アメリカ横断ウルトラ・クイズの裏話を書いていますが、コメントには出来る限り知っている事をご返事しています。
でも、中には返事に困ってしまう事もあります。
最近の例では、クイズ問題の正誤に関する質問でした。
第13回のゴールドコーストの1問多答問題に関する指摘でした。
問 唱歌「手のひらを太陽に」出て来る7種類の生き物は?
の問題で、答えは10種類あるはず、との指摘でした。
当時の問題用紙が残っていれば、確認してハッキリと答えられるはずのご質問です。
ですが、残念ながらその様な資料は残っていません。
私は当時の裏付け調査に自信がありましたので、抜けている生き物が答えになっても、誤答にはならなっかったはず、とお答えしました。
何故なら、当時審査員の手元には歌詞の全文ががあったから、間違えようは無いはずでした。
ところが、もっと的確な情報を提供して下さった方がいました。
つまり、あの時代には7種類の生き物で、歌詞は間違っていなかった、という事です。
つまり、その後に、作者のやなせ・たかしさんが歌詞に書き加えたのだという情報でした。
確かに、時が移れば、答えが変わる事もあるのですね。
私は度々クイズは「時代の鏡」という事を書いていますが、時が経てば状況が変わるのは世の中の常です。
クイズ問題の答だって、時代によってはどんどん変化する事もあります。
その様な視点で昔の問題を眺めたら、変化している答えが沢山有りました。
例えば、外人力士の出身国で一番多い国は?
あの時代にはハワイ出身者が多かったので、アメリカが正解でしょうが、現代では全く状況が変化しています。
この様に、問題によっては毎年、答えが変わって来るものもあります。
それが、クイズというゲームの持つ特徴なのですね。
皆さんが、このブログを本当に熱心に読まれている事が解り、改めて気を引き締めている今日この頃です。
油断大敵、という事でしょうか。
SECRET: 0
PASS:
>上越狂太(仮名)さん
統計の問題は年度毎に数字が変わるのは当然です。その年の最新情報を基に正解を決めているので、クイズの直前に数値が変わるなど、あり得ないでしょうね。
その様な細かな情報と連動しながら番組は進行していません。インターネットの現代とは事情が異なっていたのですね。
SECRET: 0
PASS:
時代の流れで答えが変わった問題といえば、同じ第13回のグァム奇襲での3問目「(当時)羊を最も多く飼っている国はオーストラリアである」で、×が25人中20人だが正解が○(正解者5人)だったという出来事がありましたよね。ここで敗れた方が「クイズ終了後に話し合いをしたところ3問目はあってたと思った」と敗者インタビューでコメントしてまして気になって調べたところ、ここではないどこかのブログで「この問題の出題直前にオーストラリアが1番(=この問題の答えが○)になった」という話を聞いたことがあります。これはその通りでしたか?間違いだったらスミマセン。長文失礼しました。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
歌にはその様に後から変化する事もありますが、そうした細かい事実をクイズ問題にしても混乱するだけで面白くありません。それを調べるのが問題のチェックでした。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
有難うございました。問題一つでも調べると奥が深いのがご理解いただけ、クイズの難しさがお解りと思います。
SECRET: 0
PASS:
「手のひらを太陽に」を後で3番を追加したと思った理由には、同じく童謡の「どんぐりころころ」がそうだったからです。
ただし、こちらはオリジナルの作者とは異なる方が、3番を付け加えています。
SECRET: 0
PASS:
「手のひらを太陽に」が当時2番までだった説が、どうやら違う事が判明しました。
混乱させてスミマセンでした。
実は、由紀さおりさんのラジオ番組でこの曲が流れて、3番まで歌っていたので、アマゾンで調べてみたら収録しているCDが売っていたので、確認の意味も含めて購入しました。
そして、聴いてみたらラジオで流れていた通り、3番までありました。
しかも、このCDの発売年は作曲者・いずみたくさんが亡くなった1992年だったのです。ジャケットに明記されてます。
89年にゴールドコーストで出題してから3年、この間に3番を追加したとは考えにくいです。
という事は、3番は元々あったのです。
ただ、世間的には唱歌・童謡として2番までしか歌われていなかっただけの話なのです。
実際、2番までのCDなども沢山売られています。
自分もずっと2番までだと思い続けてきましたが、まさかの事実です。間違いを認めざるを得ません。
改めて、「手のひらを太陽に」は元々3番まであった事をご報告いたします。
大変失礼しました!
SECRET: 0
PASS:
>水崎さん
本当にその様な変化が、あちこちで起こるので笑ってしまいますね。
SECRET: 0
PASS:
>まんねん♂さん
問題の事を書くと、反響がすごいのに驚きます。それだけ皆さんが熱心に見て下さった事が解り、今更ながら凄い番組に関わったものだと嬉しく思います。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
疑問に思われる事は解ります。しかし番組上でチチカカ湖の紹介コメントでペルーとボリビアの間に横たわる、と紹介している以上、両方を含めるべきだ、と審査委員長の判断でした。
虎の巻は、番組関係者が関わった本ではないので、経緯は解りません。
SECRET: 0
PASS:
>MR.Kさん
私は当時のVTRを持っていませんので、「公式戦」のワードの確認はできません。但し、当時の我々の考えでは、公式戦以外を含めたら、問題は成立していなかったと思います。会議で必ずその様な事に拘って、議論されていましたから。
SECRET: 0
PASS:
>浜崎さん
副大統領は盲点でしょうね。問題としては面白味は有りませんが、でも、その様な知識も求めてみないと、本当に強い人が分からないのです。
SECRET: 0
PASS:
>城明日華@TeNYさん
?難しい。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
昨日の常識は今日の非常識みたいに、世の中の動きが激し過ぎて、クイズマニアもうかうか出来ない時代になりました。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
SECRET: 0
PASS:
>まささん
問題にも、色んな角度でせめるパターンを考えていたので、他の番組との差別化が出来たのでしょうね。評価を戴き嬉しいです。
SECRET: 0
PASS:
>ひろゆきさん
一つの問題が、後々まで話題になるなんて、やっぱり厳選されただけの事は有りますね。クイズ作家達の功績と言えるでしょう。
SECRET: 0
PASS:
答えが変わったというと…
今世紀最後の東京ドームでの
「祇園精舎に鐘はない」
当時はなかったのですが、
数年前祇園精舎に鐘を設置したようで。
この話を聞いてなぜだか大笑いしました。
SECRET: 0
PASS:
正に、その一言に尽きる…んでしょうね。
当時の答えが現在では通らない…固くなってしまった頭をほぐすには、正にもってこいの流れでもありますね。
SECRET: 0
PASS:
とあるウルトラクイズの事を語ったブログを見て気が付いたのですが、13回・ゴールドコーストの一問多答で出題された「過去12回のウルトラクイズで訪れた国」の問題で気になった点があります。
それは、10回・チチカカ湖を訪れている事でボリビアとペルーが正解に入っているという点です。
確かに、チチカカ湖は2ヶ国にまたがっていますが、実際のQ会場はボリビア側で行われていて、ペルーには行っていないのではという事です。
参考として、虎の巻にあるルートマップにペルーは掲載されてません。
幸い本番でペルーと答えた方はいませんでしたが、本当に入国していたのかが謎であります。
SECRET: 0
PASS:
「プロ野球の投手が12球団全てから勝利を上げるには最低何チームに所属する必要があるか?」を思い出しますね。
あの当時、交流戦なんてありませんでしたから、4チーム必要でした。今は2チームで可能になりました。
あれ?あの時、ちゃんと「公式戦」ってワード入ってたっけな?それが無かったら、オープン戦や日本シリーズもカウント対象になっちゃうので2チームでも正解になっちゃう?
SECRET: 0
PASS:
第11回ワシントンと、第13回ロサンゼルスで出題された問題が真っ先に思い出されます。
ともに第1問として出題された「現在のアメリカ副大統領は?」です。第11回の時の
正解は「ジョージ・ハーバード・ウォーカー・ブッシュ」(後の第41代大統領)でしたが、
第13回の時(1989年)はちょうど大統領がブッシュ氏に変わった年で、正解は「ダン・
クエール」だったんですよね。これも「時代の流れで変わる答え」といえるでしょう。
なお現在のアメリカ副大統領は、「ジョセフ・バイデン」です(2009年より)。
SECRET: 0
PASS:
あと蛍の引っかけ
SECRET: 0
PASS:
時代も平成を迎えるとソビエトが消え新しい国が生まれ、アフリカでは国の名前が変わったり、現代ともなればもう不変と思われたものも多く変わりました。
宇宙に目を向ければ冥王星も惑星ではなくなりましたね。
一方、我が日本も『平成の大合併』によって地名が生まれたり消えたり、面積まで変わり、クイズの常連『最も○○な都市』などもずいぶん変わって、昔の知識では通用しないでしょうね。最小の都道府県が、埋め立てなどで拡大し大阪から香川県に変わった時はこんなものまで変わるのかと驚きました。
今日も話題に上らないような小さなことでも何かが変わったかもしれません。クイズ作りは正に『油断大敵』ですね。
SECRET: 0
PASS:
クイズは生き物ですからね。
・古典落語ないつの時代にも対応できる問題
・新しい事実が発覚したり旬な話題のタイムリーな問題
と、大きく二つありますが
ウルトラでは実際に見聞きしたり、計測しないとわからない予想するクイズもあり大変魅力的でした。
予想しなければならない問題でクイズ番組の常連さんが苦戦し、決して優勝するとは限らない。
一般視聴者には夢のあるクイズ番組でした。
SECRET: 0
PASS:
確かに、ウルトラクイズの問題集を久々に引っ張り出すと、問題の答えが今と違うことはしばしばありますね。国名をはじめ国の体制の変更(ソ連→ロシアなど)、記録更新など、枚挙に暇がありません。
ところで、手のひらを太陽にの一問多答というと、チャンピオンになった長戸さんが「セミ」と誤答され、それが後々にも仲間うちの格好のネタにされたとおっしゃっていたのを思い出しました。