アメリカ横断ウルトラ・クイズには、毎回行われる伝統的なクイズがありました。
それはご存知の機内ペーパー・クイズです。
このクイズに関しては、何度かこのブログでも書いてきましたが、第3回から400問の3者択一の形式で続けられて来ました。
第1回が800問、第2回が500問、そして第3回から恒例の400問に落ち着いたのでした。
数が少しづつ減っているのは、制作会議で激しいやり取りの結果、減っていったのでした。
数が多い方が良い、と力説する側は、クイズの実力を見るのは、沢山の問題を正解すればハッキリするという意見です。
800問は多すぎると反対した問題担当グループは、制限時間内には全問題まで考える余裕が無い、との理由での反対です。
勿論、問題の数を揃えるのは大変ですが、それ以上に考える時間も無いのに、悪戯に問題を用意する空しさが嫌だったのです。
理由は兎も角、物理的にも、クイズの実施、採点、判定、この流れを短い飛行時間内に、狭い機内で行うのは無理があるのは、第1回で経験済みでした。
そこで、第2回は500問で行われました。
それでも、まだ多すぎる、という事で第3回から400問に落ち着いたのでした。
この3択問題の秘密を1つ明かします。
ここで取り上げられた問題の多くは、最初は○×問題、或いは早押し問題として、クイズ作家が考えたものだったのです。
例えば、同じ問題を3種類に分けてみます。
早押し問題として、問・ノーベル賞の授賞式は何月何日?
○×問題として 問・ノーベル賞の授賞式は毎年ノーベルの誕生日に行われる。
3択問題として 問・ノーベル賞の授賞式が行われるのは?
①ノーベルの誕生日 ②ノーベルの死んだ日 ③ダイナマイトを発明した日
同じテーマでもこのように、3種類のクイズが出来るわけです。
この問題の正解は②ノーベルの死んだ日であり、○×問題は×が正解になります。
また、早押しの正解は12月10日。
つまり、我々は折角クイズ作家が考えた問題を、クイズ会議で没にしてしまうのは忍びないという観点から、本来ならNGになった問題を三択問題として敗者復活させていたのです。
タネを明かせば、機内400問のペーパークイズは,
クイズ問題の敗者復活問題 だったのです。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
挑戦者の得意、不得意はペーパー・クイズの正解率、早押しクイズの解答、これらを常に細かくチェックして、メモを作り反省会で報告していました。作家の仕事も、結構沢山あるのがお解かりでしょう、なんて別に自慢ではありませんが、¨。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
申し訳ありません。今世紀最後は、「これで最後」の気持ちがあって、資料が全く残っていません。
記憶にも残っていないので、お答えが出来ず、謝ることしか出来ないのです。ごめんなさい。
SECRET: 0
PASS:
追加の質問です。
ペーパーQを魚or鶏肉Qに代えたことで、没問題は全く復活できなかったのですか?
あと、挑戦者の得意・不得意分野は、どこでどうやって調べたのですか?
SECRET: 0
PASS:
今世紀最後で、400問ペーパーQに代わって行われた「フィッシュorチキンクイズ」って、どういったアイディアだったんですか?教えてください。採点は正解が多すぎて、マークシートより大変じゃなかったですか?
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
たまには。挑戦者にサービス問題として作っていました。これを間違う人は、ウルトラには出ないでしょうからね。
SECRET: 0
PASS:
>ひろゆきさん
公務員試験の出題者の中にも遊び心のある人が居たのですね。
緊張感をほぐす積もりで、作られたのでしょうが、突っ込みも良かったですよ。
SECRET: 0
PASS:
第8回のペーパークイズにこんな問題があります。
会社がつぶれることを?
1.かあさん 2.とうさん 3.おじいさん
こういう問題は、真面目な顔で一心不乱に作っているのですか? それとも挑戦者の反応に想いを馳せて、ニヤニヤしながらもノリノリで作っているのですか?
もー、バカバカしくて最高です!
SECRET: 0
PASS:
公務員試験には、たいてい択一問題が出され、しかもパズルのような知能問題も出されるので、クイズ研究会出身者に公務員が多いように思います。
ところで、僕が公務員試験を受験した際に、一般常識の択一問題でこんな問題が本当に出ました。
問「哲学者プラトンを正しく説明しているものを選べ」
選択肢の一つ
「ベトナム戦争に活躍した軍人で、………」
人生を決める就職試験中に、思わず笑ってしまいました。そして、「それはプラトーン」とツッコミを入れました。
SECRET: 0
PASS:
>まちゃぞうさん
正解に2番が多いというのは、根拠のない噂に過ぎません。でも、細かいデーターを取った事がないので、断言出来ませんが‥。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
クイズ問題を無駄にしないための、苦肉の策というのが本音かもしれません。
今読み返すと、結構面白い問題が沢山並んでいました。やっぱり、お金のかかる番組だったのです。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
選択肢の作り方にも、センスが無いと答える気にもならないでしょうね。
放送作家の良い勉強の素材でした。
SECRET: 0
PASS:
三択クイズが早押しクイズなどの敗者復活問題とは、驚きともに予想外でした。
数秒の中で問題文と選択肢を見て、答えを決めて解答用紙にマークする。
中学生の時に初めて400問をやった時、頭がクラクラしたのを覚えています。
一つ不思議だったのは、答えが数字のものは2番が多いと聞いたことがありました。
何か理由があったのでしょうか?
SECRET: 0
PASS:
ペーパークイズの問題はそこから来てたんですね。
早押し用に作った問題ですから、実力、得意不得意が分かるといわれるのも納得です。
空港に着くまでの間にわかるなんて、ウルトラクイズは怖いなー(^-^;
SECRET: 0
PASS:
三択は正解以外の答えを考えるので大変ですね。どれもそれらしくしなければなりませんし。
しかし、そのうちすぐに正解が解るのですが、その他の答えが笑えるものが増えてきました。韻を踏んでいるとかテンポがいいとか。ウルトラの問題集を買っても始めはペーパークイズは飛ばしていたのですが、読んでも面白いのですっかりファンになってしまいました。
あの手の問題は知識というより、いかに早く正解の番号に反応できるかが勝負って感じですね。