共謀罪法のルーツを辿る

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返ると、森羅万象の成り立ちや歴史が分かります。

今年の話題で、共謀罪法の成立があります。この法律の源点はどの辺にあったのか?

実は歴史で習った江戸時代の「人別張」が、そもそもの源流だったのです。

これは、隠れキリシタンを探す方法として設けられた人口調査で、6年に一度行われていました。

「隠れキリシタン」の画像検索結果

勿論、周囲の友人、知人からの密告もあり、監視社会が形成されていったのでしょう。

それが明治維新によって、現在の戸籍法に切り替わったのが明治4年の事でした。

と、いう事は「監視社会反対」の庶民の声を抑えて、時の行政に都合の良い人別張の再来と言えるでしょう。

この様な、仕組みを分からせてくれた問題が、第16回のサンフランシスコで出されていました。

問・江戸時代にあった「人別張」とは、今では何にあたるもの?

答・戸籍

解説 今から300年前、8代将軍徳川吉宗の行った「享保の改革」で、人別張が歴史に登場します。

これによって、人口の推移がはっきりと掴め、経済の大きな改革がなされたと評価されました。

一方、庶民の動きが行政に全て見透かされており、庶民の側から見れば窮屈な印象は否めないでしょう。

別に共謀罪法が無くても、他の法律で凶悪犯罪は幾らでも防げる、との反対意見が多数あります。

共謀罪法は、各界で賛否両論入り乱れています。どちらが正しいのか、結論が出る事は難しいでしょうね。

これをクイズ問題で問うなら、答は「メビウスの輪」或いは「クラインの壺」となるでしょう。

正しいのはどちら? 永遠に解けない謎なのですよ。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください