アメリカ横断ウルトラクイズの旅では、沢山の荷物がスタッフと一緒に旅をしました。
このブログでも荷物については、何度か触れた事がありますが、100個以上はあったジュラルミン・ケースには、それぞれ担当部所がわかるように、色分けしたテープが張られています。
私達構成作家グループの荷物には、「トマホーク」という私の会社名が書き込まれていました。
そのようなジュラルミン・ケースが大中小と、5~6個は含まれていました。
↓当時のジュラルミン・ケースはまだ現役です。
荷物を運ぶのは、スタッフ全員が協力する事になっていました。
だから、手を保護する意味で作業用の皮の手袋を個々に用意して、みんなで汗を流し、これもチームワークを結束させる良い機会だったと思います。
空港ではターンテーブルから、ロビーを経由してバスまで、バスがホテルに付くとバスからロビーまで、これが作業の流れです。
この間、担当セクション毎に荷物の個数をチェックして、数が合わなければ先へ進めないシステムになっていました。
この荷物運びの作業で、我々構成作家グループの荷物は「要注意」物件として、敬遠されていました。
その理由は?
他の荷物と異なって、ひときわ重いのでした。
何故かと言うと、以前にもこのブログで書いた事がありましたが、参考資料としてケースの中には各種の本をはじめ、書籍がぎっしりと詰まっていたのです。
その他、問題用紙、原稿用紙、といった類の紙類が沢山詰め込まれていました。
普通の家庭でも本箱を移動したりする時に、本類はまとまると重いという経験は、皆さんもお持ちでしょう。
しかも、分厚い辞書の類が何冊も詰め込まれているのをご想像ください。
これはズシーンと重くなって、手に持った瞬間に
「なんだこれは?」
と困惑したスタッフの顔が思い浮かぶくらいです。
我々も、その辺を考慮して、中身は出来るだけ分散して詰め込み、みんなの負担にならないように気を配りをしました。
それでも、荷物を運ぶ時には、我々の荷物に手を付けないようにしているのが、何となく窺えます。
何しろ一度手に持ってしまってから、重いという理由でやめるわけにはいきませんので、触らぬ神に祟りなしの心境だったのでしょうね。
これぞ、本当のお荷物だった、という事です。
SECRET: 0
PASS:
前にも同様のコメントをしたんですが、ウルトラマークの貼ってあるそのジュラルミンは私にはカッコよく見えてすごく欲しかったものでした。
無駄に装飾がなく無機質な感じがカッコよく感じたんです(当時小~中学生でした)
スタッフの方々はもう見たくないんじゃないですか?と思ったらまだまだ現役で使ってるんですね!
重い荷物だけでなく、たくさんの想い出も詰まっているからかな…
俺、今うまいこと言いました?笑
SECRET: 0
PASS:
モノって大体、見た目が大きくても中には空間があるもので重さもそこそこですが、紙は見た目がそのまま(それ以上かな?)重さになりますからね。印刷会社にいたことがあるのでよく分かります。
これも今ならパソコンの中に全部入れてしまうんでしょうね。そうなると今度は一番荷物が軽いセクションかも(笑)
時代が変われば変わるものですねェ…。