アメリカ横断ウルトラクイズでは、沢山のクイズ問題が出題されました。
クイズ問題は、知識の競い合いですから、色々な分野から出題されます。
中には知らなくても良いような雑学的な問題も含まれていましたが、でも、基本的には知って得するような知識が多く含まれていました。
番組が放送された翌日、友人や家族との会話で話題のネタになるような面白い問題が理想的な問題と言えます。
その様な話のネタの範疇で、語源問題というのがありました。
普段、何気なく使っている言葉でも、語源を知らされると「へー!」と驚くような語源の問題が結構沢山ありました。
例えば、日本人ならよく食べる漬物の「タクワン」は、臨済宗の僧、沢庵禅師が考案したので、その名が付いた、という話はクイズファンなら皆さんお馴染みの語源でしょうね。
勿論、ウルトラクイズでも、この問題は出た記憶があります。
そうした語源の問題で、第12回のラスベガスで次のような問題がありました。
問・古代中国の料理の名人で、後に料理道具の名前になったものは何?
解説
この問題は、クイズ問題作者が料理道具の歴史を調べていた時に、偶然発見したもので採用されました。
クイズ問題会議で出題されると、スタッフがそれぞれ勝手な想像で答えを出します。
「鍋」「まな板」「薬缶」「お玉」料理道具で思いつく品を当てずっぽうに答えます。
いずれの答えもブーッ!です。
という事は、誰かがヤマ勘で答えて、正解になる可能性があります。
また、誤答になっても、正解を知らされれば「ああ、そうなのか!」と一つ知識が増える事になります。
どちらに転んでも面白い、という事で問題に採用されました。
正解・包丁
包丁さんは中国古代の書物「荘子」に出て来る料理の名人のお名前なんですね。
日本のテレビ局なら、この包丁さんの子孫さんを探し出し、番組が一本出来そうな話題ですね。
何と、どこの家庭にも何本かあって、毎日使っている「包丁」が料理名人の名前とは知ってビックリの語源でした。
そう言えば、鍋も、薬缶も、お玉も、みんな人の名前のようで、語源を調べると面白い結果が出て来るかも知れません。
それこそ、掘り出し物 と言えるかも?
SECRET: 0
PASS:
ブログ覗かせて頂きました☆改めていろんな価値観があることを認識でき、拝見できてよかったです♪これからも更新応援してます!まだ未熟者ですが、これから仲良くできたら嬉しいです★
SECRET: 0
PASS:
>6ヶ月で-15kg!! アラフォーダイエッター【ようこ】さん
初の訪問歓迎します。
SECRET: 0
PASS:
>朝から夜まで仕事…夢も希望も未来もない苦しい家計から脱出ブロさん
初の訪問歓迎します。
SECRET: 0
PASS:
なんとなくネットしてたら見つけちゃいましたキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!参考にさせて頂きます!まだまだアメブロ歴は浅いですが今後ともよろしくお願いします(。・ω・)ノ゙
SECRET: 0
PASS:
今日は暇な時間があったのでいろいろ見ていてたどり着きました ヘ(゚∀゚*)ノ人のブログは色んな発見がありますね♪私もブログを書いているので、勉強になります★では、またヽ(^。^)ノ
SECRET: 0
PASS:
>80年代日テレ番組大好き!さん
メモを取ってクイズを見ていた、あなたは知識欲が旺盛なのですね。とても好ましい事です。
SECRET: 0
PASS:
>マル51さん
クイズの正解は、ヤマ勘、偶然、知っていた知識、これらが入り混じっていますので、本人も区別がつかない事もあったり、それが面白いのですね。
SECRET: 0
PASS:
>まささん
問題が普段の生活に生かされる、こうした事を理想に番組を作っていたのが認められたようでうれしい限りです。
SECRET: 0
PASS:
>城明日華@TeNYさん
初耳を重ねて、知識を増やしてください。
SECRET: 0
PASS:
>月舟さん
語源はクイズにとっては面白い分野で、知識欲が旺盛な方々に喜ばれた事と思います。
SECRET: 0
PASS:
丁度リアルタイムに見ていた頃は中学~高校生でしたので、「へぇ~」とメモしていたのを覚えています。『図星(囲碁)』『埒が開かない(競馬)』『門前払い(の門は奉行所の門)』等は目から鱗でした。
SECRET: 0
PASS:
たまたま調べていたら、クイズに出来る素材を見つけ出したスタッフさんもいい仕事をしましたね。
しかし、負けじと挑戦者もこの問題を正解して、福留さんも「すごいぞ…よく知ってた」と仰ってました。
どこで情報を得たのか? それとも勘で勝負したのか?
真相を聞いてみたいです。
今では「丁寧」という中国の卓球選手がいるぐらいですから、包丁の様な人名がまだまだいそうですね。
SECRET: 0
PASS:
料理の問題の内容で嬉しいです。
ありがとうございます。
包丁の語源はウルトラで初めて知りました。
普段から使っている道具の由来にはビックリするのが多いですね。
13回大会L.A.での、生贄の代用とされていた饅頭の事もウルトラで知り、中国料理での饅頭を見ると・・・・
見えなくもなく、これの事だったのかーと、感動したのを覚えています。
ウルトラの問題はいつでも新鮮で驚きの連続でした。
SECRET: 0
PASS:
初耳
SECRET: 0
PASS:
『冷たい』は日常よく使われる言葉なので、語源である『爪が痛い』は今でも使わせて頂いてます(笑)