栄光の罰ゲ-ム?

メリカ横断ウルトラクイズの名物に罰ゲームがあったことは、ウルトラファンには広く知られていました。
クイズに負けた罰ですから、ご本人にとっては屈辱的なゲームなのは間違いありません。
狙いは、体力的に苦しい体験、恥ずかしい体験、恐怖の体験、といったような事が、罰として敗者に科せられ、その様子を視聴者は同情しながらも、笑ってしまう、というのが基本的なコンセプトでした。

中にはクイズの勝負よりも、罰ゲームの方が印象に残ったなどという、主客転倒もしばしばありました。
我々番組の制作陣も、クイズ形式と共に罰ゲームの案には、力を入れて考えたものでした。
そのような中で、ある種の人から見れば「罰」というよりは、むしろご褒美のような、体験も多数あったように思います。

の典型的な例が、第8回の準決勝フィラデルフィアでの、罰ゲームだったように思います。
この街は、アメリカ合衆国の出発点とも言える都市でした。
アメリカ憲法発布の舞台であり、第一回の国会が開かれたのもこの街だったのです。
アメリカ銀行も、病院みんなこの街で誕生して、全国に拡がって行ったという歴史がありました。
この街の中心部に、赤レンガのジョージ王朝様式の立派な建物がありました。
植民地時代ペンシルベニアの議事堂だった建物で、インディペンデンス・ホールです。


ウルトラクイズは、この建物の前面に広がる芝生の広場をクイズ会場にして、準決勝が行われ、2人の敗者が決まりました。
このフィラデルフィアには、当時もう一つの名所がありました。
映画ファンにはおなじみ、あのシルベスタ・スタローン「ロッキー」の舞台だったのです。
そこで、ロッキーがトレーニングを重ねた映画の舞台、博物館前の大階段で、ロッキーと同じように生卵を五個いっぺんに飲まされ、トレーニングのしごきを受けたのでした。

rocky


これで終わり?

いやいや、罰ゲームの本番はこれからです。
ロッキーの舞台ですから、この街は元々ボクシングが盛んな街だったのです。
そして、街一番の有名なボクシング・ジムに連れて行かれました。
そこが、元世界ヘビー級チャンピオン、ジョー・フレーザーのジムだったのです。

ジョー・フレーザー


みにジョー・フレーザーは64年の東京オリンピックで、ヘビー級の金メダリストとして、世界一強い男として有名でした。
機関車のような突進力とスタミナを備え、左フックを得意技としたボクサーです。
ボクシング界で、彼の名を高めたのは伝説の男、モハメッド・アリを初めて敗北させた男としての功績です。
そんな、世界ボクシング界憧れの男、ジョー・フレーザーご本人が、直々に敗者のスパーリングの相手をしてくれると言うものでした。

彼の殺人パンチが、敗者の顔面を捕らえたら?
こんな恐ろしい罰ゲームはありません。

かし、ボクシング・ファンから見れば、この体験は罰ゲームどころではありません。
若しかすると、優勝賞品に近いほどの貴重な体験だったかもしれませんね。
ジョー・フレーザーさんは、2011年に肝臓ガンのため亡くなっています。 合掌

Joe_Frazier

「栄光の罰ゲ-ム?」への11件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >まささん
    そうです。クイズに勝ち進みながら、罰ゲームも体験する。挑戦者は人生でとても大切な体験を、重ねた事でしょうね。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    罰ゲームでスパーリングの相手が豪華すぎて罰ゲームというより頑張ったご褒美?に近いものもありますし、砂漠の真ん中、海底、ハドソン川を歩くのも貴重な体験です。
    エリーではどんな困難な壁にぶつかっても、挫けない精神力がつくでしょうし
    罰ゲームを受けた挑戦者は、クイズに勝ち進むのと、罰ゲームと、2つの体験ができて羨ましいです。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    >九州のベンさん
    コメント有難うございました。
    確かに罰ゲームというよりは、ご褒美みたいな罰も結構あったですね。ご当人にとっては一生の良い思い出になってくれていれば、嬉しいのですが。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >月舟さん
    コメント有難うございます。
    罰ゲームにも夢と冒険がある。とても嬉しい言葉ですね。ご理解頂きスタッフの1人として感謝します。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    すごい情報通ですね。世の中には、予期出来ない偶然はあるようですが、そのような1つの例なのでしょうね。

  6. SECRET: 0
    PASS:
    と今考えると一瞬首を捻りたくなるような罰ゲームって考えてみると
    結構あるような気がします。確かに罰ゲームに違いないのですが、
    今回話題に上ったジョーフレーザー氏やルーテーズ氏のような
    往年のスーパースターが登場してスパーリングの相手をしてもらう
    なんて滅多な事では体験できる事ではないですし、こんな
    罰ゲームなら自分が受けたいなどと思った人もいたと思います。
    今回のような栄光の?罰ゲームのひとつとして、私は第12回の
    サンパウロでの罰ゲームが忘れられません。サッカーの本場
    ブラジルのプロチームの練習に参加できると言うだけでも凄いのに、
    ここで敗れたSさんは大のサッカーファンだったと言うのですから
    偶然もここまで来ると凄いの一言です。

  7. SECRET: 0
    PASS:
    ウルトラの罰ゲームの中には豪華なゲストがあったり、普通では入れない所で行われたり、敗者単独ではなく体験や挑戦だったりと敗者の方も後から思えば、よくあんな所であんなことできたよなー、なんていい思い出になりそうなものも多かったですよね。
    罰ゲームにも夢と冒険がある。これがウルトラクイズですよね!

  8. SECRET: 0
    PASS:
    ジョー・フレーザーさんだけではなく、同年に敗者の方もお亡くなりになっています。
    この方は12回でもアラスカ鉄道で最初に置き去りされています。
    こういった偶然もあるんですね。

  9. SECRET: 0
    PASS:
    >ボブ彦さん
    コメント有難うございました。
    確かに15回の罰ゲームも似ていましたね。
    ルーテーズさんの事は以前にも書きましたが,共に罰ゲームとしては、格好の材料だったと思っています。

  10. SECRET: 0
    PASS:
    いつも楽しく拝読しております。書き込みはかなり久し振りです。
    第15回準決勝の罰ゲームに、似た様な感じのが行なわれたのを記憶しております。
    確か、プロレスだったかと(当時ルー・テーズさんをテレビで拝見して感動した元プロレスファン)。
    福留さんはボクシング中継を、福澤さんはプロレス中継のアナウンスをかつて担当されていた(筈)…偶然の一致でしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください