪我をした時には「外科」へ行きますが、その割合は「内科」の方が圧倒的に多いのでしょうね。

それが、統計的には医師の数で表されるのでしょう。誰でも健康的な日常が理想なのは言うまでもありません。

とは言え、日常生活には思わぬ災難が付き物。現代は医学が発展しているので、昔の人に較べれば幸せです。

本日の裏話は、お医者さんの数が多いのは?とのクイズ問題から日本の医療施設の数に付いてのお話でした。

結論としては、自分の健康は自分で守る。適度の運動と健康的な食生活は欠かせません。

長生きをしたければ、暴飲暴食は止めましょう。それに「コロナ騒動」も何とかして欲しいですね。新総理大臣!頼みますよ。

日本は、平均寿命が世界一!皆で仲良く長生きしましょ~。

易しい問題が出された理由です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識の基本は、誰でもが通う義務教育の小中学校で勉強する中で習います。

クイズ問題として易しい問題は、殆んどこの時代に学習した筈なので、しっかり勉強していれば誰でも正解出来るはずです。

第6回のサイパンで出された、誰でも正解出来そうな問題をご紹介しましょう。

問・日本海と瀬戸内海に面しているのは、山口県と何県?

答・兵庫県

解説 社会科の時間に日本地図に関しては勉強しています。四七の都道府県と県の場所、県庁所在地などを記憶するのが基本。

地図がしっかり頭に記憶されていれば、この問題は易し過ぎるくらいですが、年月と共に誰でも記憶は薄れるものです。

日本海と瀬戸内海に面しているのは山口、広島、岡山、兵庫、大阪の五県のはずです。

これの位置を頭に描く事が出来れば、日本海と瀬戸内海に面しているのは兵庫県しか有りません。

現在勉強中の中学生なら、記憶もハッキリしていて多くの人が正解出来る問題と言えるでしょう。

もし、こうした優しい問題を誤答すると「小学生でも知っているぞ」との罵声を浴びそうな、挑戦者には酷な問題だったのです。

ウルトラクイズは、老若男女問わず家族全員で楽しめる番組を目指した企画なので、易しい問題から超難問までが有りました。

十七年に渡って放送されましたが、毎回クイズ問題を愉しんで戴けたのは、問題の難易度に幅が有ったからだと思っています。

本日の裏話は、小学生でも解る易しい問題が時々出された理由の説明でした。

近頃のテレビ番組では、クイズに名を借りたバラエティー番組が多いですね。

東大卒の高知力とお笑い芸人を対戦させるなど、誤答者を笑い者に進行するなど昔のテレビマンには考えられない企画です。

何事も「時代と共に変化する」のは当然ですが、先人の良い部分を学ぶのはどの時代にも共通です。

昔の真似をしろとは言いませんが、クイズの形が変わり過ぎたのが気になりました。これって老人の遠吠えでしょうかね~。