車社会の常識?

 

 

アメリカ横断ウルトラクイズの問題を振り返って、最近の出来事と比べると、世の中の変化が見て取れます。

時代が変われば、世の中が変化するのは当然ですが、でも不変のものもあり、その辺の違いが面白いですね。

今や世の中は選挙モードが一杯で、30年前に比べるとどうなのでしょう?

第12回のグアムで、現在と比較出来る次のような問題が出されていました。

「選挙カー」の画像検索結果

問・選挙運動中の候補者が選挙カーの助手席に乗った場合、シートベルトをしなくても良い。〇か✖か?

答・〇

解説 シートベルトは車の事故が発生した場合、着用していれば生命を守る上で効果が絶大です。

従って、段階を経て現在では、後部座席も全員に着用が義務付けられています。

但し、違反者に反則金が無いために、軽く考え着用をしない人もいます。

罰金が無くても、減点は1で点数が加算されると不利になるのをお忘れなく。

最近では、車がブザーを鳴らすように改良されているので、違反者が減っています。

さて、問題の選挙カーの候補者はベルトをしなくても良い、は現在も有効です。

理由は車に乗ったり下りたり、動作が激しい事が挙げられていました。

同じ理由で、清掃中の清掃車の助手、また妊婦や肥満者など不都合な理由があれば着用を免責されています。

自分の生命は自分で守る、昔から何処の社会でも同じですよね。

事故は思わぬ処で起こる。シートベルトはお忘れなく! 現代の車社会では常識です。

「車社会の常識?」への1件のフィードバック

  1. 先日はご返信ありがとうございました。

    さて、シートベルト義務付けについて、とある(福澤さんがよく言う…)TV番組を観た全国の視聴者が「シートベルトなしで公道走られるの?」と驚いて話題となりました!

    その番組こそ、前回の“上野パンダ”記事のコメントでも触れた“元SMAP”香取慎吾さんがMCの「おじゃMAP!」で、ゲストも同じくメンバーだった草なぎ剛さんが出演した2時間SPでした!

    話題となった場面は、草なぎさんが20年近く乗り続けている愛車が、ベルト義務化される遥か前に製造された外国車で運転していた所。

    草なぎさんからも、放送中も繰返し“公道で走ることができます”注釈が出ていました。

    これこそ、ベルト義務化の常識から“盲点”をつかれた例外でしたね!

    もちろん、もうひとりの退所メンバー・稲垣吾郎さんがかつて車で色々あっただけに、安全運転・交通ルールをしっかり守って番組を進行していましたよ!

    もし、ウルトラで出題していたら「マンホールの蓋は丸」や「シンクロには必ず鼻栓」と同じぐらいの“常識引っ掛け”となっていたかもしれませんね!

    では、またご返事お願い致します‼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください