橋は問題になり易い?

アメリカ横断ウルトラクイズの問題を作っていると、良く問題として登場する建造物があります。

ビルで言えば、世界で一番高いビルは? 橋でも、塔でも同じような設問はクイズ問題の定石パターンと言えるでしょう。

但しウルトラクイズの場合は、単に大きさや歴史の長さをストレートに問題にしても採用される事はありません。

そこに何らかの工夫を凝らして、興味を持たせるように文章化しなければクイズ作家とは言えないというハードルを設けました。

その様な条件の中で、あの当時は「橋」はクイズを作り易い建造物と言えました。

例えば歴史的な出来事、物語、小説といった作品の中で、橋の場面が描かれている事柄が多いので、知識を競うクイズの問題には最適な建造物と言えます。

この様な話を若いクイズ問題作家の皆さんにお話すると、翌週には橋に関する問題が沢山提出されるというような事になります。

我々はその様な中から、面白いと思う問題を選別していました。
4533[1]

第7回のジャスパーで出題されたのも橋の問題でした。

義経と弁慶と言ったら五条大橋。では、真知子と春樹はどこの橋?

答・数寄屋橋

解説  現代の人が聞いたら何の話か解らない方も多いかもしれません。第一に数寄屋橋そのものが姿を消していて、わずかに地名として残されている場所になっています。

でも、中年以上の皆さんなら、誰でも知っているほど知名度の高い名作「君の名は」の舞台がこの数寄屋橋でした。

元々はNHKのラジオ・ドラマでしたが、松竹で3部まで映画化され、佐田啓二と岸恵子が主演で大ヒットしました。

映画のお蔭で「恵子巻」というファッションまでが日本中の若い女性に流行するなど、ブームになった物語でした。

それほどの舞台だった数寄屋橋も今では影も形も無いのですから、時の流れは世の中を変えてしまいます。

五条大橋の様に、姿が残っている場合は弁慶と義経の伝説として、末永く日本人の記憶に残るのでしょうね。

近年の橋を見ると、明石海峡大橋、東京ゲートブリッジ、瀬戸大橋、レインボー・ブリッジなど、有名な橋が綺羅星のごとく並びますが、長さを競うだけではクイズ問題になりそうもありません。

橋げたの高さ、吊り橋としては? などの条件を付けて競い合う事も出来ますが、その様なクイズは面白いはずもないですよね。

という事はクイズ問題の宝庫だった「橋」も、今ではクイズになり難い立ち場になったような気がします。

 

 

「橋は問題になり易い?」への6件のフィードバック

  1. 私にとっての、印象に残っている「橋の問題」はこれですね。

    第10回天国コース・ナイアガラ

    問・全長3910メートル。完成すれば世界最長となる吊り橋は何?

    答・明石大橋(明石海峡大橋)

    福留さんが「日本!」とヒントを出してOさんが「鳴門大橋」と答えましたがブー。「完成すると」と
    念を押し、答えを伝えていましたね。当時の私はこの明石大橋のことをほとんど知らなかったので、
    興味を惹かれました。その後1998年に明石海峡大橋は完成しましたが、建設中の1995年1月17日に
    発生した阪神・淡路大震災の影響で全長が1メートル伸び、3911メートルになったのは大きな驚き
    でした。大地震に耐え、完成した明石海峡大橋は現在も、
    吊り橋の長さでは世界一の座を守って
    います。これからも、たくさんの人や物を繋ぎ続ける吊り橋であってほしいですね。

    1. その様な細かい事を良く記憶しているのですね。
      明石海峡大橋にはそんな物語が潜んでいたとは初耳でした。
      思い入れが凄いのにびっくりです。

    2. 浜崎さんの書かれた第10回ナイアガラの問題文には「吊り橋」という言葉がありますが、
      「吊り橋ではない」明石大橋は明石川にあるんですよね。国道2号線にあり、すぐ近く
      には「明石市立大観小学校」があります。一方の明石海峡大橋はその名の通り、川では
      なく海峡にあります。行先表示でも明石海峡大橋が「明石大橋」と略されている事が
      ありとても紛らわしいですが、どこに架かる橋なのかがわかれば大丈夫という訳ですね。
      そうそう、その第10回ナイアガラでは「国道2号線は大阪とどこを結んでいる?」という
      問題もありましたよね(答えは北九州・門司)。うまく関連されてて、ビックリしました!

      1. 細かいご指摘、クイズにはその様な配慮が大切なのです。
        ナイアガラではその様な関連問題もありましたね。

  2. こんばんは。

    橋のように大きな建造物は、多くの人の記憶に残りやすいですから、問題を作るうえでは格好の素材になるのですね。

    しかし、高さや長さを問うだけでは面白くない、それにいかにおもしろい味付けをするかが大切…。

    クイズの奥の深さを感じます。

    1. 一つの事柄に絡んで、どのような逸話が潜んでいるのか、その辺を調べてクイズ問題に仕上げなければ面白い問題にはなりません。上部の記録を暗記しているだけではつまらないですものね。
      教科書の丸暗記では楽しい番組は出来ないと我々は思っていました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください