定番クイズ動植物の分類

アメリカ横断ウルトラクイズの裏話を書いていますが、前回は「稲荷神社とキツネ」のお話だったので、本日は狸に関するお話です。

日本では昔からキツネとタヌキは、何故か対で語られる動物になっています。

共に人を騙す動物という印象で、その代表的なのはタヌキの「カチカチ山」のお話ではないでしょうか。

また、タヌキ親父という言葉もあって、代表選手は徳川家康を形容する時に使われています。
ieyasu[4]

キツネも他人を騙す印象が強く、特に雌のキツネは「女狐」という言葉で、男を惑わす代名詞にもなっています。

キツネもタヌキも人間に愛される印象が薄いのに対して、対極にあるのは「犬と猫」で、多くの家庭でペットとして家族に愛されています。

この様な人間に関わりの強い動物は、クイズ問題のネタになり易いので、良く問題に登場していました。

第2回の後楽園球場の第一次予選で○×問題に出されています。

・タヌキはイヌ科の動物である。

答・○

解説  重要な第一次予選で、何故このような単純な問題が採用されたのでしょう? そんな疑問を持たれる方も多いでしょうね。

人間に愛される犬が、嫌われる動物の代表的なタヌキと同じ種族のはずが無い、と否定的な人が半分。

否、これが同じ種族だから面白くて問題になったのだ、と肯定派が半分、我々はその様に計算しました。

当然のことながら○×問題は、答えが半分に分かれる問題が理想的です。まだ、番組も初期の頃で我々の勘も手探り状態でしたが、この問題は予想の通り半々に分かれました。

実はキツネもタヌキも揃ってイヌ科の動物だったのですね。

その他、各種のキツネ、タヌキ、コヨーテ、オオカミなどがみんなイヌ科に属す動物だったのです。

キツネやタヌキが何故人間を騙す動物となったのでしょうか?

多分、古代から人間の住む村の近くに棲んで、作物などを荒らす動物で、対策を練っても上手くかわすので、人間を騙す(化かす)動物となったような気がします。

ペット愛好者が多い現在、この種の知識は一般常識になっていますので、今ではクイズ問題には向かないかも知れません。

クイズは時代の鏡ですので、常に時代に気を配るべきでしょう。

その様な、斬新なクイズ番組がそろそろ誕生して欲しいものです。

 

 

「定番クイズ動植物の分類」への5件のフィードバック

  1. 昨日28日のニュースで、気になる話題がありました。それに関連する問題が、ウルトラクイズでも出題されています。

    今世紀最後・準決勝ニューヨーク

    問・今年(1998年)、格安運賃を目玉に35年ぶりに新規参入した、日本の航空会社は?

    答・スカイマークエアラインズ(現・スカイマーク)

    「スカイマーク、民事再生法適用申請」のニュースには驚きましたが、安さだけではやっていけないだろうことは
    私もある程度予想していました。格安航空会社の台頭や、採算の合わない経営が災いしたようですね。しばらくは
    運航を続けるようですが、スカイマークがこの先どうなっていくのか、じっくりと見ていかなければと思っています。

  2. こんばんは。

    「何科の動物?」「何科の植物?」は、すっかり定番・一般常識問題になりました。

    幼稚な話になって恐縮ですが、人気キャラクターの「ドラえもん」はネコ型ロボット。しかし、「タヌキ」によく間違えられるというエピソードがあるので、「タヌキはネコ科の動物である?」という出題もおもしろいかもしれません。

    いずれにしても、○と×が半々に分かれるような、鮮やかな問題を作るというのは大変です…。

    「クイズは時代の鏡なので、常に時代に気を配るべき」というお言葉には、重みを感じます。クイズを作る人にとって、座右の銘にしたい言葉です。

    1. クイズ問題は常に時代を反映させる問題が理想でしょうね。
      知識の競い合いですから、時代に関係ない物も含まれますが、時代に合った新しい知識は視聴者も参加しやすいのです。
      視聴者置いてきぼりの番組は長くは続かないでしょう。

  3. キツネとタヌキといえば、11回のグアム・泥んこQで「狐の嫁入り」に対して「狸の婿入り」があるがすぐに思い出しますね!

    国内予選を2度敗者復活した女性が、残念ながら散ってしまった問題でした。

    「紅一点」の逆で「黒一点」と、日本人は実在しない便利な造語が好きな様で、何かこういう慣用句もありそうかなと、つい思ってしまいますよね!

    そして、ついに13回再放送が毎週木曜・5週連続で始まりますね、今回も証言集と一緒に楽しみに視聴&録画します!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください