通称名と正式名称の違い

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、場所、建物などの名称に関わる問題がありました。

例えば通称「東京タワー」と呼ばれている建造物の正式名称は? のような問題です。

この正解は日本電波塔(にっぽんでんぱとう)です。

通称の名前の方は有名で誰でも知っていながら、いざ正式名は? と問われると「はてな?」と迷ってしまう場所や建造物は結構あります。

一般の常識では、通称を知っていれば困る事はありません。でも、クイズはその先に有る正式名を答えさせ、知識の深さを測るゲームでもあります。

その様な目線で、現在人気のある建造物を眺めて見ると幾らでもクイズ問題は出来そうですね。

例えば、日本のと言うよりは、東京の中心的な場所に皇居があります。東京見物の目玉とも言える存在です。

皇居の周囲は、毎日のようにマラソン・ランナーが走っていますし、外人観光客が多数押し寄せています。

s_863_main[1]

その中でも人気のスポットは、皇居前広場から眺める伏見櫓を背景とした二重橋ではないでしょうか。

その証拠に、昔からこの場所で記念撮影をする観光客は後を絶ちません。

さて、ここで問題です。

問・皇居にある通称二重橋。正式名称は何?

答・「正門鉄橋」

解説 皇居の正門から宮殿に向かう途上、2つの橋が架かっています。手前が「正門石橋」奥が「正門鉄橋」の正式名称です。

この2つの橋を総称して二重橋と呼んでいる人もいるようですが、正しくは正門鉄橋が二重橋です。

蘊蓄大好き人間は、このような知識を得意そうにお喋りしますが、普通は「知ったかぶりの奴」と周囲から嫌われてしまいます。

クイズに強い人は尊敬もされますが、同時に嫌われ者になり易いという側面もあるのです。

「蘊蓄はほどほどにね」というのが本日の結論です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください