最初の翻訳物語は?

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの裏話、前回に続いて「日本で最初の」に関するクイズ問題のお話を書いてみたいと思います。

西洋の文化が、日本に流れ込んだのは安土桃山時代でしたね。1543年に種子島に鉄砲が伝来したのは、歴史のお勉強で習った通りです。

その6年後の1549年には、宣教師達が来日し、フランシスコ・ザビエルによってキリスト教が伝来しました。

歴史物語でお馴染みの戦国時代です。

織田信長、豊臣秀吉といった英雄達が大活躍した時代で、この頃にウイスキーやガラスなど、西洋の文明や文化がドッと我が国に流れ込んでいました。

そのような時代の問題が、第6回のバーストウで出題されていました。

安土桃山時代に、日本語に翻訳された有名な童話は何?

答・イソップ物語

解説 「イソホの寓話」。表題にはラテン語を和して、日本人の口となすものなり、と表記されていたと伝えられています。

日本最初の翻訳物語ということでしょうね。

想像するに、西洋の文明に興味を持った武将か僧侶が「貴国に伝わる物語を聞かせよ」と宣教師に問うたのでしょう。

文献ではイエズス会の宣教師がラテン語から翻訳したと伝えられています。

イソップ物語は、「アリとキリギリス」「北風と太陽」が有名です。

220px-The_North_Wind_and_the_Sun_-_Sun_-_Project_Gutenberg_etext_19994

作品は子供達に人間の正しい生き方を説く教訓的な内容が多いので、多分当時の知識人の心に響いたことでしょう。

時代は流れ、江戸時代には「伊曾保物語」として再紹介されています。

更に、明治時代には修身の教科書として、子供達に伝えられているので、古い時代から日本人にはお馴染みの物語になっていました。

クイズ問題では「有名な童話は何?」との設問ですから一般に知られた有名な童話、「イソップ物語」の他「アンデルセン童話」「グリム童話」の3者択一問題と考えるべきでしょう。

但し、クイズ・マニアならばアンデルセンもグリムも1800年代に活躍した作家です。

それに気が付けば設問の安土桃山時代ならば「イソップ物語」しか正解が無いと、消去方で解る問題でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください