第13回でオーストラリアへ行きました。
折角南半球の大陸まで足を伸ばしたのですから、クイズ会場も1箇所か2箇所で済ますわけには行かないでしょう。
折角南半球の大陸まで足を伸ばしたのですから、クイズ会場も1箇所か2箇所で済ますわけには行かないでしょう。
我々は約10日間かけてアチコチを見て回りました。
初めて訪れる場所ですから、日本の視聴者にお見せしたいような場所は沢山ありました。
結果的に選ばれたのは4箇所でした。
日本人にも人気の高いゴールド・コースト。
カンガルーの故郷で草原の町モーリー。
コアラの大好きなユーカリの森、ブルーマウンテン。
そして、独特のデザインのオペラハウスで有名なシドニー。
でも、会議で最後まで争った場所がまだ2箇所ほどありました。
その1つは世界1美しいと言われる都市パースから北へ250kmほど車を走らせた場所にあるピナクルスです。
ここはナンバン国立公園にあって、インド洋に面した砂漠のような景観です。
しかし、普通の砂漠と異なるのは、「砂漠の墓標」と呼ばれる岩が棒のようにニョキニョキと見渡す限り一面に立っているのです。
ここでは、どのようなクイズ形式が相応しいか、あれこれと構成作家の頭を悩ませましたが、残念ながら「これ!」という決定打が出せずにクイズ地としてはパスとなってしまったのです。
残る1つはオーストラリアのヘソとも呼ばれるエアーズロックです。
草原の中にどっかりと座るような形のエアーズロックは、オーストラリアの原住民アボリジニの聖地としての歴史を持っています。
世界で2番目に大きな単一の岩石で、高さが335メートル、周囲が9.4kmもあるというのですから、それは大きいです。
しかも大きいだけでなく、太陽の当たり方によって色が変化するのです。
特に朝陽、夕陽にあたって輝く赤色が最も美しいとされています。
ここでは定番のばら撒きクイズ※だろうな、ということで、カンガルーの楽園モーリーか、はたまたアボリジニの聖地か、と接戦の末エアーズロックは涙を飲んだのでした。
ここでは定番のばら撒きクイズ※だろうな、ということで、カンガルーの楽園モーリーか、はたまたアボリジニの聖地か、と接戦の末エアーズロックは涙を飲んだのでした。
空のタクシーともいえる飛行機があったのです。
6人乗りのプロペラ機ですが、
「4~5時間でエアーズロックまで行ける。しかも上からシッカリと調べられるよ」
とのこと。
早速この飛行機をチャーターして、目的地に向かいました。
すると、機長の青年が親しそうに話しかけ、やがて身の上話になりました。
「自分はブラジルから出稼ぎにやってきた。この飛行機も自分の所有だが、そろそろ国に帰りたい。ついてはこの飛行機を買ってくれないかな?」
というのです。
「オイオイ、冗談やめてよ」
「だって日本人はお金持ちでしょ?」
彼は真面目な顔で言うのです。
「因みに幾らで売りたいの?」
と聞いてみました。
すると、彼の希望は国産の高級車くらいの値段でした。
日本で自家用機を持つなどというのは、とんでもないお金持ちに限られると思っていましたが、お国が変わると事情も変わるものですね。
※「ばら撒きクイズ」とは問題の入った封筒を上空からばらまき、挑戦者はそれを拾って司会者のところまで持ってくる。中には問題が入っていないハズレもある。