日本人の趣味趣向は?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、年齢で考えれば若い層より熟練層の方が人生経験があるだけに知識も豊富なのは当然です。

熟年層であれば、半分くらいの人達なら正解出来るであろう問題をご紹介しましょう。

若い層でも正解出来れば「自分は知識人」と自信を持っても良いと思いますよ。

第11回のニュージャージーの準決勝で出された問題です。

問・水を使わずに流れる水を表現した日本庭園を何と呼ぶ?

答・枯山水「仮山水(かさんすい)・故山水(ふるさんすい)」

解説 枯山水は寺社の庭に多く、代表的な例は大徳寺大仙院庭園が有名ですね。

枯山水は水の無い庭の事で、池などの水を用いずに石や砂などにより山水の風景を表現する庭園様式です。

例えば、白砂や小石を敷いて水面に見立てる事が多く、橋が架かっていれば下は水です。でも本物の水では有りません。

砂や小石の模様で水の流れを表現。抽象的な表現の庭で、室町時代の禅宗寺で造られ発達したものと言われます。

昔の日本人は、煌びやかな豪華さとは反対の「わびさび」を好む傾向も有り、この枯山水はその代表的な例でしょうね。

煌びやかな代表は「金閣寺」や「秀吉の茶室」などがあり、いずれも日本の大切な遺産になっています。

本日の裏話は、日本庭園のクイズ問題から昔の日本人の趣味趣向の話になってしまいました。

明治維新以来、西洋文明が入ってきましたので、現代では日本人の趣味趣向も「百花繚乱」で頭が混乱しそうです。

趣味も結構、閑とお金があれば、多くの趣味を持ちたいのですが結論です!人生は難しい山あり谷ありで、これが庶民ですね~。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください