日本史の古い時代のクイズ

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、日本の歴史に関する問題が時々出されていました。

歴史に残る偉人の行動は勿論、時代の出来事、建造物など歴史年表に記されている事象は、全て問題の範疇に入ります。

何時の時代にも共通するのは、若者は歴史に興味を示さず、年齢を重ねるに連れて興味が湧くようです。

従って、家庭の中では孫や子供より、両親や祖父母の方が歴史に詳しいのが一般的な家庭のようです。

番組は、家族で楽しむ事を理想に企画されていたため「お爺ちゃん凄い!」と孫や子供達が声を上げるのが理想でした。

そのため、時々歴史問題を入れて家族の会話を盛り上げれば、我々は成功と思っていたのです。

そこで、本日の裏話は、歴史の中でも年代的に古い時代の問題を探しご紹介しましょう。

第13回のモーリーで出題された次の問題です。

問・耶馬大国の九州説を勢いつけている日本最大の古墳墓と言われる遺跡は?

答・吉野ケ里遺跡

解説 佐賀県神崎郡にある、弥生時代の遺跡で1,986年(S61)からの発掘調査によって発見されたものです。

魏志倭人伝の中でも、倭の国(2世紀~3世紀)に存在していた耶馬大国は卑弥呼が女王の国と記録されていました。

従って、中国に有った「魏の国」と耶馬大国は互いに使者を派遣して贈り物をするなど国行があったのですね。

その証拠となる中国製の銅鐸や土器などが、発掘調査で数多く発見され真実味を増していました。

それにしても、日本初の女王・卑弥呼とは一体どのような人物だったのか? 謎の多い存在として興味の沸く女性です。

想像では、霊感が優れていて未来を予知し、民衆のリーダーとして圧倒的な信頼を集めていたと研究者達は語っています。

何れにしても、天皇家が存在しなかった時代の話なので、大古のロマンを呼ぶ興味深い世界と言えるでしょう。

日本の神話では、天照大御神が日本の国を作ったとされているので、卑弥呼とダブらせて考える人もいるようです。

本日の裏話は、日本史の中でも最も古い時代のクイズ問題から謎の多い我が国の女王様、卑弥呼の一端を覗いてみました。

世の中は、歴史上初の災難ともいえるコロナ騒動で、外出は控えサラリーマンもテレワークの時代です。

この際、本箱に眠っている歴史の書籍を開いて、日本の歴史に関する知識に目を通すのも良い機会かも知れませんよ~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください