アメリカ横断ウルトラクイズのお話をブログで書いてみようと思ったのは昨年の夏のことです。
私も17年に亘って、番組の構成作家として参加した番組なので、表面に出なかった裏話を書き残したいと言う気持ちから、ブログを開設しました。
最初は誰か読んでくださる方がいるのか、手探り状態で書き始めました。
昨年の8月の第1週からでした。
番組は17年も続いたので、書くネタには困ることも無いだろうと軽い気持ちで始めたのです。
書き始めてみると、一寸信じられないような現象が起こりました。
番組が終了してから既に20年近い歳月が経っていたので、
「そんな番組知るかよ」
というご意見があると思ったのです。
ところが、当事者の私が忘れているような細かな出来事を覚えていて、それをコメントしてくださる方が実に多いのです。
テレビ番組に40年近く関わってきた私ですが、このような番組はウルトラクイズ以外にありません。
今更ながらウルトラクイズが「お化け番組」と呼ばれていた意味が解ったのです。
最初は200人から300人くらいの方からアクセスが有りました。
ランキングを見ると上から数えて50万位代とか60万位代くらいで、ジャンル別では「旅行」「映画・テレビ」などでも10万位代くらいでした。
そうなると、長年TV界で苦労した視聴率競争ではありませんが、少しでも順位を上昇させたいと言う本能が働き、そのための作戦を立てました。
このブログを楽しみにして下さる方は、番組を好きで観て頂いた方なので、定期的に記事をアップしなければならないと言うことです。
そして、現在のように週に3回、月、水、金とスケジュールを固定しました。
すると嬉しい事に、「早く来い来い、月、水、金」という応援コメントを頂き、私も忘れていた昔の出来事を、懸命に思い出そうという日常になったのです。
お陰で、ボケ防止を兼ねて、脳の活性化が出来、助かっています。
読者も2ヶ月を過ぎたあたりから急激に増えて、毎回5,000~6,000位代のアクセスを頂くようになって、今では1週間の合計が18,000~20,000位代を上下するまでに増えてきました。
そうなると全体のランクも上がって、最近は3,000位とか4,000位代といった辺りに定着しているようです。
ジャンル別も先週は40位代~50位代にまで伸びて来ました。
最近では連載のコラムを担当している気分で、今までに書き上げた数を数えたら194本も書いていたので、自分でもビックリです。
それにしても、これだけの読者が付いてくださったのは、何と言っても「アメリカ横断ウルトラクイズ」というお化け番組に関わったお陰です。
これだけ多くの読者の皆さんが、楽しんで下さるとなると、別の考えが頭をよぎりました。
もし、この皆さんが私の電子書籍
「霞ヶ関ブラックボックス・死ぬのは奴らだ」
- 霞ヶ関ブラック・ボックス 死ぬのは奴らだ(上) (ヤメ官・小杉忍シリーズ)/萩原 津年武
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
を読んでくださると、もっと嬉しいなあ、という思いです。
ちょっと厚かましい売り込みでしたかね。
これは私の書下ろしの推理小説です。
今の世の中、自分で売り込まないと誰も手伝ってくれないので、お許しを!
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
演出の意図は今となっては解りません。私は映像は全く所有していないので、ご理解ください。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
まずい事を不承認にするという事は、私はしていませんが、何か行き違いがあったのなら謝ります。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
電子書籍は、タブレット、PC,スマートフォンなどで読めると思います。アマゾンにアクセスして、題名を打ち込むと購入できるシステムになっていますので、お試しください。
SECRET: 0
PASS:
>まんねん♂さん
ウルトラで使用したグッズの販売はテレビ局の考える事ですが、その様な計画を立てる人材はいないと思います。昔の番組は歴史の中に消えて行く運命なのでしょう。それが世の中の流れというものかもしれません。
SECRET: 0
PASS:
>田中健一さん
今書き始めたばかりですので、完成まで一月くらいはかかるでしょうが、面白いものに仕上げようと思っています。ご期待ください。
SECRET: 0
PASS:
改めて質問です。
7回だけ他の回と違って、何故早押しがボタンに手をかけるのではなく、テーブルの両端に手をかけてからキノコ型のボタンを叩くルールだったのですか?
SECRET: 0
PASS:
自分のコメントが承認されないと「マズいこと書き込んだかな?」と落ち込みます!
SECRET: 0
PASS:
電子書籍の件ですが、どうやったら拝見出来るんですか?
SECRET: 0
PASS:
皆さんのコメントに潜む熱意と言いますか、同じように熱い気持ちを持って番組を拝見し、そしてここのブログの存在を知り、当時に思いを馳せながら懐かしい感覚と全く真新しい感覚と入り混じった思いです。
もちろん、手に入れる事は無理でしょうが、ウルトラクイズで使われていた小道具…ウルトラハットから押しボタン、球場での○×のボールや「ハズレ」のカード…の1つでもあれば欲しいと思いますし、もし、思いが叶うなら編集前の映像を何日もかけて見てみたいと思います。
それほど、あっしには「衝撃」の他にはない番組でした。
笑いあり、涙あり、感動あり、感銘あり。
他のクイズ番組では絶対に見られない場面が散りばめられたウルトラクイズという番組を提供してくださって、本当に嬉しかったです。
多分、少数派ながらDVDとして発売されれば…必ず全巻揃えます(笑
これも問題に時事の事もあるでしょうし、まず「商売的」には成り立たないくらいの少数派意見ですから無理…でしょうけどね。
SECRET: 0
PASS:
「ウルトラクイズ、雑学の宝庫」(仮)、とても興味深いです。
楽しみにしています!
SECRET: 0
PASS:
>年齢制限で参加できずさん
昔の番組なのに、コメントで応援して下さり嬉しい限りです。記憶をどこまで思い出せるか、これからが勝負だと気を引き締めます。
SECRET: 0
PASS:
>田中健一さん
皆様に宣伝して頂いたそうで感謝します。
小説は紙版がないのでお許しください。ブログを書籍化する計画は有りませんが、出題したクイズ問題の裏に潜む雑学を纏めて、電子書籍化する予定は持っています。「ウルトラクイズ、雑学の宝庫」という仮題ですがいかがでしょうか。今後ともよろしくお願いいたします。
SECRET: 0
PASS:
>ryiさん
お化けは成仏したらしく、復活できない運命のようですよ。
SECRET: 0
PASS:
>城明日華@TeNYさん
ハズレを連発した大悲惨の人もいました。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
何時もコメント有難うございます。ウルトラを本当に愛して頂いた気持ちが良く伝わって来ます。今後ともよろしくお願いいたします。
SECRET: 0
PASS:
>ういんちゃんさん
「ウルトラクイズ殺人事件」はストーリーを忘れてしまいました。それよりも電子書籍の「霞が関ブラックボックス」は数段面白いという自信作です。読んで感想のコメント下さる事をお待ちしたいです。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
裏話まだまだ頑張って書くつもりです。小説を読んで下さるとの事有難うございました。次の作品も間もなく出るので。期待は裏切らない出来と自信を持っていますので、よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
それは、「アメリカ横断ウルトラクイズ」がそれだけ素晴らしい番組であったということです。
良い意味で強烈なインパクトを世に与え、
クイズを超えたドキュメンタリーとなっていたからこそ、
これだけのファンが未だに存在しているのだと思います。
ブログを更新されるのは大変なこととは思いますが、
無理をしない範囲で更新していただければと思います。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。田中です。
初めてコメントを書いたのは最近ですが、このブログの存在はわりと初期から存じ上げていて、まわりのウルトラ出場者やファンの皆さんに教えたりもしていました。
ウルトラの裏話というだけでも面白いのは当然ですが、tsutomuさんの記事はとても読みやすく、いつも引き込まれますし、いろいろ勉強になります。
これからも長く続けていただけることを願っています!
小説はぜひ読んでみたいのですが、紙版はないのですか?
このブログも、かなりのボリュウムになっていますが、本にはならないのでしょうか?
SECRET: 0
PASS:
未だに、復活しないかなぁ。なんて願っているくらいですから。そんな番組、ほかには思い当たりません・・・。
SECRET: 0
PASS:
バラマキクイズのハズレは悲惨
SECRET: 0
PASS:
私がこのブログを知り、書き込みをしたのは今年の二月でした。
その時の感想はウルトラクイズを知った時と全く同じ「もっと早く知っていれば良かった!!」です(笑)
ウルトラを初めて見たのは第5回でした。第1~4回を通しで見たいと今でも思います。
私もウルトラには人並みならぬ思い入れがあります。その構成の方に思いの丈を伝えて恩返しができる時代くるとは夢にも思いませんでした。
ウルトラは、今もそれはそれはたくさんのファンがいます。そのほとんどが「好きでした」ではなく「今でも好きで、復活となれば即座に馳せ参じる」現在進行形の方ばかりです。
番組終了後からのファンもいるくらい世代を、時代を越えて心を鷲掴みにしてしまう人間にとって根源的、普遍的何かがウルトラにはあるのでしょう。
私の拙い文章がtsutomuさんがおっしゃるほどの多くのファンの方、特に憧れの歴代クイズ、挑戦者の方の目に触れていると思うと恥ずかしい限りですが、私なりのウルトラクイズへの愛情表現と思って笑ってやってください(笑)
SECRET: 0
PASS:
いつも楽しくブログを拝見しております。
第6回サイパンで登場した「ウルトラクイズ殺人事件」を読んでみたいと思っているのですが、もちろん、非売品でしたし、挑戦者しか持っていない(?)と思うので、ファンの間では読むことができません。
ネットで掲載とかできないでしょうか?
SECRET: 0
PASS:
そりゃ愛している番組でしたから。、月水金が待ち遠しくて仕方ありません。
休憩中に読んでます。
記事を読むと、ウルトラ挑戦を決めた4年生に戻ります。
7回大会以前のは、数年前にたまたま拝見する機会がありワクワクしながら拝見しておりました。
知り合いに1回大会をリアルタイムで見ていた方がいて、ものすごいクイズが登場したという印象があったようです。
これからも末長く裏話をお聞かせ下さい。
小説読みます。(^-^)v