アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
常識の基本は、小中学校の義務教育で習得するようになっています。その上には高校、大学などの勉強で蓄積します。
更に新聞、メディア、読書などで知識を増やしたり、クイズ好きの皆さんはアンテナを広げ森羅万象の知識を吸収します。
ウルトラ・クイズでは勝った挑戦者が先へ進むルールなので、決勝地に近くなると、強者の接戦となり迫力が増しました。
第6回のモニュメントバレーで、難易度としては中程度の問題が出されていました。子供の頃に知った知識です。
問・ネズミの嫁入り、一番最初に縁談を持ち込んだムコ候補とは?
答・お日さま(太陽)
解説 お日さま→くも→風→かべ(又は塀)→ネズミとなります。童話では、お日さまより雲の方が強い。
それを知った風が自分が雲など吹き飛ばす。だから強いのだと言えば、かべが自分が居れば風など通れない、と威張るのです。
するとネズミが、自分がかべなどかじって穴を開けられる。だから自分がムコになる資格がある、というお話です。
童話は、幼い子供達に世の中の「道理」を教えるお話なので、ネズミのムコは「ネズミに限る」との教えです。
「ウサギとカメ」のお話は、うさぎのように走るのが早くても油断して昼寝をしていたら、カメさんに負けてしまいますよ。
との教訓です。イソップ物語の「アリとキリギリス」と同じ目的で、世界中の童話やお伽話には、教訓が含まれていたのです。
本日の裏話は、お伽話のクイズ問題から、お伽話や童話の目的は世界共通で子供達への教訓だったとのお話でした。
子供達が、この教訓をシッカリ胸に収めて成長すれば、世界に泥棒や犯罪者は居なくなるでしょう。
そうなると警察も検察もいらなくなり、テレビ・ドラマのテーマも減ってつまらない番組が増えそうです。
という事は「犯罪者も必要悪」なのでしょうか?
人は、童心のまま成長するのが理想でしょう。でも人間には上昇志向という本能があり、これが初心を忘れさせるのです。
日本には世阿弥という偉い「猿楽師」が居ました。彼曰く「初心忘れるべからず」良い言葉ですが忘れっぽいのも人間なので~す