問題用紙の裏側

メリカ横断ウルトラクイズの第12回がCS放送の「ファミリー劇場」で6月に再放送される事になりました。
そこで、これに因んで第12回に出題された問題を調べて見ると、結構面白い裏話が浮かんできましたので、本日はそのお話をご紹介したいと思います。

の回は北極圏から南極圏まで、アメリカ大陸を縦断したのが特徴でした。
北極圏はアラスカ州のバローという最北端の街に行きました。
この街は北極海に面した場所なので、クイズ問題もこれに関連した問題が出されました。
敗者復活戦の問題でした。

・北極点を通過し、太平洋から大西洋に抜ける事に初めて成功したアメリカの潜水艦は?

ノーチラス


・ノーチラス号

解説
ノーチラス号は世界初の原子力潜水艦として知られています。
番組では潜水艦の名前を当てるだけで終わっていますが、我々クイズ問題を作ったスタッフはその裏付け調査としてノーチラス号に関する詳しい調査をしていました。
何故か それは現場で挑戦者が正解に異議を申し立てた場合、どのような疑問にも答えられるように準備をしているのです。

例えば次のような解説文が、問題用紙の裏側に記入されていました。
ノーチラス号は世界初の原子力潜水艦として1954年アイゼンハワー大統領夫人を迎えて進水式が行われました。
1958年8月3日、潜航状態で北極点を最初に通過する事に成功したのである。これによって、太平洋から大西洋に抜ける事に、初めて成功し最初の偉業を達成したのである。
ノーチラス号は原子力潜水艦として有名ですが、フランスのSF作家ジュール・ヴェルヌの小説「海底二万里」「神秘の島」に登場する架空の潜水艦の名前としても有名になっています。
この様な資料を持っていないと、挑戦者が
「ノーチラス号って、架空の潜水艦でしょ?」
とクレームをつけてきた場合、対応できません。
クイズ問題の責任者として、私は全ての問題の疑問に答えられる準備をしていたのです。

なお、同艦は1980年に退役しました。
と言って解体される事も無くコネチカット州のグロトンで記念艦として保存、公開されています。世界初の原子力潜水艦ですから、解体なんてする訳ないですよね。
問題の裏側には、全てこの様な調査がなされ、詳しく説明文が付いていたのです。
今だから話せる、これが本当の 裏話 でした。

「問題用紙の裏側」への16件のフィードバック

  1. こんにちは。

    確かに、クイズ問題にはこのような裏書解説が必要ですね。一般視聴者から見れば、問題本文よりもためになり、お役に立つものもかなりあると感じます。

    そういえば、他局で放映されていた、勝てば¥10,000,000※(税引前)を獲得できる番組のコンテスタントが、N市でマヨネーズ語源問題をめぐって訴訟を起こし、スタジオではなく法廷で敗者になったことを思い出しました。

    複数の参考資料からエビデンスを取るなど、完璧な裏付け捜査が必須であるU/Q問題作成ならば、あのマヨネーズ問題は、正解を1つに「確実に絞る!」ための裏が取れない限りNGでしょう。

    34本の文献中、全てが地名説について言及しており、そのうち1つは人名説にも言及している…それでも裁判になったというわけですから。

    こうなると、人名or地名? 2択Q(どちらでもないという選択肢もあれば3択Q)なども作れそうですね。

    1. クイズ問題は確実な根拠が証明できて、初めて問題として完成するのです。手を抜いた裏取りで出題してしまうのは制作者の怠慢でしょうね。そんな無責任な作りで公共の電波に乗せるのは、テレビ制作者としてはてな? ですね。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >れおっちさん
    初めての訪問歓迎します。「プチセレブ」を成功させてください。いや、ビッグセレブを目指した方が、良いのでは?

  3. SECRET: 0
    PASS:
    記事読みました~。「なるほどぉ」って思いました。私は買いたいものを買いたい時に好きなだけ買えるような「プチセレブ」を目指しています♪大変勉強になりました。また拝見させていただきます。更新楽しみにしてま~す(*゚ ∇ ゚ )

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >ノリさん
    昔の問題を良く記憶しているのに驚きを覚えます。番組が良い思い出になっているのですね。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    久しぶりに投稿します。ノリです。
    語源の問題といえば、第14回のソルトレイクの
    敗者決定戦「バラマキクイズ」でこんな問題も出ました。
    問題:千夜一夜物語の中にも出てくるアラビア語の『シャルバット』、
    『シャルバット』が語源となっているデザートは?
    答:シャーベット
    あの時込山君が「イチゴ」と答えて不正解になり、留さんが「なんで『シャーベット』と言わないんだ」と言ってがっかりしてたんですね。
    その後萩原さんが「イエスタディ」と正解して、
    込山君と「カー君大好き」鈴木さんが敗れてしまいました。
    2人が行った罰ゲームは、ソルトレイクからトロッコを組み立てて帰ることでした。
    それにしても結構暑かったんですね。
    この場面は今も覚えています。

  6. SECRET: 0
    PASS:
    >HIDEさん
    それは違います。解説文が書かれていたのは問題原本と呼ばれる用紙で、そこにしか書かれていません。福留さんが現場で解説していたのはアドリブの判断で、事前にメモをしていたものを現場のタイミングで喋っていたのだと思います。

  7. SECRET: 0
    PASS:
    こんばんは。
    福留さんが解答のあとに解説されてらっしゃったのはそういうことが問題用紙に書かれていたからなのですね。バラマキクイズで回答者に封筒を向けていたのも解説を隠すためだったのでしょうか?

  8. SECRET: 0
    PASS:
    >まささん
    問題はそれほど吟味されたものだった、という事を紹介したくてこの話を書きました。問題担当の我々しか知らないはなしかもしれません。

  9. SECRET: 0
    PASS:
    >月舟さん
    問題の解説文を中心にした本を出しても良いくらい、面白い解説がありました。でも、当時は本職が忙しくて、そのような余裕がなかったというのが真相です。

  10. SECRET: 0
    PASS:
    第12回の映像はビデオテープがすり切れてしまうかもしれないほど見直しました。(今はDVDとブルーレイに焼き直してみてますが・・・)
    クイズの問題を作るときもちゃんとした裏付けがないといけないから大変ですね。
    ちなみに、こちらのブログのバナーですが、掲載自由と言うことで、私のブログに貼らせていただきました。

  11. SECRET: 0
    PASS:
    13回大会L.A.でのウルトラクイズの裏側として問題の打ち合わせをしている所を思い出しますが、1枚の問題用紙にものすごい情報量が詰まっていたんですね。
    ウルトラの本に解説が入ってるのも納得です。
    8回大会バハマで正解後に解説をされたのもその効果があったんですね。

  12. SECRET: 0
    PASS:
    クイズ好きにとって解説は食後のデザートのようなもので、知識の幅を広げ新たな問題へのヒントとなるもので欠かせない好物です。
    しかし、答えに一文添える解説程度のものではなく、これだけ用意されているものとは思いもよりませんでした。
    どうせなら問題集にも全て掲載して欲しかったです(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください