スタッフが体験して実行に移す

メリカ横断ウルトラクイズは挑戦者にとんでもない体験をしてもらうというのが1つの売り物になっています。
特に視聴者に人気があったのは、罰ゲームの過酷さ。
これもアメリカまでタダで旅を楽しんでいるのだから、そのくらいの罰ゲームは覚悟しろよ、という視聴者の心情もあっったのだと思います。
いっても、誰もが体験できないような危険な事を無責任に押し付けるような事はできませんでした。
えば、バンジー・ジャンプです。
今でこそバンジー・ジャンプはわかりやすい罰ゲームとして良く番組にも登場しますが、その当時は、バンジー・ジャンプが今ほどメジャーではなく、見るからに恐ろしいアトラクションでした。

バンジージャンプ

13回ニュージランドへ行ったときに、罰ゲームで今にもバンジー・ジャンプをさせるような場面がありました。
の上から、40メートル下の谷底目がけて逆さまに飛び降りる「恐怖のバンジー・ジャンプ」を体験させるという罰ゲームでした。
橋の上でロープで足をしばり、今にも逆さまに飛び込む寸前まで敗者を追い込んで、敗者が失神寸前というところで、ストップさせたドッキリだったのです。
敗者にしてみれば、現場で嫌と言うほど恐怖感を体験し、もう覚悟を決めたところで、中止となったのですから、実際は恐怖体験をしたのと同じくらいの罰ゲームだったはずです。
はあの場合も、スタッフがバンジージャンプを誰も体験していなかったので、それを敗者に押し付けるのはダメだ、という基本姿勢から実行までは出来なかったのでした。
つまり、スタッフが出来ない事を挑戦者にやらせるわけには行かなかったのです。
の意味では、第14回のエリーでの体験を思い出します。
エリーはミネソタ州の北の端、カナダとの国境付近の街です。
ここに国民栄誉賞を受けた冒険家の故・植村直己さんが、かつて訓練のために入学した自然体験学校があったのです。

こでは、挑戦者達を1日入学させ、胸まで沈む泥沼を横断歩行させたり、カヌーの特訓、ロッククライミングに挑戦させるなど、クタクタになるまで自然の生活を体験させようという事になりました。
となれば、それがどのくらいキツイ体験なのかをロケハンで我々が体験しなければなりません。
々は林の中に張り巡らされたロープの綱渡りをしたり、岩山をロッククライミングしたり、普段使わないような筋肉を嫌というほど使い、クタクタに疲れてしまいました。

↓ロケハンの様子です

ロッククライミング1

ロッククライミング2

の日の晩は食事の後、ぶっ倒れるように眠ってしまったのですが、これは我々スタッフが体験したので、もちろん挑戦者たちにも体験してもらいましたとさ。

「スタッフが体験して実行に移す」への3件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    こんにちわ。ブログを読んで戴いて有難うございます。ウルトラクイズのコースはその年のニュースをはじめ、あらゆる情報の中から候補地を探し出します。その後でロケハンをして、その場所を実際に確かめてから、会議にかけて決定となります。
    実際に目で確かめても、中々決定に持ち込めない場所も結構あって、その辺を決めるのも、ロケハンの大切な役目なのです。
    これからもブログのチェックを宜しくお願いします。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    第13回のショットオーバー、第14回のエリーともによく
    覚えています。特にバンジージャンプは当時まったく
    馴染みのないものだっただけに恐怖感もすごかったです。
    飛び降りる寸前でストップがかかったとはいえ、ここで
    敗れた方の恐怖心はものすごいものだっただろうなと
    今でも思います。実際、あるウルトラ挑戦者の方の著書に
    よると、死んでもやりたくないといっていた方もいたようですし。
    第14回のエリーも端から見ていてもしんどそうだなと
    思いましたが、やはりスタッフの方々も実際に体験して
    いたのですね。挑戦者たちだけではなく、スタッフにとっても
    体当たりですね。
    ところで今までにも思っていたのですが、こういう
    チェックポイントってどこでどうやって見つけてくるの
    でしょうか?グランドキャニオンやロサンゼルスなどは
    日本でも有名でこういう番組でチェックポイントになるのも
    分かるのですが、今回取り上げられたショットオーバーや
    エリー、トマト戦争の舞台となったツインレークスなどは
    正直ちょっと探して見つかるような土地だとは思えません。
    どうやったらこういう所を見つけられるのか本当に不思議
    でした。もしよろしかったら教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください