アメリカ横断ウルトラクイズで、放送翌日、話題になる第1位は「罰ゲーム」の面白さだったと記憶しています。
極端に言えば番組の売り物だったと言っても良かったでしょうね。
我々スタッフも、それだけにアイディアには苦心しました。
罰ゲームを分類すると
①帰国する時の方法の中で。
②基本精神は敗者が、「怖い」「恥ずかしい」「体力的に苦しい」などの体験をさせる。
③ドッキリカメラを意識した騙しで、笑いを誘う。
これ等の事を意識してアイディアが出されました。
但し、敗者が危険にさらされる事は避けるのは当然です。
だから、バンジー・ジャンプの頃でも触れましたが、最初にスタッフが体験して安全を確認するのは、番組制作の基本です。
間違っても、事故に繋がるような危険な罰ゲームは無かったので、敗者も視聴者も、最後は笑って終るように作られていたはずです。
その中でも記憶に残った笑える罰ゲームがいくつかあります。
第5回でラスベガスへ行った時のことです。
当時のラスベガスは、結婚も離婚も1日で出来ると言う話が話題になっていました。
これを罰ゲームに利用しない手はありません。
敗者が未婚の男性だったために、急遽ラスベガスの教会で結婚式を挙げなければならない、と言うのが敗者に与えられた罰でした。
結婚には相手が必要ですよね。
そこで現地の女性とお見合いをして、その相手と結ばれるのです。
お見合いでは、敗者は否でも、断る権利がないという罰です。
相手の女性が敗者を気に入れば、即結婚式を挙げなければなりません。
そんな中で出てきた女性は、大富豪の未亡人という設定でした。(勿論アメリカの年配の女優さんですが)
彼女はメークでシワクチャの老け役を見事に演じて、敗者の新夫に熱い口づけをする場面が、視聴者に爆笑を与えた面白い罰ゲームでした。
紹介された彼女の名前が、我々が命名したバーサー・シンデルさん。
日本語に訳さずとも解る「婆さん、死んでる」と言うものでした。
敗者は若干18歳だったために、収録の後も、これが戸籍に残ってしまうのか、と本気で悩んだようですが……。
(モチロン、そんな罰を与えるはずがありませんので、彼が心配したバツ一になるような事はありませんでしたので、ご安心ください)
SECRET: 0
PASS:
>上越狂太(仮名)さん
そうです。サンシティーで、敗者がお婆ちゃんからラブコールを受けるというハプニングがありましたね。良くご記憶で感心します。
SECRET: 0
PASS:
婆さんとの結婚と言えば15回にもありましたね(罰ゲーム終了後のおまけで)。高齢者しか住めない街だか夫婦のうち片方でも高齢者なら若者でも住めるというものでラブコールを送られるという。その時の最後が「永住決定?」でしたからラスベガスの最後も(離婚も簡単とは言うが)ある意味「永住決定?」でしたねwww。
SECRET: 0
PASS:
>シャングリラさん
コメント有難うございました。
記憶力が良いですね。あのような昔の挑戦者のお名前を未だに覚えているなんて、まったく脱帽です。
つまり、それだけスターだったんですね。
我々が目指していた記憶に残る番組が、証明されたコメントで、嬉しいお便りでした。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。
ウルトラ放送当時、罰ゲームは最大の(笑)楽しみでした。
負けた人のキャラクターが立っていると罰ゲームも楽しいものになって笑えましたね。
その分、終わった後淋しいですけど。
第7回の岩瀬さん、今井さんの時がまさにそれでした。
罰ゲームは楽しかったけど、「ああ、もうこの人いないんだ」と思うと悲しかったですね(特に岩瀬さん)。
SECRET: 0
PASS:
サンタクロースの存在と同じで、参加年齢になる頃には分かることですから、子供の頃は本気になってるくらいが夢があっていいと思いますよ。
今は説明し過ぎで想像力を、想像する楽しみを奪っていると思います。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
コメント有難うございました。
現在では、確かに罰ゲームも思い切った事が出来ないかもしれませんね。
世の中にはクレーマーが多すぎて、テレビ局も事なかれ主義が蔓延していて、それが番組全体をつまらなくしている気もします。
まあ、あの時代はもっと自由に表現出来た良い時代だったと言えると思います。
また、コメントをお寄せ下さい。
SECRET: 0
PASS:
>つば九郎ロッキーズさん
コメント有難うございます。
今はクレーマーが多いですから、それを怖がって作り手が萎縮している傾向にあります。
作品に自信があれば、怖がる事などないのですが、それが作り手の分かれ道になるのでしょう。
つまらない番組が多いという傾向も、責任の一端は視聴者側にもあるのではないでしょうか?
個人的な意見です。
又のコメントをお待ちします。
SECRET: 0
PASS:
>塚本さん
コメント有難うございます。
確かに「?」は、シャレの積もりでつけたのですが、帰れない事などありえないという大人の常識で付けているもので、子供達にとっては、怖かったという気持ちも理解できます。
テレビを作るときには、そうした細かい配慮が必要でしょうね。
有難うございました。
SECRET: 0
PASS:
子供のころは「帰国?」の「?」が、かなり怖かったです。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、確かにウルトラクイズの翌日、必ず話題になるのが、クイズの内容や何処へ行ったかではなく、罰ゲームや誰が勝ち残っていると言った話題が持ちきりだった記憶があります。
ラスベガスの罰ゲームは今、やれば確実にクレーマーの標的になりそうですね。
SECRET: 0
PASS:
罰ゲームは当時小学生だった私にも衝撃的で、砂漠の塵と消えたり海の藻屑となったり生きて帰れたのか本気で心配したものです。批判や苦情の投書などもあったことでしょう。
現在はそのような批判、苦情を避けるためか、バラエティーやCMでもやたらとテロップで『演出云々~』と入り、大人となった今はかえってシャレと分かっているのにそれが入るとシラケてしまいます。
今は色々配慮することが多すぎて罰ゲームも難しいのですかね。