アメリカ横断ウルトラクイズで、沢山のクイズ問題を作った経験で感じた事ですが、世の中にはクイズ問題になり易い、素朴な疑問が沢山あります。
日本語の中には、普段の生活で使っている言葉なのに、その定義を聞かれるとハッキリと答えられないものが結構ありますよね。
例えば、素麺と冷麦とうどんの区別はどうなっているの?
その様な事を子供から聞かれて、正確に答えられる人は沢山いないと思います。
しかし、それを知らなくても、日本で日常生活を送って行く上で、なんら困る事はありません。
でも、知らないよりは知っていた方が良い。
その程度の疑問がクイズ問題には一番なり易い素材と言えるような気がします。
答を聞いて「ああ、そうだったのか!」と知識が一つ増える、そのようなゲームがクイズなのです。
また、正解を続ける挑戦者を見て、「博学だなあ」と感心したり、誤答する挑戦者に「そんな事も知らないのか」と、知っている自分に優越感を感じたり、その様な知的好奇心を刺激するのが、クイズ番組の狙いです。
先ほどの素麺と冷麦に関しては、第7回のグアムの○×泥んこクイズで出題されました。
問・素麺と冷麦は、太さが違うだけである。
答・○
解説
素麺と冷麦、共に日本人にとっては夏の味覚として欠かせない食品ですね。
といって、どのような違いがあるのか、厳密な区分けを知らない人も結構います。
正式には、日本農林規格(JAS規格)の乾麺類品質表示基準というもので定義されているのです。
それによると、機械麺の場合素麺は麺の太さが直径1.3mm未満とされています。
これよりも太い直径1.3mm以上、1.7mm未満は冷麦。
1.7mm以上はうどんと分類されています。
同じ材料の麺類で、一番細いのが素麺、次が冷麦、そして太いのがうどんと区別されているのですね。
手延べ麺も機械麺に準じて、手延べ素麺、手延べ冷麦、手延べうどんと分類されています。
この様に日常生活の中で、知っているようで詳しくは知らない事実、その様なものを探すところからクイズ問題を作る、それが我々の基本姿勢でした。
このように、改めて周囲を見渡すとクイズ問題になりそうな疑問が沢山転がっていませんか?
疑問探しも、脳の活性化になりそうで、余暇のお勧めと言えそうです。
SECRET: 0
PASS:
>kon‐konさん
語源の問題もクイズの定番にありますね。カフェオレ、日常の身の回りから良い問題だと思いますよ。
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。先ほどコメント見ました。
参考になりました。ありがとうございます。
(クイズ作りの学校では、ないのにスミマセン)
解り難い日常品の分類は驚いたのは
ウルトラクイズで知った問題は
ノミにも羽がある 答え【×】でした。
(日常品では、ありませんが日常の家には居ますから、つい)
また、解り難い日常品ので作ってみました。
・「カフェオレ」と「カフェラテ」の違いは甘さである。
(×・フランス語でカフェオレ、イタリア語でカフェラテの外来語の違いでした。)
SECRET: 0
PASS:
>tesutoさん
また、時々覗きに来てください。
SECRET: 0
PASS:
>ノリさん
昔の話を良く記憶していますね。北川さんは初期の頃のスターでした。私のブログにも数度コメントを頂きましたので、まだクイズには興味があるようにおもいます。テレビに出れば強いと思いますよ。
SECRET: 0
PASS:
>城明日華@TeNYさん
その様に記憶して下さい。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
難しい分野に挑戦したものですね。回答者よりも問題に興味が沸きそうです。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
○×問題は作るのは大変ですが、面白い問題も多かったです。クイズ作家の真価を発揮する、良い形式でした。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
あれも印象に残る名作の一つだったですね。
SECRET: 0
PASS:
コメント書かせて頂きました。
ブログ記事読みました!
失礼します。また来ますね☆
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、ノリです。
そういえば第2回の準決勝ボストンで
こんな問題もありました。
「メリケン粉とうどん粉はまったく同じものである。」
このときの正解は〇で、どちらも小麦粉なのです。
あのとき北川宣浩さんはこの問題で正解して決勝進出し、
ニューヨーク決勝で見事クイズ王になったんですね。
北川さん、今はどうしていますか。
近況を聞きたいです。
はい。
SECRET: 0
PASS:
素麺とうどんの中間
SECRET: 0
PASS:
来週の水曜日、日テレ系で○×クイズの特番が放送される様です。
MCには「頭脳王」に出てる女優・江角マキコさんと前・高校生Q総合司会のラルフ鈴木アナ、さらに現・総合司会の桝太一アナや3年メインパーソナリティを務めたオリエンタルラジオ・中田敦彦さんと高校生Q関係者が脇を固めます。
どんな○×問題が出るのか気になるので、一応チェックはしてみます。
SECRET: 0
PASS:
○×では面白い問題の宝庫でしたね。
乾電池の長さを問う問題や、ビールの容量に対して値段が得かどうかの問題。
日常生活には全く気にならない事柄を問題にするなんて流石です。
SECRET: 0
PASS:
トコロテンと寒天の問題も面白かったですね。