問題の味付けはスパイスの如し

メリカ横断ウルトラ・クイズでは、クイズ問題の面白さが番組の命と考えていました。
だから、クイズを作るクイズ問題作家には、いつも厳しい注文を付け、作家の皆さんも、我々の無理な注文に良く答えてくれたと感謝しています。

このブログでも、クイズ会議の様子を何回か紹介しましたが、作られた問題に対する評価はいつも厳しく、判定を下すディレクターやプロデューサーは、簡単に「没」という言葉を口にしていました。
作家側の立場の私は、何とか採用に持って行きたいので「没の理由は?」と食い下がったものです。
彼らの理由で多かったのは、「単なる知識、教科書問題!」という答えでした。
確かに、知識の羅列は問題として面白くありません。
だから、同じ知識を引き出すにしても、その中から共通点を探し出し、それを問題にすれば、興味のある問題となる、という話をクイズ作家にした事が有ります。

するともう少し、具体的に話して欲しいという声が有りました。
そこで歴史の問題を例に出して、話した事があります。
徳川幕府の将軍を初代から3代まで、名前を挙げる問題を考えてみたらどうか、と言ったのです。
初代が徳川家康、2代が秀忠、3代が家光、この辺は教科書で習った事なので、彼らの業績を問題として、名前を答えさせても、クイズ会議で採用される可能性は極めて低いのです。
それよりも、この3人の将軍に共通した何かを探し、それを問題化しては? と宿題を出したのです。

すると次の週に、良い問題がいくつか提出されました。
中でも1番印象に残ったのは、3代の将軍に仕えた大久保彦左衛門に注目した問題でした。
彦左衛門は、将軍にもズケズケと、思った事を進言する口うるさい「爺」として、物語に登場したキャラクターですが、問題は以下の通りです。

大久保彦左衛門が仕えた将軍は、家康、家光、残る1人は?

家康は初代将軍、家光は3代将軍、となれば正解は残る2代の秀忠しかありません。

徳川秀忠

勿論、歴史的な知識が無ければ正解は答えられませんが、これなら単なる「教科書問題」という否定的な判定は出せません。
問題にはこのような味付けが有ってこそ「なるほどねえ」と視聴者の皆さんも納得してくれたわけです。

味付けが大事、いわば問題作家はシェフであり、板前でもあったのです。

spice

「問題の味付けはスパイスの如し」への7件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    その決勝戦で「腐っても鯛と同じ意味の諺…」
    長戸さん「ちぎっても錦!」
    …ブー!
    長戸さん「えーっ?」
    ってのがありましたね。
    あれは「この答えじゃないの?」というより「そういう問題じゃないの?」と映りました。
    決勝戦は正に1vs1ですが、出題者vs回答者でもある事が見事に浮き出たシーンでした

    筆者様、あれは正に「してやったり!」なのではなかったでしょうか?

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >まささん
    問題はテレビの視聴者に向かって出している気持ちで作っていました。だから全部読まないうちに答える人には、誤答になるのが当たり前、と言う作りにしていました。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    あと一つ問題で、たとえ早とちりと思われるポイントで押しても、正解しているケースもありましたね。
    一例として、13回の準決勝・ボルティモアで出題された…
    「1989年、日本のプロ野球チームでユニホームが新しくなったチームは…」
    この時点で、長戸さんがボタンを押し、少し間があったあと、「広島東洋カープ」と答え正解!
    この後、「…オリックスとダイエーともう一つは?」と続き、福留さんも「危ないな」と言ってました。
    しかし、これにはちゃんと根拠があるのです。
    この年に阪急からオリックス、南海からダイエーに親会社が変わったのだから、ユニホームが変わるのも当然。
    となると、残るユニホームの変わったチームは必然的に広島が出てくる訳です。
    この分析、如何ですか?

  4. SECRET: 0
    PASS:
    ウルトラの問題は先読みすると大体が不正解になるので、問題をじっくり聞くので、テレビを見ている方にも何を問われているのかわかる。
    視聴者が来年は自分も挑戦してみようと思わせる。
    ウルトラは流石です。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    >月舟さん
    ウルトラは問題を先読みして、フライング状態の正解者が出ないように工夫していました。その辺が素直じゃないのです。

  6. SECRET: 0
    PASS:
    クイズのセオリーだと、三人の将軍に仕えたと知っていたら、その中の最後を答えさせると思いますから、家康の『いえ』の途中か、勝負を賭ける人なら将軍の名前が出る前に押して「家光!」と自信満々に答えるでしょう。もちろん私もそうします。
    ところが判定は「ブ~ッ」 素直じゃないな~、ウルトラは(泣)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください