○×問題の最大の失敗作は?

メリカ横断ウルトラ・クイズのクイズ問題で、1番苦労したのは○×問題である、という事は今までにも何回かこのブログで書いてきました。
では、その苦労した問題の中で最高の傑作は、と聞かれると返事に困ってしまいます。
我々は、採用された問題はどれを取っても傑作だと思っていますし、挑戦者の立場になれば、自分が誤答した問題を忘れられない問題として記憶しているでしょう。
それだけに、○×の問題は作るのが難しいし、採用にも慎重を期しました。

そのような中で、記憶に残る失敗作を挙げるなら、確かに1問だけありました。
それを発表する前に、○×問題の大事な必要項目を挙げて見ます。

1、耳で聞いて、問題点が確実に理解できる事。(これは、泥んこクイズのように、瞬時に判定出来る事が必要だからです)
2、正解率は50%が理想である。(東京ドームの様な会場を想定すると、正誤が半々に分かれるのが望ましい)
3、常識の盲点を突いた問題が望ましい。
以上の様な条件を付けて、クイズ問題を作家達に発注していました。

○×問題の最大の失敗作は第2回の後楽園球場の2問目に出題されました。

・歌手、山口百恵は本名である。×か? という問題でした。

因みにこの問題を作った作者が悪い、という事を言っている訳ではありません。
当時のスーパー・スターを題材にした訳で、これ自体は何ら問題は有りません。
むしろ、この失敗作の責任は、クイズ選考会議そのものに有りました。
プロデューサーやディレクター、構成作家など日頃、偉そうにクイズ問題に注文を付けていた我々が、この問題を採用したのですから、責任があるのは当然です。
何故、この問題が最大の失敗作だったのかは、結果が表していました。
699人の挑戦者に出され、なんと 699人中誤答したのはたった1人だったのです。
つまり、99,9%が正解した訳で、これでは正解率50%には到底及びません。

クイズ会議の細かい状況は思い出せませんが、多分この様なやり取りがあったと思います。

否定の意見・「山口百恵が本名なのは、日本人なら常識ですよ。間違える人なんていない」
肯定の意見・「いや、そういう思い込みがキミの欠点だ。一般の人は知らないよ」
否定の意見・「こんな問題を採用したら、大恥をかきますよ」
肯定の意見・「やってみなければ解らない。勝負しようじゃないか。採用決定!」

第2回と言えば、番組もまだ始まったばかりで、我々も手探り状態だったのです。
だから、我々の常識が世間の常識と思い上がっていたのかも知れません。
本当は世間の常識の方が、ずっと先を進んでいる、という事をクイズ問題を通して知ったのでした。
世の中、なめたら あかんぜよ という事ですよね。(古いですね)

ろくろ_失敗

「○×問題の最大の失敗作は?」への16件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >エレメカさん
    「もし」は、やっぱり仮定ですから、真実は不明ですね。色んな事を連想させるのも番組の楽しみ方と言えるでしょう。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    この回は、まだボールを持ってサークルに走っていませんでしたよね。
    もし、ボールを持っていくようになっていたら、もう少し減っていた可能性もあったのではないでしょうか。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    699人の正解者の中にも、判ってなかった人はいたんではないでしょうか?
    あの頃の○×はただ走るだけだったので、構わず大人数の方に走った人も多かったとは思いますが・・・。
     尤も、ケチをつけるのは簡単ですが、それを作る事は本当に大変だと思います。(自戒も込み)

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >まささん
    ドラえもん、のような知っている人には易しいけれど、知らない人には難問、これがクイズの面白さです。その配分が番組の人気に繋がるのだと思いますよ。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    >マル51さん
    60歳の代表作、と言う表現は最高ですね。でも、肝心の日テレにそのような意識が見られないのは残念です。あの番組で出世した人も、もう皆さん定年でおりませんし、先輩の偉業を称える人も少ない時代ですから。

  6. SECRET: 0
    PASS:
    >無限ループさん
    ご理解有難うございます。誰でも最初の失敗はあるものなのでしょうね。それを絶対に許さない人間も居ますが、タイプはそれぞれです。

  7. SECRET: 0
    PASS:
    まだ始まったばかりてすからね。
    『ドラえもんの妹の名前はドラ子ちゃんである』のモンダイニハ子供ながらに簡単すぎてビックリしたのを覚えてます。
    ○×は普段の生活から出題されているのに、いざとなると分からなくなる。
    ウルトラの○×はそれだけ吟味に吟味を重ねた問題だったんですね。

  8. SECRET: 0
    PASS:
    ○×クイズといえば、第1次予選の問題でもありますが、どろんこクイズでも使われますよね?
    ご質問なんですが、どろんこクイズ用の○×問題って意図的に作られたのでしょうか?
    たとえば、
    「出目金は生まれた時から目が出てる?」
    「地球上にはおっぱいのある鳥もいる?」
    など、聞いている視聴者のほうが笑ってしまう問題が多かった気がします。

  9. SECRET: 0
    PASS:
    奇しくも、本日は日本テレビ開局記念日で60周年を迎えました。
    さて、失敗問題についてですが、突如現れた、珍しい名前のスターであればまだしも、大人気番組「スター誕生」出身の大スターですから、観ていた人なら本名=芸名であることは十分知ってるハズです。
    勿論、挑戦者全員がそうとは言えないので、他力本願でついて行った人もいたでしょう。
    物事に失敗はつきものですが、一つの問題から改善して、16+1年も続けられた事が、アメリカ横断ウルトラクイズの凄い所ですし、満60歳の日テレの代表作として、これからも愛され続けていくでしょうね。

  10. SECRET: 0
    PASS:
    山口百恵さんはレジェンド番組的なものでしか知らず、山口さんの名曲集も地元の図書館のCDコーナーから借りてダビングした、1銭も出したことがないケチな私の意見でよろしければお付き合いを。
    第2回後楽園の最初の数問は、折角来てくださった挑戦者の方々からできるだけ誤答者を出さないように配慮して出題されていて、この問題もそうだと第2回ウルトラクイズの本を読んだときからずっと思ってましたが、実際は逆だったのですか…

  11. SECRET: 0
    PASS:
    どんな当たり前と思っていることでも、『クイズ王を決める番組』で敢えて問われれば「えっ…」と自信がなくなるものですが、不正解がたった一人というのは凄すぎますね。
    ○へ行った人の自分の知識への自信という意味でも、こんな中でも×へ行ってしまう勇気(なんですかね?)のある人がいるという意味でも(笑)

  12. SECRET: 0
    PASS:
    ○×問題の理想って、正解率50%が理想だったんですね。てっきり、正解者数が少なければ少ないほどいいのかと思ってました(ドームなら1問でガッツリ減らせますからね)。 まあどろんこでそういう問題出してもしょうがないでしょうけど。
    失敗作については、「まあまだ黎明期だったし、しかたないよね」と思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください