面白いクイズの作り方は?

メリカ横断ウルトラ・クイズの命とも言うべき材料は、何といってもクイズの質にあったのではないでしょうか。
私はクイズ問題制作の責任者でしたから、クイズ作家に、いつも厳しい注文を付けていました。
若い学生を中心に、主婦やOLの皆さんもアルバイトで毎週沢山のクイズを作り、中には放送作家として成功した人も沢山居ます。
クイズ問題は、文章を読めば、僅か10秒か、15秒の短い文章ですが、その中に人を惹きつける材料がある、新しい発見がある、面白い見方がある、といった魅力が求められます。

問題イメージ

事を、いつもそのような目線で見る癖を付けると、最初はズブの素人でもやがて良い問題を作れるようになってきます。
最初の頃は、時々クイズ会議に作者を出席させ、自分の作った問題を読み上げると言うこともやってみました。
しかし、会議に出席している熟練のディレクターやプロデューサーが、「どこが面白いの?」と突っ込みを入れたりすると、作者は言葉を失ってしまうような場面になります。
これでは、気持ちが萎縮してしまうので、クイズ作者を会議に出すのは止めにしました。
その分、時々作者を集めて、自分たちだけで問題を読み上げ、お互いの良い点、悪い点を指摘しながら勉強会を行い、腕を磨くようにしていました。

にもクイズ問題の作り方について書いた事がありますが、面白いクイズ問題は、普段の生活の中にある盲点を突いた問題です。
例えば
「ハゲタカも子供の時はふさふさと頭に毛が生えている」
 ○か×か?

ハゲワシ

そういえば、幼鳥の時にはどんな鳥だって、ふさふさと産毛が生えていそうだし、だが待てよ。これは引っ掛け問題で、大人も子供も禿げているからハゲタカなんだ、と大いに迷ってしまいます。
恐らく、この問題の正解を最初から知っている人は、専門家か、或いは鳥が大好きな人しかいない筈です。
これこそ、目の付け所が良くて、面白い問題なのですね。
テレビを見ている人も「さあ、どっち?」とみんなが参加したくなるわけです。
因みに、この問題の正解は×でした。(通称「ハゲタカ」と呼ばれているコンドルやハゲワシは、子供も成鳥も頭の毛〈羽毛〉が薄く、禿げているように見えるのです)

た、ウルトラクイズの問題は、単なる常識や知識は避けるようにしていました。
例えば、歴史の問題を考えて見ます。
徳川幕府の将軍の名前を挙げろ、というような問題は採用されません。
何故なら、これは単なる知識で、教科書に出ている事を丸暗記した人なら誰でも答える事が出来るのです。
会議で、このような問題が読み上げられた場合には、
「教科書問題!」という一言で、却下されてしまいます。
同じように、将軍の名前を答えるにしても、歴代将軍の中で1人だけ異なる条件の人を探した場合は問題として成立します。

例えば、第8回のリノで出題された問題がこれにあたります。

「室町幕府の足利15代将軍の中で、ただ1人、「義」という字がつかない将軍は誰?」
と言う問題がありました。
15代、全部の将軍の名前を答える訳ではありませんが、1人だけ変わった名前は誰だったのか?
これは、クイズ問題を勉強していた人なら、多分皆さん気が付く問題と言えます。

代将軍の表を見ると、初代・足利尊氏から始まって、2代義詮、3代義光、4代義持、と15代義昭まで「義」の文字が羅列されています。
最初の「尊氏」だけが、例外であり、懸命な挑戦者なら瞬時に、初代が正解!と解答を導き出して早押し機を押しているはずです。

足利尊氏
の時のVTRは、手元に無いので確かめようはありませんが、大学のクイズ研究会あたりは、多分想定問題で同じような問題を作っていたのではないでしょうか。

ウルトラクイズに挑戦した方達は、普段からクイズ問題になりそうな出来事をチェックして、想定問題を作ったりしている、という噂を聞いたことがあります。
我々クイズ制作者も、その人達との戦いと言う思いで毎日を過ごしていたので、日ごろの出来事を全てクイズ問題に置き換えて見ていました。

私にとって、あの時代はクイズ問題が中心に世の中が回っていた、そんな日々だったのです。
今流に言えばクイズオタク だったのでしょうね。

「面白いクイズの作り方は?」への28件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >まんねんさん
    有難うございます。クイズ問題は番組の命ですから、1問たりとも手が抜けない、という気持ちで番組は進行しました。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    面白い問題として印象にあるのは…
    「ノミにも羽根がある?」「違う血液型の血を立て続けに吸った蚊は死ぬ?」
    …もう、笑いながら考えましたよ。
    で、たどり着く結論が、「よく考えるなぁ…」でした。予期せぬフックを腹に貰ったような感じで(笑
    でも、確かに挑戦者の行く末を左右するものでしたから、1問として決して生ぬるいものではなかったのも頷けます。
    お見事なセンスでした。
    さすが、プロは違う。
    ちなみに答えは共に「×」でした。
    ノミの問題はドロンコクイズで、パネルに飛び込んだ瞬間、福留さんからのツッコミ「バカな事いうな!」ってのが面白くて更に笑いましたね。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    >tsutomuさん
    たった今、文部科学省ではなく内閣府に問い合わせの電話をしました。
    君が代に本当に2番があるのか?と質問したところ、
    国歌としては1番のみで、2番は学術的に研究して出た諸説と仰っていました。
    やはり、ネットだけで裏をとるのはダメですね。しっかり調べてみないと分かんないものですよね。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    番組は娯楽を追及していたのですから、息抜きでダジャレを使ったり、緩急つけました。我々構成者はその様な時のためにいたのです。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    >tsutomuさん
    国土地理院が活火山と言ってたんですね。
    自分たちが習ったのは、気象庁が長年言っていたことだから、見解が違うのも仕方ないですね。
    さて、面白いクイズを作るという意味では、この活火山の問題の続きを読むと、
    「…では、映画『エデンの東』の監督は?」
    と、では問題なのに、山から映画に変わってる。
    この正解は「エリア・カザン」。
    活火山とエリア・カザン、つまり問題ではなく正解に韻を踏んでいる。
    類似問題として、用心棒と福井県の東尋坊、落下傘と東京だよおっかさんなどが出題されていましたね。
    こういった、「くだらない」クイズを時々出していたことも、ウルトラが長年愛され続けている理由のひとつだと思われます。

  6. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    富士山の活火山の判断は確か国土地理院に問い合わせて、その様に文章化したのだと思います。我々は、このような言葉には神経を使っていましたので。

  7. SECRET: 0
    PASS:
     あと、○×の名作で思い出したのが、「地球上にはおっぱいのある鳥もいる?」です。
     「実証するが困難だから~」の法則の裏をついて、第11回で実力者の方を落とした(その後復活しました)のも、凄かったです。
     逆にクイズ慣れしてない人なら「×に決まってるだろ」と考えるかも知れませんが。 

  8. SECRET: 0
    PASS:
    レスどうもありがとうございます。
    ほんの少しだけ舞台裏を垣間見ることができた気分です。
    本当のウルトラの舞台裏ではこの何万倍ものエネルギーを注ぎ込んでこれやってたんだろうなあ。
    すぐ分かって答えが分かった時に楽しいってのはなるほど重要な要素ですね。
    勉強になりました。

  9. SECRET: 0
    PASS:
    >tsutomuさん
    またまた返信ありがとうございます。
    時代とともに変わったモノでいえば、今年、世界遺産に認定された富士山。
    10年前から正式に活火山に含まれましたが、それ以前は休火山と言われ続けました。
    自分の世代は、学校でそう習っていました。
    しかし、そんな時代にウルトラは、12回のモハーベ砂漠でのバラマキQで、問題の前振りとして「富士山は活火山。…」と言っていたのです。
    今でこそ正しいことですが、当時は見解が分かれて困惑しました。
    何故、前々から自信を持って、富士山は活火山であることを言えたのでしょうか? 教えてください!

  10. SECRET: 0
    PASS:
    >シャングリラさん 
    問題作りの意欲は買います。でも、作られた問題は回答者が咄嗟に理解できない、という難点がありますね。また、「ああ、そうだったのか!」という驚きや発見も?ですね。
    また、クイズ会議なら「重箱の角!」という否定的な判定で、通過が難しいのかと思います。
    悪しからず、ご了承ください。

  11. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    そうです。クイズ問題は時代と共に変化する事もありえますから、昔の問題を今論じると、変化している事もあるでしょうね。

  12. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    そうめんと冷麦みたいに、誰でも知っていそうで知らない問題が、生活の中の盲点として、我々は良い問題と考えていました。
    クイズをより身近に感じてくれるからです。

  13. SECRET: 0
    PASS:
    こんばんは。お久しぶりのシャングリラです。
    裏話を聞かされると、挑戦してみたくなっちゃいますよね。問題作成。
    そんなの私だけ?
    果たして採用してもらえるか?私も問題作りに挑戦してみました!
    Q:徳川将軍の下の名前をアルファベットで逆からつづり、アルファベット順に並べた時一番最初になるのは誰?
    A:家定
    秀忠と家定が末尾A、二文字目D。
    三文字目が家定がS、秀忠がTなので家定。
    バラマキの戦場で挑戦者の方とまみえたいと問題が言っております(笑)
    いかがでしょうか?
    ナムナム・・・没りませんように・・・。

  14. SECRET: 0
    PASS:
    「NTTの時報で元日の午前零時に『おめでとうございます』という」といった問題がありましたが答えは×なので、これはネタつまり答えが先で問題を作ったパターンではなく、どうなんだろうという発想から始まった問題だと思います。
    普通クイズ慣れした人はしっかりした元ネタがあるからこそ作れた問題だと思って○にしてしまいがちです。出来すぎの問題には要注意ってところでしょうか。それでもその裏を掛かれてしまうんですよね。やられた~って(笑)
    問題を「である」にするか「ではない」にするか、答えを○にするか×にするかの加減で、私たちはまんまと術中にハマるのがオチなのです(泣)
    さすが、一枚も二枚も上手ですね。
    ホント、ウルトラの問題作成のみなさんの発想の豊かさには驚くばかりです。

  15. SECRET: 0
    PASS:
    「君が代」とは違って、明確に3番の歌詞がいつの間にか追加されたのが、13回・ゴールドコーストの一問多答Qで出題された唱歌「手のひらを太陽に」です。
    この歌詞(2番まで)に出てくる生き物は? という問題。今ではもうベタになりましたが、出題当時は、挑戦者が全く想定しなかった様でした。
    理由としては、1問目にオーストラリアの6つの州の名前が出題され、これは、予想通りだったので、次もオーストラリアに関する問題が出ると思ったら、全然違った「変化球問題」が出たからです。
    それでも、解答権を得た1チーム6人中5人が次々と正解したが、アンカーである、この回のクイズ王・長戸さんがまさかの無解答で終わった。著書では「セミ」が頭に浮かんでいたそうだ。意外にも、実力者を苦しめた問題だったんですね。
    因みに、その後には「過去12回のウルトラクイズで訪れた国」と、ここでも「らしい問題」が出ていましたね。
    それと、「都市銀行」と「証券取引所」の問題は、今とだいぶ変わって、時代を感じますね。

  16. SECRET: 0
    PASS:
    >tsutomuさん
    ありがとうございます。
    証拠は残ってないとなると、ますます都市伝説化してしまいますね。「君が代」「歌詞」で検索したら「2番」が出てくる御時世ですからね。
    前にコメントした、15回・グアムの「ズボンは、足を『ズボン』と入れるところから、この名が付いた。」みたいに、諸説あるが、後から明確に出てくれたらいいのですが…。
    話は変わって、今日、アメーバニュースを見たら、そうめんと冷や麦の違いについて掲載されていました。記事の見出しには、20代の過半数がわからないと回答していました。
    ウルトラでは、30年前の7回・グアムで「そうめんと冷や麦は、太さが違うだけである。」と出題され、正解は○でした。
    これで知ったのかどうか定かでないですが、40代以上は若者とは逆に過半数が違いをわかっていましたが、こんなに年月が経っても、答えられない人が多いと言うことは、それだけいい問題なんでしょうね。

  17. SECRET: 0
    PASS:
    >まささん
    ウルトラクイズが多くの視聴者に支持されたのは、やっぱり問題の質が他のクイズ番組と違ったからでしょうね。
    それを良くご理解いただき、感謝です。

  18. SECRET: 0
    PASS:
    >Castleさん
    そうです。ウルトラクイズの問題は、日常生活の盲点を突いた問題を重視しましたので、印象に残ったのでしょうね。

  19. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    混乱させて申し訳ありません。
    他の番組の事は知りませんが、ウルトラではこの様な問題は必ず文部省のチェックを受けているはずですので、誤りは絶対に無かったはずです。最も原本は廃棄されていますので、証拠は残っていませんがね。

  20. SECRET: 0
    PASS:
    ウルトラの問題は〇×ではミニ家族会議が始まり、
    三択、一問多答、早押しでは家族の誰かが答えられる問題の宝庫だと思います。
    話は変わりますが、ずいぶん前に某国営放送のクイズ番組を見てました。食べ物がテーマだったんです。
    解答者にクイズ番組で何回も優勝経験のある芸人さんがいて、勿論優勝候補でした。
    見ていたら、芸人さんは10問中5問位の正解の成績で、不正解ごとに『こんな問題、普通クイズ番組では出ませんよ!!』と、言ってたんです。
    あ、この人はウルトラでは優勝できないなと、思った瞬間でした。
    クイズは参考書から覚えるばかりでなく、生活の中で、見て聞いて、経験したものを知識にして強くなる。
    こういう方が凄いなーと思うクイズ王だと思います。

  21. SECRET: 0
    PASS:
     この記事を読んで、私は第3回の「右巻きの蚊取り線香を逆さにすると左巻きになる?」がすぐ思い浮かびました。こういう視点こそがウルトラクイズの原点だと思いました。
     あと、機内ペーパークイズ最下位でありながら、第4回でベスト4になった女性も、留さんから「あなたは生活に関する問題に強い」と仰られてましたが、この方もウルトラクイズを象徴する挑戦者なのかもしれません。

  22. SECRET: 0
    PASS:
    9回大会・後楽園球場で出題された、
    「君が代」の歌には、二番がある。
    という問題。ウルトラでは、もともと和歌なので、そのあとに歌詞は続かない理由で、正解は×でした。
    しかし、同じ日テレの別番組で、この問題を出して、正解が○と発表されていたのです。
    理由・証拠はよく知りませんが、これで、二番があると信じている人が多い様で、混乱しています。
    名作問題のひとつであるだけに、何故こんなことになったのでしょうか?

  23. SECRET: 0
    PASS:
    >まちゃぞうさん
    ペンギン問題は、ウルトラの10指に入る名問題でした。良く覚えていてくれましたね。

  24. SECRET: 0
    PASS:
    >月舟さん
    前者も後者も両方あったと思います。
    それをどのように面白く表現するかで、作家としての素質が分かれるのでしょうね。

  25. SECRET: 0
    PASS:
    面白い問題は?と言われて、すぐに浮かんだのは、第12回の東京ドームで出された『ペンギンもしもやけになる。○か?×か?』という問題です。
    中学生だった当時、問題を聞いても、その奥底にある意図に全く気付かず、ただ?マークが駆け巡っているだけでした。
    次の週、木曜スペシャル前に放送されていた『追跡』で、○×問題の選別や出題順についての会議が流されていました。
    そこで初めて、出題者側の意図を知り、スタッフの情熱を感じたのを覚えています。
    しもやけペンギンの問題は、第3か4問目にも関わらず、正解者が一気に数百人になり、とても興奮しました。
    ドームの○×は、ウルトラクイズの醍醐味のひとつですね!

  26. SECRET: 0
    PASS:
    『ハゲタカ問題』を例として、問題を作る時まず面白いネタがあり、そこから問題化させていくのですか?
    それとも「ハゲタカってハゲっいうけど子供の時からハゲてるのかな(笑)」という発想から『裏取り』して問題を仕上げるのですか?
    後者は素人だとなかなか大変なんですよね。問題の発想は浮かんでも肝心な『裏取り』が…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください