アメリカ横断ウルトラクイズが、アメリカ大陸を突き抜けて、他の国へ行った事は何度かありました。
その最初のケースは第9回の時でした。
ニューヨークを突き抜けて、大西洋を渡りイギリスへ入国したのです。
しかし、聞くと見るとでは大違い。
イギリス人のお茶目振りには、仰天される事が実に多かったのを思い出します。
それは、ドーバーで行なわれたゲストクイズへの、登場者を見れば歴然とします。
このゲストクイズに現れた人達は、皆さん世界一の記録を持つ方々だったのです。
そういえば、世界一を集めたギネスブックが生まれたのもイギリスでしたよね。
ウルトラクイズの問題でも、問題制作者が多分最初に目をつけた参考資料がギネスブックだったように思います。
でも、我々はギネスブックから安易にネタを拾っても、クイズ問題として採用する事は少ない、という姿勢を打ち出していました。
ですから、問題制作者も出展を記入する欄に書き難く、出展ギネスブックというのは少なかったのですが、皆無と言うわけではありません。
たとえ出展がギネスであっても、タイムリーな話題性と、切り口が面白ければ充分問題になります。
話をイギリス人のお茶目ぶりに戻しましょう。
ゲストクイズに登場した人達の、世界一の記録は以下の通りでした。
○タイツの中にネズミを入れる世界一記録保持者。
この人の職業はネズミ捕獲業者で、パーティーで、曲に合わせてストリッパーの要領で踊りながらやったら馬鹿受けしたので、病み付きになったのだと言います。
この人の職業はネズミ捕獲業者で、パーティーで、曲に合わせてストリッパーの要領で踊りながらやったら馬鹿受けしたので、病み付きになったのだと言います。
○長靴にカスタード・クリームを入れて走るレースの世界チャンピオン。
因みに1マイルを5分42秒で走ったと自慢していました。
因みに1マイルを5分42秒で走ったと自慢していました。
○1度に火の点いた25本の葉巻を銜えられる。大量の葉巻を銜えて吸う世界チャンピオン。
○その他、
鼻の頭でグリーン・ピースを転がすレースの世界一。
ビールを早飲みする。
パンを早食いする。
といったように、イギリスではそのような馬鹿馬鹿しい事を競う大会が毎年行なわれ、世界一を決めているのだそうです。
鼻の頭でグリーン・ピースを転がすレースの世界一。
ビールを早飲みする。
パンを早食いする。
といったように、イギリスではそのような馬鹿馬鹿しい事を競う大会が毎年行なわれ、世界一を決めているのだそうです。
オリンピックで世界一を目指す人は世界中に沢山いますが、このように何の得にもならないような、馬鹿馬鹿しいナンセンスな競技が毎年行なわれ、世界チャンピオンが誕生しているというのも、あの高貴な女王様のお国とは思えない話ですよね。
誰だって世界で1番となれば、頑張りたくなる、そんな心理を上手くまとめたのがギネスブックだったんですね。
そういえば、記録が好きなイギリス人らしいエピソードがありました。
イギリスのロケを終えて、次のロケ地フランスに向かう時です。
空港で、我々の荷物検査に延々と時間がかかったのです。
幾らなんでも時間がかかりすぎるので、その理由を調べました。
テレビの撮影機材は、カルネといって入国、出国の度に輸入、輸出をするという方式を取るのですが、普通はアトランダムに幾つかの箱を開けて、それが合っていれば検査合格という形で通過できるのです。
ところが、イギリスでは全てのケースを開けて、機材の品番と書類が合致しているかどうかを1つ1つ点検していたのです。
撮影機材は100個以上のケースに収められていて、それを全部照合しているのですから、短時間では不可能な作業です。
勤勉といえば勤勉なのですが、記録をしっかり確かめるという意味では、イギリス人の几帳面さを身をもって体験させられた出来事でした。
当然、飛行機は大幅に遅延し、他のお客様に大迷惑をかけてしまったのでした。
SECRET: 0
PASS:
>つば九郎ロッキーズさん
コメント有難うございます。
アメリカ人も元をたどるとイギリス系の人間も多いので、きっと考えが似ているのかもしれませんね。ブログを書いているといろんな発見があります。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、意外とイギリスの方達は記録好きなんですね。
後、ブログに書いていた馬鹿馬鹿しい大会はアメリカが好みそうな大会ですけど、イギリスも負けず劣らず馬鹿馬鹿しい大会を開催してますね。