四季を感じられない一年でした

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

本日は今年最後の回ですので、日本人にはお馴染みの俳句に関する季語を問うクイズをご紹介しましょう。

第16回のサンフランシスコで、出された次の問題です。

問・俳句の季語で「さわやか」といえば、その季節は何?

答・秋

解説 気分的に爽やかなのは春という人は居るでしょう。また、正月は冬なので冬かな? と考える人も居るかも知れません。

俳句では何故秋なのでしょう。秋は大気が澄み、遠景などがハッキリ見えます。更に皮膚も乾いて爽快感があります。

そうした自然環境を総合して、俳句の世界では秋を「さわやか」の季語に決めたとの事でした。

人間は誰でも好きな季節が有ります。統計によると、桜の咲く春も多いですが、秋が大好きという人が多いですね。

暑い夏が過ぎて、気温が気持ち良い。紅葉など景色が美しく旅に出るのに最適という人も居ます。。

更に一番多いのは、食欲の秋でしょうね。海の幸、山の幸が豊富でその代表的なのは「松茸」です。

松茸は毎年「高価」ですが、これを食べないと秋が来た実感が味わえない、これが日本人なのかも知れません。

本日の裏話は、俳句の季語を問うクイズ問題から秋の魅力を考えてみました。

でも、今年最後のお話として、季節の話題は不向きだったかもしれません。正月は初詣で、お寺や神社は大蜜状態でした。

これが「蜜状態」の最後で、後は食事、会議、パーティーなどの三蜜は禁止とのお触れが出たのです。

「コロナ騒動」の勃発は、武漢だけかと思ったら豪華客船が横浜港に停泊、これが切っ掛けでコロナが日本へ上陸したのです。

後は毎日コロナの情報ばかりです。特に国民的人気スターの志村さんがあっけなく死亡、その他有名人が次々と亡くなりました。

こうなると四季を通じて、毎日テレビではコロナ情報が氾濫ですから、全国各地の罹患数がニュースのトップになりました。

夏も秋も季節を愉しむ余裕などありません。ゴートゥー・トラベルで、やっと旅も出来るようになったものの直ぐに禁止!

年末年始の旅も控えるような事になっています。今年は第二次大戦後、日本に限らず世界は最も苦しい一年だったと言えます。

本年の結びの言葉は「コロナを克服」その一言しかありません。来年はみんなが笑顔の年になりた~い、初詣の願いです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください