グルメ天国・日本!

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの放送当時は、日本へ観光目的でやって来る外国人はそれほど多くありませんでした。

1977年に初めて100万人を超え、昨年は1,340万人もの人達が日本を訪れているのですから、飛躍的な伸び率と言えるでしょうね。

観光日本と言える状況で、日本国中どこへ行っても外人観光客に出会う事が出来ます。

201502190170303thumb[1]

テレビでも外人観光客に人気のある観光スポットが紹介されていますが、中でも人気のあるのはグルメ情報でしょう。

「日本の魅力は?」という質問に対して、一番多いのは「食べ物が美味しい」という答えのようです。

日本生まれのお寿司や、日本で発展したラーメンは外人観光客に受けているようで、そういったお店を特集している番組が毎日のように放送されています。

元々ラーメンは日本人にも人気があり、全国の人気ラーメン店が一堂に集結して「ラーメン祭り」というイベントが毎年開かれています。

昔から、日本人が家族で外食をする場合、中華料理が人気の上位にありました。

テーブルを囲んで、ワイワイお喋りを楽しみながら食べられるスタイルが家族向きだったのでしょう。

最近では、焼き肉やイタリアンを家族で愉しむ人達も増えていますが、中華料理は気楽に食べられるという特徴が人気の基だったような気がします。

一口に中華料理と言っても、4つの流れがあり、その特徴をクイズ問題にした事がありました。

第9回のオーランドで出題されています。

問・中華料理で北京、上海、広東、四川のうち、一番辛いのは?

答・四川料理

解説 四川の他、雲南など山地の料理で、素朴な食材で辛味が強いのが特徴です。

寒い地方の人は辛い物が好物、という長年の風習からそのようになったのでしょう。

これに対して、上海料理は海沿いの地域だけに、海産物が中心でシーフード中華と理解するのが良いかもしれません。

また、広東と北京は、共にサッパリとした味付けが特徴で、それぞれ中華料理店には地名が入っているので、好みに応じて選択をするのが中華通のようです。

日本は世界中の料理が食べられる、というのも観光日本の大きな特徴になっています。

これからオリンピックに向けて、日本は益々国際色が豊かになって行く事でしょう。

でも、外国人が増え、安全な国という神話だけは崩して欲しくありませんね。

 

「グルメ天国・日本!」への4件のフィードバック

  1. 中華料理関連では、「四川・広東・北京・福建、中国四大料理のうち、麻婆豆腐はどこの代表料理?」(答えは四川料理、第8回サンフランシスコ)、「中華料理屋で見かける、漢字で『木の耳』と書く食材は何?」(第13回ボルティモア)といった問題が出されています。

    お隣の国中国と言うだけあって、日本人にも馴染み深いため、中華料理が何かと問題に選ばれたのは当然と言えるでしょう。

    1. 中華料理は日本の庶民に愛された料理で、クイズ問題には恰好のネタでした。
      フランス料理、スペイン料理などからも、クイズ問題は多く創られていましたね。
      料理ネタは女性向けの問題として我々は時々出題するように配慮していたのです。

  2. 日本の食品は安全性・信頼性が高いですが、水道水をそのまま飲めるというのも世界的には珍しいようです。
    砂漠はいうまでもなく、アメリカ大陸でも水道水をそのまま飲めないところが多いと聞きますが、ウルトラクイズの旅の道中で飲み水に苦労されたことはなかったでしょうか?

    話は変わりますが、9月18日(金曜)早朝3時からラジオ日本の番組「カフェ・ラテ」に出演されたそうですね。
    ポッドキャストが無いようなので聴くことができず残念ですが、どんな話をなさったかまたの機会にご紹介いただけませんか?

    1. ご返事です。
      アメリカ、南米、ヨーロッパとウルトラクイズの旅は続きましたが、水道水をそのまま飲める場所の記憶はありませんでした。
      外国では飲み水は買って飲むものという習慣が根付いているので、我々もその習慣に従ってロケをしていました。

      ラジオ日本の出演は、放送作家としての昔の思い出を中心にお話をしました。
      聞き手が放送作家協会の理事長と、元私のところで勉強していた作家だったので、調子に乗ってしゃべりすぎた感がありました。
      私は元々ラジオで長い事仕事をしていたので、スタジオが懐かしかったです。
      以上、ご報告です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください