アメリカ横断ウルトラ・クイズの第1問は自由の女神と決まっていました。
これはニューヨークを象徴している建造物ですから、我々スタッフにも、挑戦者にも異存は有りません。
この自由の女神に固定する前に、アメリカの象徴という事で、ホワイトハウスを問題にしたらどうだろう、というアイディアもありました。
例えば、○×クイズで
「ホワイトハウスの最初の住人は、初代、ジョージ・ワシントン大統領だった」
というような問題も作られました。
しかし、ホワイトハウスを問題にしても、自由の女神ほど角度を変えた問題は出来そうにありません。
何故なら、ホワイトハウスに関する情報はすべて公開されているので、挑戦者に先読みされて、誤答する人間など出てきません。
従って、1問目発表の前の、あの緊迫感は望めなく、つまらない展開になってしまうでしょうね。
因みにホワイトハウスにも、クイズになりそうな歴史があります。
例えば、ホワイトハウスは初代、ジョージ・ワシントンの時に建設が開始されていたのです。1,792年に着工され、コンペでデザインが募集され、アイルランド出身のジェームス・ホーハンという名の建築家の案が採用されたのだそうです。
着工から、8年の歳月をかけて、1,800年に完成しました。
しかし、この時には、初代のワシントンは大統領職を辞していて、完成の前年に亡くなっていたのです。
だから、最初の住人は2代目大統領のジョン・アダムスだったのです。
といって、彼が「ホワイトハウスの最初の主人」という訳では有りません。
何故ならその時には、大統領公邸をまだ、ホワイトハウスとは呼んでなかったのです。
完成から14年目に、米英戦争によって、大統領の公邸は焼打ちに遇ってしまったのです。
そこで焼け落ちた建物の大修復工事が行われ、1,817年に今の形に完成したらしいのですね。この時に焼け焦げた外壁を白く塗装したところから、ホワイトハウスと呼ばれるようになったのだそうです。
だから、ホワイトハウスの最初の住人は4代大統領のジェームス・マディスンだったという事です。
でも、これは重箱の角を突っつくような問題で面白くありませんから「没」です。
我々は第3回の準決勝を、世界の政治の中心地ともいうべきホワイトハウスの前で行いました。
その時、この館の主人はカーター大統領でした。
午前7時15分、我々がホワイトハウス前の広場で、クイズ会場の準備をしていた時、轟音と共に1機のヘリコプターが頭上に現れ、ホワイトハウスに着陸したのです。
前日まで、休暇で過ごしたキャンプデービットから、大統領閣下が帰ってきたわけです。
この時の第2問目に、ホワイトハウスの問題が出ていました。
問・ホワイトハウスの名は、1,814年にイギリス軍に攻撃され、火災で黒くなったものを白ペンキで塗りなおしたことに由来します。では、塗り直す前の
色は何色?
答・灰色(現在は市の中西部に位置し、白亜のルネッサンス風の建築物で、国会議事堂と並んで、アメリカのシンボルとなっている)
灰色というのは、トップの館にしては響きが悪いですね。
グレーハウス、灰色高官、灰色大統領、いずれもイメージダウンになりかねません。
やはり、トップは純白に限ります。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
座布団5枚、良かったです。
SECRET: 0
PASS:
ホワイトハウス(政治家)に、純白で花王。
流石です。
座布団5枚です!!
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
ドラマの場合は、我々の番組とは事情が異なります。スポンサーと出演者が、敵対関係にある場合はキャスティングから外すのが、スポンサーに対する礼儀でしょう。でも、それ以上にタレントが内容に必要な場合は、事前に話し合いがもたれているのが普通です。でも、力関係で決まってしまうような事もあり、それを操作するのが広告代理店なので、この辺の人間関係はドラマになりそうです。
SECRET: 0
PASS:
>tsutomuさん、そうですね。
ドラマの出場者が、そのドラマのスポンサーとライバル企業のCMキャラクター(特に携帯電話会社)でも、関係なくやってますよね。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
写真には結構苦労しています。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
スポンサーがどこであろうと、挑戦者の会社とは一切無関係で、その様な事を問題にしていたら、視聴者参加番組は成立しません。
SECRET: 0
PASS:
ホワイトハウスの問題が少ないのは公開されていることが少なく、問題が作れなかったというオチなのかと思っていました。
オチといえば文と写真の関係にはいつも笑わせてもらっています。さすがはウルトラを手掛けた作家さんですね!
SECRET: 0
PASS:
ウルトラクイズは、木スぺ時代は花王の提供でお送りしていたのに、ライオンのトップはどうなのかな。でも、13回にライオンの社員がグアム(奇襲)まで勝ち残ったし、12回はキャノン提供でニコンの社員がブラジルまで行きましたね。13回は成田で敗れた様ですが。そういえば、ニコンの方がライオンの方(学生の頃)を、アラスカ鉄道で置き去りにしましたね。
因みに、「断トツのトップ」と唯一表現していいケースですよね。商品名ですから文句はないです。