今昔の乗り物の変化

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に造られていました。

日本人の常識ですから現代の常識は勿論の事、昔から伝わる常識も多いのは当然です。

そこで、昔の人なら誰でも知っていた常識の問題をご紹介しましょう。現代人にはやや難しいかも知れません。

第7回のナイアガラで出された次のクイズです。

問・困っている時、助けてくれるものに例えられる乗り物は何?

答・舟

解説 「渡りに舟」という言葉があります。また、困っている時に丁度都合の良い事が起きるのも「助け舟」と言います。

昔は乗り物と言えば、馬車、荷車、馬などと共に船が有りました。街道には渡し船が有り、多くの人が利用しました。

又、江戸でも大阪でも街中に堀が造られていて、船で往来していたのは映画やドラマでご存知ですよね。

現代人の場合は、タクシーなど数多い乗り物を知っているので、思考が乗り物に行ってしまうと誤答の可能性があります。

我々は、そんな的外れの「誤答」の可能性も含めて、この問題を出していました。

本日の裏話は、時代と共に人々の常識も変化する代表的な問題でした。

乗り物と言えば、近代の百年を考えても世界中が大変化を遂げましたね。

自動車の発達で道路は整備され、都市と都市を結ぶ高速道路は世界中で張めぐされています。

街の中も、道路が拡張され整備が整いました。更に航空機で世界の国を移動する時間も短縮されました。

人類の歴史は長くても四~五千年ですが、この百年の変化には、天のご先祖様も仰天でしょう。

これだけ科学技術が発達したのですから、「コロナ騒動」もそろそろ決着して欲しいものです。

桜の季節も間もなく来ますが、明るい気分で花を愛でたいものですね。夜が明けない日は無い、との言葉を信じたいですね~。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください