アメリカ横断ウルトラクイズでは、毎年沢山のクイズ問題を作りました。
それなりに多勢のクイズ作家が参加してくれましたが、中にはクイズ大好きな主婦や大学生も参加していました。
私はクイズ問題の責任者だったので、毎年問題作家にクイズになりそうなネタを探すアドバイスをしていたのです。
クイズ問題は、世の中のすべての出来事が素材になりますが、ただ記憶力を試すだけの知識を競うだけでは面白い問題とは言えません。
と言って漫然と本や新聞を眺めていても、面白い話題が転がっている物でもありません。
勿論、本や新聞に出ている記事の中にも、面白い素材がありますので、目を通す事は重要でしょう。
その素材を如何に面白く問題にするかがクイズ作家の腕にかかっているのです。
クイズ問題を考える時の心構えとして、私は「素朴な疑問」を持つようにという事を言っていました。
自分が感じた素朴な疑問を解く事が、面白い問題につながると信じたからです。
第11回にグアムの○×クイズに採用された問題を例に説明してみましょう。
日本で社会的に尊敬されている職業は、それぞれ難しい国家試験に合格しなければ、資格を取る事が出来ないものが多いです。
医師、弁護士、税理士、検事、それぞれみんな難しい国家試験に合格しています。
では、試験に合格さえすれば誰でもその職業に付けるのか? そんな素朴な疑問が湧いてきます。
そこで、作られたのが次の問題でした。
問・子供でも試験に受かれば弁護士になれる。
答・○
解説
弁護士資格を得るのに、学歴、年齢による制限は一切ありません。
但し、小学生や中学生の子供が、いくら勉強したと言っても試験に受かるほど易しくないので、子供でその資格を獲得した人間は居なかったというのが現実でした。
この様な一般常識の盲点が記憶に残る面白い問題になるのです。
問・地球上にはオッパイのある鳥もいる。
地球上には我々の知らない動物が沢山生息しています。若しかすると、オッパイを飲ませてヒナを育てる鳥がいたって不思議ではないかも知れません。
クイズ問題になるくらいだから、その様な鳥がいるのだろう、と迷ってしまいます。
特にグアムの○×問題は一瞬で判断しなければなりません。エーイ、イチかバチか、決めてしまえとばかり、○× どちらかのパネルに飛び込んでしまいます。
答・×
解説
動物で乳房のあるのは哺乳類だけです。逆に言えば、乳を与えるから、哺乳類と名付けたわけですね。
鳥類は卵を産んで子孫を残す、これは学校で習った常識です。
でも、一瞬の判断を迫られると迷ってしまう、素朴な疑問でした。
また、この様な問題もありました。
問・漢字で「百の足」と書くムカデ。一本の足だけを独立して動かす事は出来ない。
百の足がそれぞれ自由に動かせたら、すごい便利だろうな、という疑問が湧いてきます。虫とはいえ、同時に複数の作業が行えたら他の昆虫には脅威でしょう。この疑問を調べて見ると、意外な事実が解りました。
答・×
解説
一般的に考えれば、足は同時に同じ動きをしているように見えるかもしれません。そこが盲点だったのですね。
ムカデの足にはすべて神経があるので、一本だけ動かす事も可能なのだそうです。
知って得をする知識とも思えませんが、一寸した雑談のネタにはなりそうな話題として採用されました。
クイズ問題は、日常生活の中で自分が疑問に思った事を調べて見る、そんなところから素朴な問題が誕生していたのです。
森羅万象、素朴な疑問は沢山転がっています。
クイズを作る楽しみ、皆さんもやってみませんか?
SECRET: 0
PASS:
>Kon-Konさん
問題を作る作業は趣味としては楽しいものですね。オセロの問題も良いのですが、言葉尻の引掛けは重箱の角を突くようで、あまりお勧めではありません。単純に引き分けがあるかないかは、目の付け所が良いと思いますよ。頑張ってください。
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。
はい、オセロに引き分けはあるのです
だけど、問題文を見ますと、「34対34である」
なのですが、実はオセロのマスの数は64マスなので、「32対32」が正しい引き分けです。
オセロに引き分けがある なら○ でも
オセロの引き分けは、34対34である は×になるのです。
初耳の問題でも耳を傾けないと、泥んこプールに突撃してしまいます。
こちらのブログを見てコメント出来るものはしますね。時には「ウルトラ」で有りそうな問題を書いてもいいですか?
SECRET: 0
PASS:
>kon-konさん
オセロで引き分けがあったなんて初耳!
面白い問題ですよ。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
テレビの裏側には色んな事情が沢山ありますから、順次思い出しながら書いて行きます。
SECRET: 0
PASS:
アメリカ横断ウルトラクイズの17回(98年)を視聴した際に衝撃を受けまして、多くのクイズ番組を視聴するようになりました。20代後半男性の知的障がい者(発達障害)です。
クイズを作ってみませんか?記載されてたので
ウルトラのグァムで使いそうな○×クイズ出します。次回また同じコメント欄に答えを打ち込みますね。
問題・オセロでの引き分けは34対34である。
SECRET: 0
PASS:
こういう問題を聞くと、泥に入った瞬間に福留さんの「そんな訳ねーだろ!!」が想像できます。
テレビで見ていて、普段は気にならない事でも楽しく勉強出来るイメージがありました。
SECRET: 0
PASS:
>あみさん
初の訪問歓迎します。
又の訪問をお待ちしますので、よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
>ノリさん
化学的な裏付けがあって、素朴な疑問に答えている問題は、良い問題と言えるでしょう。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
現役大学生の合格者は結構いるようですね。でも高校生で司法試験に受かったという話は聞いた事がありません。多分いないのではないでしょうか。確かに知っている方が居たら教えて欲しいです。
SECRET: 0
PASS:
>まちゃぞうさん
作家志望は口コミで集まって来ました。テレビの強さでしょうね。
SECRET: 0
PASS:
>城明日華@TeNYさん
ストライクゾーンに投げる難しさもあります。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
我々と挑戦者の追いかけっこのような時期が続きましたね。お互いに浸かれますが、長寿番組の宿命でしょうね。
SECRET: 0
PASS:
なんとなく書き込みました(笑)
親近感を感じるブログです♪
是非、私のブログにも遊びに来てください♪
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、ノリです。
YouTubeのウルトラクイズで再確認したところ、第11回のグアムでこんな問題もあったんですね。
「つむじ風が成長すると竜巻になる。」
その時の答えは×でした。
ちなみに「つむじ風」は建物などに風がぶつかって巻いたもので、
「竜巻」は上空の空気の不安定が原因で起こるものである。
科学の〇×問題はとても為になりますね。
SECRET: 0
PASS:
よくニュースで、気象予報士の最年少合格者を取り上げる事は目にしますが、弁護士試験の最年少合格者って聞いた事ないですよね。
年相応の人が受かっているから話題にはならないのでしょう。
Q王・マニアのどなたか、最年少弁護士を知ってる方はいませんか?
SECRET: 0
PASS:
当時の作家さんは「主婦や大学生がいた。」とおっしゃっていますが、どのようにして作家志望の方を募集していたのでしょうか。
大学生はともかく、主婦の方がいたのは驚きです。
ちなみに、いま11回の問題を振り返ると、「あ~っ」と分かりますが、中学生だった当時はそこまで奥深さが分かりませんでした。
もっと早く産まれたかった…
SECRET: 0
PASS:
確かにストライクゾーン
SECRET: 0
PASS:
ウルトラも回を重ねるごとに難問奇問に磨きが掛かっていったので、あとになると挑戦者ほうが勝手に「ウルトラだから…」とまんまと術中にハマってくれたのではないでしょうか?
そんな時ほど「してやったり!」とスタッフを喜ばせていたんでしょうねェ。くやしいなあ…。
でも、挑戦者の思考回路がそうなってくれると、面白い発想のほうから問題が作れるので問題の幅が広がりますよね。
その代わり、挑戦者もちょっとやそっとの問題じゃ面白がってくれなくなってますからスタッフのハードルもまた、さらに高くなって大変だったでしょうね(笑)