常識の盲点を探す

 

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、誰でもが知っているようで、実は知らない盲点を探し問題を創っていました。

常識的な知識でありながら、改めて問われると「はて?」と首を捻るような盲点が結構あります。

クイズの定番で、国旗の判別がありますね。スポーツ大会で優勝者の表彰時に揚がる国旗、結構浸透している常識の一つです。

しかし、イタリアとフランスのように色が異なるけれど、デザインが似ていたり、紛らわしい国旗も結構多いのです。

だからこそ、国旗はクイズ問題になり易い題材とも言えるようですね。

処で、意外や盲点となっているのが、国際連合の旗に関する知識です。

第3回のニューヨーク決勝戦で、最初の問題がそれに関する設問でした。

問・国際連合の旗、地球を何の葉で囲んでいる?

答・オリーブ

解説 ニューヨークには国連の本部があります。従ってご当地問題としてこのクイズが出題されました。

260px-Flag_of_the_United_Nations.svg.png

国連の旗は、1947年に開かれた第2回の国連総会で制定されたのです。

薄い青色の地に白い図柄、北極を中心にした世界地図、これを平和の象徴であるオリーブの葉で囲むとのデザインです。

何故、北極を中心に描いたのかに付いては、以下の様な事情があったと伝えられています。

時代は第2次世界大戦が終了して間もない頃、すでに米ソ東西冷戦が始まっていました。

世界地図を平面図で描くと、ソ連の地が大きく見えてしまう。そこで北極から見た図であれば、その問題は緩和されるとの意見がありました。

米ソ両大国のメンツをかけた、苦しいアイディアだったのですね。

あれから70年も経っているのに、未だに米ロの関係は緊張が続いているようで、人間の思考は変わらないようです。

最近はトランプVSプーチンで、どのように変化するのか、世界の注目を集めています。

形破りのご両人だけに、「アッ!と驚く」意外な展開が待っているかも知れません。でも、不安だなーの声もありますねえ。

「常識の盲点を探す」への2件のフィードバック

  1. 第9回のアトランティクシティで行われた「二一のババ抜きギャンブル・クイズ」でも「国際連合の旗はどこを中心にした地図?」という問題が出されています。

    正解は、萩原さんもコラムの中でおっしゃっている北極です。世界の国旗に関する問題は、ウルトラクイズで何度も出されていますが、言われてみれば、国連にも旗があることはともかくとして、その詳しい内容となれば、意外と盲点と言えるでしょう。

    さて、奇しくも今年は、ポルトガルの元首相であったアントニオ・グテレス氏が新しい国連事務総長に就任しています。世界に目をやると、いまだ不安定な中東情勢や、イギリスのEU脱退など、問題が山積していますが、グテレス氏にも辣腕をふるって頂き、世界をより良くしてもらうよう願って止みません。

    1. その通りですね。
      国連も創立精神を忘れず、世界平和に貢献して欲しいです。
      でも、世界大戦の勝利国だけが有利な今の規則はそろそろ変えないとだめでしょうね。
      最大の貢献国、日本が常任理事国に入れないなんて、おかしいですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください